東日本大震災(放射線量)を 乗り越えていくために

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 2.園での生活と領域「環境」 担当:瀧川光治 「物的環境」 園の「物的環境」 園庭にある 「物的環境」 ① 物としての物的環境 ② 場としての物的環境 園舎・保育室にある 「物的環境」 ① 物としての物的環境 ② 場としての物的環境.
Advertisements

「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
「環境教育概論」資料置き場 *昨年度の講義資料(予習したい人)
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
連絡事項 建物内は禁煙です。喫煙は、屋外の灰皿設置場所にてお願いします。 自動販売機は1階の玄関にあります。
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
平成26年度ふくしま保育元気アップ 緊急支援事業相談支援者育成研修 フォローアップ研修会
第3次 東日本大震災復興支援 全国公立学校教頭会.
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
タバコ煙はPM2.5  ~自家用車内 (子どもの居住環境) での曝露濃度~ 愛知県、中川先生、小児科.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
子育ての専門家「CFC (チャイルド・ファミリーコンサルタント)養成講座」を修了した保育士が複数在籍しています
Forest for A L L 2012年秋号 ボ ラ ン テ ィ ア 募 集 ( 一覧 ) 誰もが親しめる森を 誰もができる森づくり
RAMP(仮称) RADIO ACTIVITY MAPPING PROJECT
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
放射線測定の解釈と判断 長崎大学先導生命科学研究支援センター(大学院医歯薬学総合研究科) 放射線生物・防護学分野 松田 尚樹
日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo) インターンシッププログラム
飯館村:村学協働の除染 支援農学者のコメント
ふるさと暮らし実践者セミナー 「八ヶ岳、本気でファーマーズ・ライフ。」 「二地域居住を始めてどう変わったか。」 甲斐適生活相談会 2013夏
「研究会概要」版 ■横断的研究会: ■活動概要: ■土木におけるおもな木材利用例
戦争中の勝馬の様子 6年生.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
徳島市内の公共的施設・空間における受動喫煙曝露の実態調査 徳島阿波おどり空港、喫煙室2カ所(2010年6月30日、7月1日)
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
住宅ローンの借り換え・一部返済ってお得なの?
有機農法で楽しむ “菜園講座・体験活動” 交野自然農法同好会 (会長; 高田健治).
幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」
警戒区域内放置家屋(大熊町)の線量率 および汚染密度の経年変化 その1 (平成23年8月3日~平成25年3月23日までの記録)
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
園 児 募 集 そ い ろ 保 育 ら 園 駅 木 志 前 志木駅徒歩4分 志木駅 徒歩4分 新座市 志木市
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
国内外のスポーツ振興キャンペーン D  丹波 麻斗.
入園説明会 平成○○年△△月□□日 ★★★幼稚園.
バイオマス発電による双葉郡雇用の創出と除染 (双葉郡除染組合設立の提案)
○○小学校 情報モラル校内研修会.
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
第10回鳥取県中部地区 乳幼児保健協議会 平成18年2月15日 喫煙アンケート結果
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
猫は屋内で飼いましょう! 屋外には危険がいっぱいです! 運動量の減少や、不妊去勢手術による代謝の変化からの肥満を予防します。
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
住宅改修パンフレット テンプレート(2018年版) 最適な住宅改修をアドバイスさせていただきます 住宅改修は、介護保険の支給をご活用下さい。
2010 インターンシップ 沼津高専 電子制御工学科 5年 大木郁也.
ホッキョクグマのエンリッチメントについて
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
【年少クラス】地震・津波避難 アクションカード
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
4月号 国分寺東児童館だより ひよこ教室(親子教室) 児童館行事(小学生対象) 職員紹介 楽しい製作「ぐるぐる まきまキーホルダー作り」
警戒区域内放置家屋(大熊町)の線量率 および汚染密度の経年変化 その1 (平成23年8月3日~平成25年3月23日までの記録)
平成31年度 課長補佐級研修 事前課題の御案内 研修をより実りあるものとするために事前課題を2点お願いいたします。 【事前課題1】
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声
空き家地域貢献活用 現状図と課題(必要改修箇所)
博新建設㈱ 安全パトロール 5月24日 三菱マテリアル九州工場 済生会福岡第二病院 天理教西鎮会館育成棟 寿工業㈱北九州製作所
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
遊ぼう会年間計画 越谷市立 中央保育所  048-964-3977 今年もいろいろな遊びや行事を用意して、保育所の子ども達が待っています。
(2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。)
コミュニケータにとって線量の単位 『シーベルト』は混乱の一因か? 東京大学 飯本武志
タウンモビリティを通じて.
戸山第一子ども園 園庭開放 「といちっこひろば」へのおさそい ※来園前に、電話で ご確認ください。 <連絡先> ☆6月12日(水)
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

東日本大震災(放射線量)を 乗り越えていくために 平成26年6月24日(火) ふくしま保育元気アップ緊急支援事業相談支援者育成研修会 資料 あすなろ保育園 作成 ~福島の保育~                  東日本大震災(放射線量)を    乗り越えていくために

