学術会議の機能と役割 新体制学術会議の生い立ちと役割 学術会議の構成 -各種委員会・分科会 物理学委員会 - 物・一分科会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
Advertisements

第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
学術会議 マスタープラン2017 学術会議 連携会員 中川貴雄.
Building Research Institute
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
東北大学産学連携先端材料研究開発センター
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
地方におけるデータ活用人材の育成について
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
平成21年6月1日 素粒子原子核研究 大型プロジェクトの現状と将来 日本学術会議講堂 趣旨説明 永宮正治.
1.新学術領域研究(仮称)の新設 新学術領域研究 特定領域研究 学術創成研究費 研究領域提案型 研究課題提案型 研究グループが提案する、
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
日露/日印大学間交流推進プラットフォーム
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
科学研究費補助金説明会 科学研究費補助金について 平成18年4月21日(金) 山形大学研究プロジェクト戦略室教授 山﨑 淳一郎.
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
LCI フォーワード 戦略プラン: 2015~16年度から2019~20年度.
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
物性委員会の役割 名大・理 佐藤 正俊 (前物性委員長) 非公式団体としての物性委員会ー学術会議とのつながりが消えた
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
『学術情報基盤の今後の在り方について(報告)』 の読み方
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
長野大学における科研費等の運営・管理について
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

学術会議の機能と役割 新体制学術会議の生い立ちと役割 学術会議の構成 -各種委員会・分科会 物理学委員会 - 物・一分科会 学術会議の構成 -各種委員会・分科会          物理学委員会 - 物・一分科会 物・一分科会での審議課題案例(個人的見解)   基盤的研究活動に資する物・一研究拠点の整備構想   物性科学の「ベンチマーク、マイルストーン、アウトカム」 物性コミュニティとの連携

日本の科学技術政策の要諦 2005 SCJ 声明

新体制SCJ 主な改正点 会員制度改革 SCJ自ら選考←学会からの推薦 定年制の導入・再任の禁止・半数改選制 内部組織の改革        定年制の導入・再任の禁止・半数改選制  内部組織の改革        部の大括り化(3部制←7部制)        連携会員の新設(co-optation)        幹事会の設置・副会長の増員(3人←2人)  事務局        組織改変

SCJ 短期的に実現を図るべき諸点 政策提言機能の強化 政策決定者への専門的かつ信頼性のある見解の提示・助言 科学者間ネットワークの構築    政策決定者への専門的かつ信頼性のある見解の提示・助言     総合科学技術会議(CSTP)との連携強化 科学者間ネットワークの構築    社会のための科学の視点、     学術全体の俯瞰とあたらな科学野領域の提示 世論啓発 国際的な活動の強化    地球規模の課題に対し、科学的知見に基づく政策提言    国際連携、国際発信

SCJの新ビジョンと戦略 戦略 日本の科学に対する社会的期待形成と期待への呼応 ビジョン 科学者の動機付け 横断的視点の基盤構築 日本の科学に対する社会的期待形成と期待への呼応  科学者の動機付け  横断的視点の基盤構築 世界的最重要課題に対する自発的提言発信とその仕組の確立 ビジョン 「期待される学の構築」 自律的かつ優れた科学者コミュニティを育成 その活動・提言を国内外に発信することで、日本および日本の科学に対する世界の期待と信頼を高める

    SCJの組織 連携会員: co-optation 会員と等位かつ一体となって活動

SCJ物理学関係委員会・分科会 他に、 イノベーション推進検討委員会、科学力増進分科会など

物・一分科会委員 伊藤 早苗(委員長) 十倉 好紀(副委員長) 家 泰弘 (幹事) 五神 真 (幹事) 外村 彰 榊 裕之 秋光 純 物・一分科会委員  (オブザーバー、問い合わせ中を含む) 伊藤 早苗(委員長) 十倉 好紀(副委員長) 家 泰弘 (幹事) 五神 真 (幹事) 外村 彰 榊 裕之 秋光 純 飯島 澄男 伊藤 公孝 潮田 資勝 土井 正男 和達 三樹 安藤 恒也 伊藤 厚子 犬竹 正明 植田 憲一 蛯名 邦禎 太田 隆夫 小貫 明 梶村 皓二 加藤 隆子 北岡 良雄 北原 和夫 蔵本 由紀 小林 俊一 佐藤 哲也 沢田 康次 壽榮松 宏仁 菅 滋正 高柳 邦夫 田島 節子 西森 秀稔 八田 一郎 福山 秀敏 覧具 博義 郷 信広 山崎敏光

物・一分科会の審議事項策定 従来のSCJでの関連事項での意見表出とその効果の分析(SCJでの意見表出に至らなかった物研連の答申案の分析) 何が本質的問題かーコミュニティからのインプット 1-2年の審議で対外政策・提言発信すべき課題と長期継続審議かを区分 (短期的には、大学法人の中期計画評価と次期計画、CSTPでの第3次計画策定のタイミング)

