ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 医中誌Webについて 杏林大学 医学図書館. 2 医中誌Webとは  国内発行の雑誌に収載された論文情報を検索 できる医学文献デ-タベ-ス  医学、薬学、歯学、看護学、獣医学の分野を 網羅  約5,000誌、695万件におよぶデ-タ (2009年11月現在)  1983 年から現在までの検索が可能.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
電子書籍の検索機能の改善 木下研究室 201002713 鴫原 善寿. 背景 スマートフォンなどの携帯端末の普及と ともに電子書籍に注目が浴びた。中でも amazon の kindle など電子書籍の専用端末も 現れた。 電子書籍はデータなので本棚もいらず、 持ち運びも容易になるなど様々な恩恵を もたらした。
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
リンク構造を考慮したベクトル空間法によるWebグラフ分割手法に関する研究
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
脳性麻痺による損害賠償請求の現状について
緩和ケア.
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
中山和弘(聖路加看護大学) 戸ヶ里泰典(東京大学大学院健康社会学)
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
情報管理論 2018/11/9 情報分析の道具 2018/11/9 情報分析の道具 情報分析の道具.
EBSCOhost オンラインデータベースのご紹介.
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
クリティカルケア領域における 家族看護の研究動向 ―質的研究と量的研究の文献の比較- (★タイトル変更しました) いとうたけひこ(和光大学) 迫田典子 城丸瑞恵(札幌医科大学大学院) 日本計算機統計学会  テキストマイニングスタディグループ 研究会 2012年7月10日(火)14:00-17:00.
“TOJISHA-KENKYU(SELF-HELP-STUDIES)” AS A SELF PSYCHOEDUCATIONAL PROGRAM BY PEOPLE WITH MENTAL ILLNESS AND ITS IMPLICATION TO PSCYCHATRIC AND MENTAL HEALTH.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
  JSTChina         中国文献データベース.
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
Webからの 人間関係ネットワークの抽出と 情報支援
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
「アルコール依存症者の回復過程における看護師の役割」
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング

孫 波 (和光大学大学院) 伊藤武彦 (和光大学) 城丸瑞恵 (昭和大学) 第29回日本看護科学学会学術集会 示説 P6-⑦(がん看護)-6 孫 波 (和光大学大学院) 伊藤武彦 (和光大学) 城丸瑞恵 (昭和大学) 第29回日本看護科学学会学術集会 示説 P6-⑦(がん看護)-6 千葉幕張メッセ 2009年11月28日13:00~14:00

日本におけるターミナルケア   近年、人の終末医療/ターミナルケアの関心が次第に高まりつつある。患者の生命を延ばすことよりも、身体的苦痛や精神的苦痛を軽減することをより重視している。 ターミナルケアを専門に行う施設はホスピス(hospice)ともよばれる。ホスピスは、基本的には死期の近い患者を入所させて、延命のための治療よりも身体の苦痛や死への恐怖をやわらげることを目的とした、医療的・精神的・社会的援助を行う施設である。 日本においては近年、ターミナルケアとホスピスについての研究も急速に増えてきている。しかし、論文数の増加などの量的な把握は行われていない。

目的 本研究の目的は、看護研究における「ターミナルケア」と「ホスピス」をキーワードとしている論文の量的把握を目的にする。具体的には (1)各年ごとの論文数の変化 (2)論文題目で頻用される単語 (3)論文題目で多用される表現(係り受け) (4)ポジティブな単語とネガティブな単語 (5)「苦痛」・「家族」・「ストレス」に着目した分析  をおこない、ターミナルケアに関する日本語研究文献の特徴を明らかにする。

方法 ・本研究では看護研究において、日本のターミナルケアとホスピスに関して医中誌データベースによる1983年から2007年までの25年間に発表された論文の書誌データ(=題目)をText Mining Studio Ver. 3.0により分析する。 ・医中誌のアドバンスド・モード(Advanced mode)  で1983年~2007年の間の文献を対象として、     看護*(ターミナルケア+ホスピス)  の条件式で検索し,論文題目などのデータを分析して行く。

9,241件の文献を 研究対象 とした 検索式・ 件数 #1 (看護 or 看護) 292,291 検索式・          件数 #1  (看護 or 看護) 292,291 #2  (ターミナルケア or ターミナルケア)             15,130            #3 (ホスピスor ホスピス)5,147 #4  #2 or #3 17,064 #5  #1 and #4 9,241 9,241件の文献を 研究対象 とした

表1 論文題目テキストの基本情報

研究数は年々増加傾向にある。 2001年から論文の数が大量に増えている。 83 図1 各年毎の論文数

頻度分析(図2)  出現頻度上位20件の単語頻度分析の結果を図2に示す。この結果から見ると、「ターミナルケア」「ホスピス」「看護」「患者」「末期癌」の以外は「家族」「緩和ケア」「態度」などが表れていることをわかった。