1.放射性物質による汚染 屋根からの水が垂れていた 放射性物質との闘い(風の向きと障害物の関係で、自園の放射線量は高い。   園舎は鉄筋コンクリートなので当初から低かった) 直ちに対応 → 園庭に敷き詰めた山梨県産の木のチップの撤去 樹木伐採  → やしの木の伐採・シンボルの「あすなろの木」枝を落すなど 平成23年9月 → 約1か月間かけて除染工事          (費用は市内の保育園で最高金額) 除染のため  → 木の固定遊具全撤去(高圧洗浄しても線量が下がらない)   ※その後、ゴムチップを敷き詰めた上にアスレチック遊具を設置 園外のウッドテーブル・イス撤去 屋根からの水が垂れていた

2.除染後の放射線量数値 3.あすなろ農園の休園 除染の範囲に限界があった 線量が下がらず(0.5~0.6μSv/h)第2園庭の雑木林(みどりのおへや)立入 禁止 大好きな土手登り禁止 除染の範囲に限界があった 3.あすなろ農園の休園 数多くの野菜を栽培していたが、玄関でのプランター栽培に変更 平成26年度から、ビニールハウスで栽培開始(作ったものを食べる予定)

4.食材の厳選 5.震災後の保育 地産地消から県外産へ(モニタリング済みのもの) 復興の足かせになるが、保護者の意向に沿って子どものみ   復興の足かせになるが、保護者の意向に沿って子どものみ 調乳用・1歳児までのお茶は購入した水を使用(個別にも対応) 5.震災後の保育 (1)戸外あそびと散歩 放射線量に関してはデリケートな問題なので、保護者アンケートを実施して   すべて個別対応 戸外活動は、10分間から始め30分間 土に触れない限られた空間であそぶ 平成26年度 園庭改修工事後、1時間の希望と制限なしまで幅広い 散歩は、保育園近隣の道路の除染が終わらないため、線量が高く実施できない

6.自然物や飼育物 7.水あそび 1年目 → 県外の物のみ 2年目から → 県内の物も取り入れる 1年目   → 県外の物のみ 2年目から → 県内の物も取り入れる 支援物資でいただいたものを活用して、木の実の製作や芋掘りごっこ・落ち葉 プールなどを疑似体験 7.水あそび 例年使用していた場所の放射線量が高く、組立式プールを戸外に出せない 肌を露出することに不安があるなどから、1年目は室内シャワーのみの対応 平成24年度 → サンルームを設置して、全天候型で思う存分プールあそびを実施 平成26年度 → 園庭を改修しグリーンチップにした上にプールを出す(3年ぶり) 

8.砂あそび 9.生活環境 砂を入れ替えても、放射線量が少しずつ高くなるため使用することが困難 室内用の砂場を設置 (1)窓の開閉   室内用の砂場を設置 9.生活環境 (1)窓の開閉 1年目の除染前 → 窓を開けない(空気清浄機とエアコン使用のみ)   猛暑で、感染症は例年より多かった 除染後 → 空間線量を見ながら開閉 2年目  → 原発事故以前同様 (2)洗濯もの → 室内干し 平成26年度はウッドデッキを改修したので外に干す (3)その他  マスクをする子が増えた 平成25年度からは減少

10.運動遊び 11.外部支援 今まで以上に、意図的・計画的・個別に応じた運動あそびを実施 運動器具の購入 外部講師招聘など(リトミック・3B体操・スイミングスクール) 11.外部支援 多くの方(ボランティア・NPOなど)の支援を頂き、今まで経験できなかった   こと(自然の中であそぶ・スキー場での雪あそび・魚つかみ・サッカー観戦など)  を実践している。

12.行事 13.ホットスポットは 遠足 → 県外・線量の低い会津方面 遠足  → 県外・線量の低い会津方面 夏祭り → 1年目は室内 2年目は一部屋外 平成26年度は飲食以外は戸外で実施 運動会 → 小学校の体育館 平成26年度は園庭で実施予定 焼き芋 → 実施できない 13.ホットスポットは 2年経過しても改善されなかった場所は、出来るところから改修工事を実施   屋根のないウッドデッキ・駐車場・土手からの雨水が流れ落ちる園庭・砂場

14.3月30日の講演会から (1)保護者・職員の感想 理解しやすい説明で、何に気をつければ良いかが分かった。 ただ怖がらずに、本質を見極めることが重要だと感じた。 積算線量に留意することにした。 福島の地で子育てしている保護者が、安心できる環境にしていくことや、講演会 を開催して理解を深めることの重要性を再確認した。 モニタリングをして、ホットスポットを除染したい。

15.散歩コースモニタリング 6月14日(土)10:00~15:30まで5コースのモニタリング 実施者:布施 雅彦先生/福島高専の学生さん2名/あすなろ保育園3名 保育園が今まで実施していた散歩コースをモニタリング ≪参加者の感想≫ ホットスポットのある場所が見えてきた。 放射線がどういう方向から飛んできたのかが良く分かった。 安全な場所はあるので厳選して少しずつ散歩を実施したい。 放射線がどこから飛んできたかを 調べる測定器も実用化されています

仕上がったグリーンチップの上で 三年ぶりの三輪車乗り 改修したウッドデッキでかけっこ 屋外でのプール遊び ビニールハウス栽培