SCJの意思の表出 諮問(大臣から)に対する答申 勧告(内閣総理大臣へ) 要望 声明 対外報告 シンポジウム開催

最近(第19期)の意志表出の例 声明「新分野の創成に資する光科学研究の強化と その方策について」 2005.8 声明「新分野の創成に資する光科学研究の強化と その方策について」 2005.8 要望「我が国英文学術誌による学術情報発信の推進について」 2005.9 要望「国立大学の大学法人化に伴う 大学附置全国共同利用研究所・施設の課題 」 2005.9

SCJ 2005 声明「新分野の創成に資する光科学研究の強化とその方策について」 広い分野の基盤となる新概念・技術創出のために、光に関する教育と基盤的研究の強化 IT分野の次世代技術開発の先導のため、基盤となる光技術の基礎研究の強化 ライフサイエンス・医学と光科学の連携推進と光科学を応用した医療技術の開発 光科学に関する連携体として「光科学技術研究ネット機構(仮称)」の設置 自由電子レーザーの予算化 JSTでの光科学科学関連プロジェクトの予算化 アウトプット(個人的見解)

「学術誌のあり方」に関して 要望(2005.9)「我が国英文学術誌による学術情報発信の推進について」 (1)電子化による情報発信構築とアーカイブ構築・保存 →実現 (2)学術情報発信の将来計画と実施状況評価および個々の学協会の枠を超えた情報発信システムの構築→IPAPなど、課題残る? 個別の英文学術誌についての問題は、 個別努力で?

物・一分科関連の課題例 小規模研究の質と量の確保の方策 物性および一般物理の研究拠点の整備 学術誌(national journal)のあり方 大学院生の研究環境整備 研究環境格差と若手研究者支援 研究者育成 理科教育・物理教育、大学入試改革   等々

基盤的研究活動の推進と 物・一研究拠点の整備構想   基盤的研究活動の推進と   物・一研究拠点の整備構想   運営交付金 競争的資金 -科研費&JST・NEDO etc ネットワーク構想(NOE→NOL)  研究拠点、国分寺構想

H18年度国立大学法人予算 研究・教育は交付金資金の「下流」?

   科研費の推移 2000億 1000億

第3期基本計画 科学技術に関する基本政策(答申) 重点推進4分野: ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテク・材料 推進4分野: エネルギー、ものづくり技術、社会基盤、フロンティア

重点分野「ナノテク・材料」の 重要な研究開発課題 量子計算 界面機能 生体ナノ 強相関

重要な研究開発課題は誰がどのようにして決めるべきか ナノテク・材料分野の「重要研究課題」なるものへの物性研究者の誤解・遠慮・潔癖? CSTPのカウンターパートとしてのコミュニティ&SCJによる課題提案必要 なぜ物性基礎研究が必要かの理論 物性研究の将来研究のパースペクティブとの整合性の考慮「物質材料科学2015」?

Condensed Matter and Materials Physics 2010 (National Research Council, USA)の例 An interim report(2006.12) 1. How do complex phenomena emerge from simple ingredients? 2. How weill we generatae power in the future? 3. What is the physics of life? 4. What happens far from equilibrium and why? 5. What new discoveries await us in the nanoworld? 6. How can we extend the frontiers of measurement and prediction? 7. How do we revolutionize the information age? 8.How can we inspire and teach others?

物性研究多拠点 大学附置全国共同利用研 第18期SCJ要望「国立大学法人化と大学附置共同利用研究所のあり方について」 激変緩和処置の要望 ・ 学内の研究・教育の活性化に貢献して学内の理解を得る  ・全国共同利用研究推進のための、長期的で安定した恒常的研究資金を別枠で(特別教育   研究経費の要求は学内順位の上からは困難) ・COE形成のための競争的資金の獲得、全国共同利用に特化した新たな競争的資金の必要性 ・情報基盤センターのあり方(情報通信技術に関するサービス、超高速スーパーコンピューターの設置)の検討要(莫大レンタル料の運営資金)。 2005.2調査SCJ 柴田徳思、北原和夫

大学附置研究所一覧(物性科学関連) 低温研(北大) 金研、通研(東北大) 物性研(東大) 応セラ研(東工大) 基研、原子炉実験所(京大) たんぱく研(阪大) 応力研(九大) 物構研(つくば)、分子研(岡崎)、SPring8

物性研究拠点整備計画 SCJ物研連報告 1996 「物性研究拠点整備計画」 (伊達委員長) 2000 「物性研究拠点整備計画 1996 「物性研究拠点整備計画」     (伊達委員長) 2000 「物性研究拠点整備計画      の具体化に向けて」      (興地 委員長) 300億円/5年 COE、21世紀COE、グローバルCOE,スーパーCOEとどう関連?