図2 単語頻度

係り受け頻度分析(図3) 係り受け頻度分析の結果を見ると、以下のようになった。  係り受け頻度分析の結果を見ると、以下のようになった。  1)「保健医療サービス」の「必要」性、「現状」の「問題点」、「倫理的」な「問題」、「死」の「不安」、「全身状態」の「悪い」こと、という項目が最多の5項目であった。ターミナルケア看護の特徴を良くあらわしている。  2)「訴え・少ない」「コミュニケーション・困難」の係り受けが注目される。死にゆく人々にとってコミュニケーションが取れることが重要な意味を持つことの表れである。

図3 係り受け頻度分析 

評判抽出(図4) 良いイメージで語られる言葉、悪いイメージで語られる言葉を抽出する。「要求」という言葉は肯定的な表現が多い。 これに対して「患者」はネガティブな評価が多かった。論文タイトルを原文参照すると、「死を迎える患者」や「危機状況にある患者 」や「疼痛をもつ患者 」などがあり、「患者」の単語にネガティブな意味を表す単語が共起している。このため、否定的な表現が多いという結果になっている。

Positive Negative 図4 評判抽出

言葉ネットワーク(図5-1) 「苦痛」、「ストレス」、「家族」をキーワードとして言葉ネットワークで分析する。   「苦痛」、「ストレス」、「家族」をキーワードとして言葉ネットワークで分析する。 分析条件:①共起関係を抽出、②品詞はオリジナル設定、③行単位で共起、④最低信頼度を50に設定、⑤2回以上出現する共起ルールを抽出、⑥単語フィルタは「苦痛」、「ストレス」または 「家族」を含むもののみとする

図5-1 ことばネットワーク

図6 「ストレス 」の 係り結び

ターミナルケア看護におけるストレスの研究の特徴 注目語「ストレス 」の分析結果を図6にあらわす。図6を見ると、看護師のストレスが最も多い、次は家族のストレス、その次には患者のストレスが見られる。 ターミナルケアの看護師は、他の看護領域に比べて様々なストレスを抱えやすくなると言われる。職場に入ったばかりの新人や職場の人間関係など、ストレスになる原因が様々に考えられる。 ※ただし、「ストレス」*「看護」での単語頻度では、患者>看護師(看護婦&ナース)>家族となり、医中誌データ「ストレス」においては「患者」が多くを占めている (城丸他,2009未発表)。看護研究一般の頻度とターミナルケア看護研究に限定した頻度とは、大きく様相が異なっている。

図7 「家族」の係り結び

ターミナルケア看護における 家族の研究と苦痛の研究の特徴 図7は「家族」に注目して分析した。 「家族ー緩和」、「家族ーケア」、「家族ー支援」、「家族ー支える」などの表現が頻繁に出る。ターミナルケアでは、 患者のケアだけではなく、患者の家族のケアも重要である。 図8は「苦痛」に注目して分析した。ターミナルケアにおいては、患者の延命を目的にするのではなく、患者の苦痛を減らすための緩和ケアを重視していることが読み取れる。

図8 「苦痛」の係り結び

考察  1、研究数の変化を見ると25年間で年々研究数は増加し、2000年代に入ってターミナルケアとホスピスの研究はピークを迎えている。近年下がる傾向があるかどうか今後の推移に注目したい。  2、ストレス研究は看護師自身についてのものが最も多かったことから、ターミナルケアでは、看護師のメンタルヘルスが大きな問題として取り上げられているという、この分野特有の研究動向が明らかになった。

3、ターミナル患者への援助に関する看護研究は、第1に、家族への(社会的な)援助に関するものが多く、次に苦痛緩和という身体的な(医療的な)症状をコントロールする研究が多かった。またケアする側の看護師や家族のストレスも重要なテーマとなっていた。上記の研究数が多い背景には、ターミナル期にある患者の家族に対する精神的援助の必要性を充分認識していても、具体的な援助方法を見出すことが困難なことがあると考える。また、死に直面することで無力感を感じてストレスになることがうかがわれ、看護師自身のメンタルヘルスの必要性が示唆された。  

参考文献 1、(財)日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団 2001年の調査    2001年の調査 2、「死ぬ瞬間」キューブラー・ロス著/川口正吉訳 1997年 読売新聞社 3、「絵でみるターミナルケア」浅野美知恵編集 2006年 学習研究社 4、「ホスピス・緩和ケア白書」ターミナルケア編集委員会 1998年 三論書店 5、「護理心理学」蒋継国著  2004年 人民衛生出版社 6、「臨床護理心理学」陳素坤 周英著 2007年 人民軍医出版社