社会保障問題を経済学で考える~財政危機と抜本対策

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
2013年度 社会保障論 (第1回講義) 経済学部教授 鈴木 亘.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
『社会保障と財政再建の危機』 学習院大学 経済学部 鈴木 亘.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
公共政策論 II 麻生良文.
H24年度社会保障論 社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」年金の積立方式移行の詳細 <参考文献>鈴木亘「年金問題は解決できる!」日経新聞出版、2012年 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
社会保障と財政危機、年金を例に 学習院大学 経済学部 教授 鈴木 亘.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
社会保障論講義 第1章「社会保障制度の危機はなぜ起きるのか」7~8節
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会専門部会 委員候補(案)
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
資料2 介護保険制度改革の方向.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
財政論I / II introduction 麻生 良文.
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

社会保障問題を経済学で考える~財政危機と抜本対策 2015-7-15 高等科 出張講義 社会保障問題を経済学で考える~財政危機と抜本対策 学習院大学 経済学部 教授 鈴木 亘

今日のお話の流れ 私の専門分野(経済学、社会保障論)とは 人口構造の変化(少子高齢化)が規定する皆さんが生きる時代の日本の将来像、財政危機の現実性 社会保障財政の危機的現状、改革のあり方、改革の難しさを理解する 社会保障論から得られる皆さんの生きる時代に対する教訓とは

経済学とは 社会の科学、社会問題の科学を「社会科学」と呼ぶ(⇔自然科学、人文科学)。 中高では公民や政経として学ぶが、大学では、社会学、経済学、経営学、法学、政治学、福祉学、国際関係論等に分化する。 経済学とは、社会の諸問題(失業、貧困、格差拡大、低成長、インフレ・デフレ、金融危機、財政危機、少子高齢化等)を診断し、処方箋を描き、治療する「社会問題の医学」。 平たく言えば、「社会病理のお医者さん」。治療が目的の実践的な「役に立つ」学問。

そのアプローチは、主義主張、思想抜きの理系的(科学的)なものであり、最新の数学、統計学、コンピューター等を多用する。その方法論が非常に体系的で高度なことから、「社会科学の女王」と呼ばれている。文系よりも理系に近い。 社会科学で唯一、ノーベル賞の対象分野の科学。 経済学とは、単なるお金の学問、経済問題の学問という誤解がある。 しかし、近年は、分析の対象分野を広げ、全ての社会科学の分野に広がっており、「経済学の帝国主義」等と揶揄される。 しばしばその他の社会科学の常識をひっくり返すことから、他分野から概ね敵視されている。

社会保障論とは 経済学の帝国主義で、従来、福祉学や社会学、医学の分野であったところに、進出した新分野。紛争地域。 社会保障論の対象は、年金、医療問題、介護、失業、生活保護、ホームレス問題、少子化対策(保育等)、高齢化問題、格差是正・貧困対策等。 私自身は、これらの全ての分野で、最新の問題を調査・分析(診断、処方)する研究者であり、常に論争の渦中にいる。 また、大阪市特別顧問(西成特区担当)として、橋下徹さんと一緒に、貧困地域の改革を指揮(治療)している実践者でもある。

今日のテーマ 人口変動、社会保障財政からみる将来像。 ギリシャの債務危機は、対岸の火事ではない。日本の近未来像。ギリシャよりも悪い財政状況。 その背景は、人口問題、社会保障財政膨張。 順調に進むアベノミクスとは裏腹に、全く進んでいない社会保障改革、歳出改革、財政健全化計画。しかし、本当にそれでよいのか? 加速化する少子高齢化、社会保障財政の膨張は容赦なく進んでいる。しかも、中長期的なトレンド。 社会保障財政の危機的現状を直視した上で、社会病理の構造を学ぶ。

図表 史上最悪の水準を更新中:政府債務比率

財政の観点からみた社会保障 社会保障費増は、年約3兆円の増加(決算ベースの過去5年では年3.44兆円、2013→2014年度は4.6兆円)。毎年、消費税率を1~2%以上引き上げなければならないほどのペース。 社会保障給付費の全体規模は115.2兆円(2014年予算ベース)。自己負担等を入れると、GDPのおよそ4分の1の規模。 失われた20年の間に(成長しないのに)倍増。 社会保険(年金、医療、介護、失業)の保険料は料率引き上げても収入増につながらず、第二の「ワニの口」化。現在、約50兆円の赤字でますます拡大。これが、国の財政赤字の主因である。

社会保障給付費の推移:この20年で倍額に (名目GDPは足踏み) 厚生労働省HPより

社会保障収支差の推移(現在約50兆円) 出典)国立社会保障人口問題研究所「社会保障費用統計」(各年版)、財務省「財政統計」(各年版)、2015年、2025年の社会保障給付費は厚生労働省による予測値。

