外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室 23117003 秋江 佳弘.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
労働市場マクロ班.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
レンタサイクル実用化に向けた シミュレーション
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
ビジネスパターンに基づく クラウドシステムのサービスレベル設計
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
リスト作成による効果を得るため付加・整理
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
マイクロシミュレーションにおける 可変属性セル問題と解法
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
大阪教育大学大学院教育学研究科 総合基礎科学専攻 中窪 仁
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
ソースコードに対する適用可能な修正手順を 可視化するリファクタリング支援手法の提案
ビールゲーム第二回発表資料 11班.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
静的情報と動的情報を用いた プログラムスライス計算法
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
コードクローン検出ツールを用いた ソースコード分析システムの試作と プログラミング演習への適用
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
Environment Risk Analysis
決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
侵略的外来種リストのカテゴリ区分案 (種特性に応じた全国スケールでの対応方針)
細菌べん毛モーターを用いて泳ぐ仮想生物の寸法と速度の関係
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室 23117003 秋江 佳弘

目次 背景・目的 調査対象・調査地 実験方法 結果 考察 課題

背景 現在, 日本には様々な特定外来種が非意図的に侵入している. そのような現状のなかで外来種の定着や分布拡大防止の取組が必要とされている.

目的 定着や分布拡大防止のためには… 様々な防除方法があり, どの防除方法が費用対効果が高いかを考える必要がある. 本研究では, ①外来種の拡大侵入モデルを作成し, 経年変化を把握する. ②モデルを使用し, 効率的な防除方法を検討する.

調査対象 スパルティナ・アルテルニフロラ(Spartina alterniflora) 自生地は北アメリカ 自生地は北アメリカ  日本では, 愛知県と熊本県で確認されている. 汽水域に生育し, 多年生草本である. 根の断片は, 生存能力があり, 生長できる. 一度形成された株は毎年1m以上も成長し, 干潟を草原に変えてしまう.

調査地 愛知県豊橋市梅田川河口域周辺 梅田川河口域

実験方法 モデルの作成 セルオートマトンモデル(格子モデル)を使用. 調査地点を31のセクションに区切って作成した. 基礎となるセルの大きさを2m四方とした. セル内に分布する量を, 侵入していない場合は0(白色), スパルティナが約1㎡占めている場合を1(黄緑色), 約4㎡占められた場合は2(緑色)で表現することとした.

classごとのスパルティナの応答の違い 侵入できない class1 1 2 2 1 2 class2 1 1 2 2 2 1 class3 1 1

生育可能な比高と傾斜角 育成可能 育成可能 平成24年度の分布より, モデルも図の範囲を育成可能とした.

種子・断片の応答 種子・断片は他のセクションに移動可能. 潮汐により上流にも移動可能.    移動:残留=9:1 潮汐により上流にも移動可能.    上流に移動:下流に移動=8:2 セクション間の距離が遠いほど流失する種子・断片が減衰するモデルとした.

防除手法の有効性の検証 これらの防除方法を, 組み合わせながら効率的な防除方法を検証する. 防除方法 振舞い 参考資料での結果 掘取り (年1回 10月) 土壌分類に関係なく、分布量が減少する 掘取った群落からの種子の発生はない (分布量2→分布量1、分布量1→分布量0) 年1回の掘取りでは侵入初期状態に戻るが、1回では完全には取りきれない 刈取り (年2回 5月10月) 種子散布はなくなり、群落の拡大は減少する (class2→class1、class1→class3) 年2回の刈取りを実施したところ、拡大範囲は50cm~90cm程度となった 防草シート シートを張ったエリアについては、種子の定着や群落の拡大は起こらない 設置されたシートの効果は大きく、多くの場合は分布の拡大を抑えられた

結果

2年目 7年目 1年目 6年目 5年目 4年目 0年目 3年目 初めて種子による定着が確認される.

防除手法の検証 場所は港湾区域水路の境川合流部とし, 初期値を平成23年2月の航空写真の判読によって得られた分布範囲とした. 今回, 掘り取りの労力を40㎡とした. 防除シートを張る面積は80㎡とした.

防除できなかったもの 防除できたもの 掘り取りのみ 刈取りのみ 刈取りと掘り取りを組み合わせたもの 防除シートと掘り取りを組み合わせたもの 5年目 掘り取りのみ 5年目 刈取りのみ 3年目  刈取りと掘り取り 3年目  防除シートと掘り取り

考察 初期の防除が重要である. 5年目を過ぎると人力で完全に根絶することは困難である. 3年目から種子での拡大が始まり, 他のセクションにもスパルティナの定着が始まる. そして5年目を過ぎると急速に拡大を始める. 初期の防除が重要である. 5年目を過ぎると人力で完全に根絶することは困難である.

シミュレーションを用いることで防除シートを効果的に貼る位置を特定することができ, シートを張る面積を減らすことができる. 防除シートはシミュレーションを参考にし, 効率的にスパルティナを防除可能な場所に貼ることが重要 掘り取りだけで根絶を目指そうとした場合, 刈取りや防除シートを組み合わせたものに比べて, コストが大きくなる. シミュレーションを用いることで防除シートを効果的に貼る位置を特定することができ, シートを張る面積を減らすことができる. 掘り取りを中心とし, 補助的な役割として刈取りや防除シートを用いることによりコストを抑えることが可能となる.

今後の課題 現在, 愛知県では防除がほぼ完了しているが, 熊本県ではほとんど進んでいない. 熊本県での本格的な生態調査が重要である. 作成したモデルを用い, 熊本県の拡大を予測する. 愛知県は種子繁殖タイプだが, 熊本県は栄養繁殖タイプ.

ご清聴ありがとうございました

ab間の距離 dab = Σ(di) + da セクションbの幅 wb = ab / db セクションaからbへの移動に関する重みづけの指標値 Iab = ( 1 /( dab / Σ(dn) ))×wb セクションaからbへの移動に関する重みづけの係数 Cab = Iab / Σ(In)