Don’t Bank on Your Mattress. ~ タンス預金を市場に流すには ~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
Advertisements

収納代行サービス 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3 年 MR0055 もとなり
平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
7 月 21 日 MG9356 小沢 直宏( nao ) 1. 目次  電子マネーとは?  現在流通している電子マネー  電子マネーのシェア  電子マネーの利便性  電子マネーの問題点  電子マネーのこれから  まとめ  参考文献 2.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
くらしの中の税金 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 © いつから税の制度があるのかな? 問題 税 の 歴 史 に つ い て ① 弥生時代 ② 飛鳥時代 3世紀の初め、邪馬台国(女王 卑弥呼の時代)に、税 の制度が あったと、中国の 史書 「魏志」倭人伝に 記されています。 ③ 江戸時代.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
『失業克服の経済学』 橘木俊詔著 E040037 市野 翔.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
少子高齢化 고유진.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
葬儀とお墓について        平成  年  月  日.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
投資のイメージが変わる!? つみたて投資 (社) ドルコスト平均法協会.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
お金を貯める ①どうしてお金を貯めるの?.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
お金を使う ③キャッシュレスってなに?.
VI 短期の経済変動.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
金融論 2回目講義.
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
Presentation transcript:

Don’t Bank on Your Mattress. ~ タンス預金を市場に流すには ~ Izawa seminar    Hiroki Ave, Kazuya Okada, Kimihiro Okumura, Tatsuya Kaeriyama Shodai Kato, Shoya Miyazaki

銀行や他の金融機関に預けられず、 家庭内に保管されているお金のこと。 日銀レビュー(2008/08/22)より タンス預金とは? 銀行や他の金融機関に預けられず、 家庭内に保管されているお金のこと。 日銀レビュー(2008/08/22)より 1995年: 5兆円 2008年:30兆円 銀行や他の金融機関に預けられず、家庭内に保管されているお金のこと。 その額は、95年には5兆円。08年には30兆円と推測されています

タンス預金を行うメリット デメリット 手間、時間を取らずにすぐに使える ATM利用手数料がかからない 引き出し限度額なし 金融機関の倒産で預金を失う危険がない デメリット 盗難・火災 紛失・破棄 インフレによる貨幣価値下落 経済停滞の原因となる

その約6割にあたる900兆円を60歳以上の高齢層が所有している! 我が国の家計の金融資産は、総額1,500兆円! その約6割にあたる900兆円を60歳以上の高齢層が所有している! と、言われている。 (資料)金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」より

クレジットカードと経済

タンス預金を減らし、より消費を高めるための方法として 我々はクレジットカードによる決済に目を付けた。 クレジットカードの手軽さ・利便さから、支払いを現金から カード決済にすることにより本人があまり自覚しないまま 従来よりも支出している可能性を経済産業省は示唆している。 クレジットカードの 普及率・利用率 家計の消費 増加 増加

圧倒的に低い普及率! クレジットカードの普及率 日本 7% 韓国 58% オーストラリア 27% 香港 21% ニュージーランド 20% シンガポール 17% 台湾 14% 圧倒的に低い普及率!

なぜ日韓でこれほどの差が付いているか クレジットカード振興策 ・年間利用額の20%の所得控除 クレジットカード利用者、加盟店の増加 +  ・年間利用額の20%の所得控除  ・宝くじ権利の獲得  ・苦情センターの確立  ・決済システムが全国規模で構築 クレジットカード利用者、加盟店の増加 + 内需拡大の一端

贈与税と相続税

現状 相続税10~55% (条件により減税あり) 贈与税10~50%

世代別月平均支出額 (65歳以上の年配より家庭を支える年代である30代~50代のほうが消費は高い。) (資料)総務省「家計調査」 単位は1万円

教育費、社会保険料などの固定的な支出負担が増加 住宅需要が高まる 教育費、社会保険料などの固定的な支出負担が増加 いわゆる中堅世代においては、住宅需要が高まり、子供にかける教育費や自身の社会保険料の支出が増加します。 しかし、 しかし

高齢化により、親の死亡時の子の年齢も上昇。 必要な時に資産が手元にないという状況に。 年代 親の死亡年齢 親の死亡時の年齢 第一子 孫 (第一子の子) 第二子 (第二子の子) 70年 70-74 44-48 22-26 42-46 20-24 80年 75-79 49-53 27-31 46-50 24-28 90年 80-84 53-57 31-35 51-55 29-33 2000年 85-89 57-61 35-39 55-59 33-37 高齢化により、親の死亡時の子の年齢も上昇。 必要な時に資産が手元にないという状況に。 (資料)厚生労働省「人口動態統計」

消費負担の高まってくる年齢 と 相続を受ける年齢 相続タイミングのミスマッチ 消費負担の高まってくる年齢 と 相続を受ける年齢 住宅ローンが減らない・・・

提案 相続税 贈与税

(高い相続税を納めるよりは、税率の低い贈与として子や孫に資産を引き継がせたほうが良い。) (相続から贈与する人が増えれば、消費の高い若年世代に資産が早く渡り、消費が活性化し、市場は潤うことになるだろう。)

生前決済

Almost 全国平均199.8万円 葬式費用はだいたい、これくらいかかります。 しかし、実際はいくらかかるかは故人それぞれなのでばらつきがあるのです。

葬 儀 施 行 費 用 それは例えば、遺影であったり仏花であったり、祭壇、ドライアイス、霊柩車であったりするのです。

死のコストはブラックボックス ? そう、葬儀費用はある意味ブラックボックスという棺に納められているのです。

パッケージング ・葬儀施行費用 ・飲食接待費用 ・火葬費用、斎場使用料 ・お布施、心付け ・法事代 パックにまとめ、生前に決済をする。

国内企業では 国内でも多くの企業が生前見積もりを行っていますが、実際に決済を済ませるケースは中々少ないそうです。

次はどこへ行く? ギリシャ! お年寄りが安心して残りの余生を楽しめるということであり、これまた市場の活性化へと繋がるのであります。

Result 利便性に富んだ消費 合理的な未来ある税制 安心感のある死後のケア すべての側面からアプローチをかければ、タンス預金を多く所有している年配者が、スムーズに市場へ資産を流通させられることが出来るはず

参考文献 家計の消費動向とクレカ利用(経済産業省) http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h17/h4a0509j3.pdf 特定サービス産業動態統計調査結果(経済産業省) http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/index.html 日銀レビュー 銀行券・流動性預金の高止まりについて(日本銀行) www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2008/data/rev08j09.pdf 総務省・統計局 日本の統計 http://www.stat.go.jp/data/nihon/index.htm クレジットカードはなぜ使われないか? http://www.nikkeibp.co.jp/archives/236/236918.html クレジットカードに関する調査(JCB) http://www.jcbcorporate.com/news/pdf/dr-386.pdf

世界のデビットカード-韓国 http://www.debitcard.gr.jp/about/dl/j-news-051019-4.pdf 銀行券・流動性預金の高まりについて(日銀レビュー) http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2008/rev08j09.htm/ タンス預金23兆円はどこへ動くか? http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_0407c.pdf 安心と信頼のある「ライフエンディング・ステージ」の創出 http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110810002/20110810002-2.pdf 相続税・贈与税の見直しは若年世代への資産 移転を加速させるか? http://www.nli-research.co.jp/report/report/2011/03/repo1103-T.pdf 相続で家計資産の世代間偏在を是正できるか(三菱レビュー) http://www.bk.mufg.jp/report/ecorev2003/review_20030120.pdf