何が原因か? いわずと知れた少子高齢化が原因。世界最速(世界史最速?)で、しかも大規模に進む日本の高齢化。今後100年以上続くと予想されている。 社会保障制度は全て賦課方式(仕送り方式)なので、高齢者と現役の比率がそのまま負担増へつながる。 ピラミッド→おみこし→騎馬戦→?→肩車へ。 たったの一代で起きる人口変動。 世代間の不公平も深刻に。

労働力人口(15-64歳)の推移と予測 注)2011年度までは実績値(総務省統計局「国勢調査」および「人口推計」)、それ以降は予測値(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(2012年1月推計)」)を筆者加工。

高齢者比率(高齢者数/現役数)推移と予測 注)2013年度までは実績値(総務省統計局「国勢調査」および10月1日時点の「人口推計」)、それ以降は予測値(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(2012年1月推計)」)を筆者加工。

わずか1代で、おみこし社会から肩車社会へ

社会保障全体の世代間損得勘定(生年別の生涯純受給額) 単位:万円 注)厚生年金、健保組合に40年加入の男性、専業主婦の有配偶者のいるケース。厚生年金は、現状では100年後までの財政均衡は達成されていないため、保険料率は2017年度に18.3%に達して以降も引上げ続け、2032年度に23.8%まで引き上げてその後固定する改革を行なうと想定した(それに伴って、マクロ経済スライドも2041年度まで適用)。生涯賃金を3億円として計算している。

ではどうすべきか? 財政上できることは2つしかない。負担を引き上げるか、給付をカットするか。もちろん、名目経済成長率を高められれば、その程度を緩和できる(潜在成長率増とインフレで)。だが、それだけで済むわけはない。 負担増は既定値だが、それだけでは生き地獄の未来が待っている。徐々に負担増を行っていては世代間不公平も膨大な規模に。 給付の効率化、抑制にはどうしても踏み込まざるを得ない。

厚生労働省「社会保障に係る費用の将来推計について」《改定後(平成24年3月)》(給付費の見通し)

将来の社会保障給付費、消費税率、国民負担率の予測 注)2013年度の社会保障給付費は、厚生労働省による当初予算ベース推計値。2013年度の国民所得、国民負担率は財務省による見通し(国民負担率及び租税負担率の推移(対国民所得比))。2025年度の社会保障給付費は、厚生労働省による予測値(社会保障に係る費用の将来推計の改定について(平成24年3月))。それ以降の予測値は、厚生労働省の予測手法を踏襲して筆者独自に予測を行った。2025年度以降の国民所得、国民負担率、消費税率も筆者独自の予測。

社会保障費の病理の構図 世界最速で進む少子高齢化の真っただ中で、右肩上がりの高度成長時代にできたビジネスモデルにしがみついていること。 ①賦課方式(高齢者に掛かるほぼ全費用を若者が負担、負担しきれず莫大な借金) ②現在の老人は、自分の老後に掛かる費用を負担していない(過去も現在も)。持たざる若者から持てる老人に富が移転。日本の「純家計金融資産」のうち60歳以上の高齢者の所有割合は8割。不動産も老人に集中。

③社会保険方式の不徹底。保険料や自己負担と受益が等しいことが原則だが、4割もの税金(公費)が投入され、大ディスカウント。「安い」社会保障に、過剰な需要が生まれる。 ④社会保険への公費投入は貧困世帯のみが原則。日本は、中高所得にも等しく分配。 ⑤公費・補助金の大投入を背景とした過剰規制(公費が増えないように、価格規制、参入規制)。競争や新陳代謝がなく、社会保障産業は、全般的に高コスト体質に陥っている。

⑥社会保障の「鉄のトライアングル」(過剰規制と公費投入の裁量権を持ち、護送船団を守る官。強力な業界団体と各々作って、規制強化・補助金増を目指す既得権団体。間を仲介する厚労族議員。)。 ⑦「局あって省なし」「課あって局なし」と言われる厚労省の超縦割り行政。相互調整が不能。各課が担当の業界団体の顔色を見て行政。関係者の「全員賛成」が前提の審議会方式。 →全てパイが広がってゆく高度成長時代の遺物。パイが少なくなって、分け方を工夫する時代には全く適合しない。

高齢者の社会保障費の内訳

シルバー民主主義どう立ち向かうか ギリシャは対岸の火事ではない。ギリシャの方がまだ、日本よりも財政状況はマシ。 もはや、対症療法ではどうにもならない。抜本改革、根治療法が必要なことはあきらか。 高齢者に痛みを伴う改革を提示できない政治「シルバー民主主義」。少子高齢化の進展、団塊の世代の老人かによってますます深刻化する。 改革ができなければ、最後は財政破綻。ギリシャになる。

図表 史上最悪の水準を更新中:政府債務比率

今後の日本を生きる世代の教訓 賢い有権者、消費者となり、現実を知る。判断することが必要。 しかし、シルバー民主主義の壁は大きいだろう。財政破綻も覚悟すべきか。 最大の防御策は、自分への教育投資。 老いて縮み行く日本にしがみつくべきではない。アジアの成長を取り込むためにも、英語、中国語はしっかりと勉強する。