Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
第3回 天文学入門講座 ~惑星系~ 太陽系の概観 惑星の運動 惑星探査 惑星 惑星以外の構成メンバー 太陽系の形成・太陽系外惑星系
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇 宙 宇宙観の変遷.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
全天モニターの ソフトウェア開発と データ活用の研究
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Taurus-Auriga association
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
パルサーって何? 2019/4/10.
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
磁場マップstudy 1.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測 吉田二美 より大口径で見ていけば、いろんなものが浮かんでいるのが見えてくる、そういう世界が太陽系です。

太陽系の歴史 星間分子雲が収縮 原始太陽系円盤形成 ガスとダストの分離 ダストから微惑星へ 微惑星の衝突合体で原始惑星→惑星へ 現在の太陽系に残る小天体は惑星形成に使われなかった微惑星の生き残りであり、小天体の軌道進化・衝突進化は惑星の振る舞いを反映する 小天体の観測を通して惑星形成後の太陽系の歴史を探ることが可能 星間分子雲の収縮 原始太陽系星雲の形成 ここまではシナリオができているが、この後現在までの40億年間の歴史はほぼわかっていない。 塵の集積、微惑星の形成 惑星系へ

月 地球に一番近い天体 太陽系の生き字引 クレーター=天体衝突痕 風化・浸食作用ほぼなし、地質活動停止 過去にできた地形がそのまま保存 太陽系は天体同士の衝突の繰り返しによって作られて来た。そのような衝突史は大気を持たず、地質活動のない天体の表面に残っている。 代表的なのは月 風化・浸食作用ほぼなし、地質活動停止 過去にできた地形がそのまま保存 過去の天体衝突史を探る上で非常に重要

光条 クレーター アポロ10号の月着陸船からみた月面の様子 アポロ11号の月着陸船が上昇するときに撮った月面の様子 形成年代が比較的新しい クレーターは月面に一様に分布しているわけではない。 光条    クレーター 形成年代が比較的新しい http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/apollo/index.html クレーター形成時に飛び散った岩の破片は、最初は反射率が高くて明るく白っぽく見えるが、時間の経過ともに暗くなる。 白い投射物をともなったクレーターは一目で新しいと判断可。

月のクレーター 月の高地古い 月の海新しい 月の裏側 月の表側海と高地 月の裏側ほぼ高地 38-39億年前 32-38億年前 古い時代と新しい時代ではクレーター の数(天体衝突率)が全然違う 月の高地古い 38-39億年前 月の海新しい 32-38億年前 月の裏側 月の表側海と高地 月の裏側ほぼ高地 赤はアポロの着陸地点 アポロが持ち帰った月の岩・砂の年代測定のおかげで月面の形成年代がわかった。 同じ面積の比較。高地には多数の大小様々なサイズのクレーター、海ではクレーターの数は少なく、大きさは小さい。 高地のクレーターの数は海に比べて約100倍多い

「サイズ分布」 D D D N(>D) ∝ D-b 個数が 直径に 反比例 個数が 直径の2乗に 反比例 個数が 直径の3乗に反比例 クレーターの大きさと個数の違いを科学的に分析するには、ある大きさのクレーターが何こあるかを数えてサイズ分布調べます。 ある大きさ以上のクレーターの数を足しあわせた累積度数は良くベキ状分布で近似される。 D D D N(>D) ∝ D-b D/2 D/2 D/2 D/3 D/3 D/3 個数が 直径に 反比例 個数が 直径の2乗に 反比例 個数が 直径の3乗に反比例

サイズ分布の表現 : R プロット R クレーターや小惑星のサイズ分布 大概は直径(D)の3乗に反比例 直径-3のデータを水平(基準)にする サイズ分布を累積度数分布で書くより、ベキの傾きの違いを確認しやすい 直径 -3 R 直径 -4 直径 -2 直径 [D]

月 二種類のサイズ分布 クレーターの直径 [km] 高地(40-38億) 高地 "Class I" 「海」の上 海 クレーターの数 高地は波打った形、新しい海の上や、形状から最近の衝突でできたと思われるクラスIと呼ばれる新しいクレーター群のサイズ分布は平。しかも直径100km以上の大きなクレーターはない。 二種類のサイズ分布 高地(40-38億) クレーターの数 高地 "Class I" 「海」の上 海 クレーターの直径 [km]

水星のクレーター まだ全面を見ていない 月だけではなく他の固体惑星のクレーターのサイズ分布も調べる。

水星 R D [km] 古い高地 相当部分 Caloris盆地 (比較的新しい) 水星の全体的なクレーターのサイズ分布は月の高地のサイズ分布の形と似ている。他の表面より新しいと考えられているカロリス盆地内のクレーターのサイズ分布はちょっと平らな感じ。 古い高地 相当部分 R Caloris盆地 (比較的新しい) D [km]

火星のクレーター 火星のクレーターは南半球に多い。 塁壁状クレーター

火星 R ほぼ二種類のサイズ分布 D [km] 古い高地相当地域 北半球の 若い平原 北半球の平原と、南半球の高地とでクレーターのサイズ分布が異なる。  月や水星の表面で見られたサイズ分布の傾向と良く似ている。 ほぼ二種類のサイズ分布 R 古い高地相当地域 北半球の 若い平原 D [km]

地球型惑星のクレーターに 見られる二種類のサイズ分布 明らかに古い時代と新しい時代では天体衝突の性質が変わった。 原因についてはクレーターを作る衝突天体のデータが少なかったため、長いこと謎のままになっていた。 地球型惑星のクレーターに 見られる二種類のサイズ分布 (1) 古くて高密度、波打つ サイズ分布 古い時代(38億年前以前)には波打つサイズ分布を持つ天体グループの天体がたくさん衝突した (2) 新しくて低密度、 平らなサイズ分布 月の高地 火星の高地 新しい時代(38億年〜現在)には平らなサイズ分布を持つ天体グループの天体が衝突したが、衝突頻度はそれほど高くない 水星の高地 月の新しいクレーター 火星の新しい平原 月の海

小惑星の系統的観測 Spacewatch SDSS Subaru LINEAR 最近の太陽系小天体のサーベイ観測で太陽系内の小天体の空間分布、数、大きさなどが詳しくわかってきた。 Spacewatch SDSS LINEAR Subaru

小惑星 メインベルト 近地球 トロヤ群 火星 地球 木星 Mathilde ~60 km Itokawa ~0.5 km 太陽系内の小天体群(内側の方) メインベルト Mathilde 火星 地球 ~60 km 近地球 Itokawa 木星 ~0.5 km トロヤ群

ケンタウルス族 彗星 TNO天体 土星 天王星 木星 海王星 冥王星 トランス・ネプチュニアン・オブジェクト 太陽系内の小天体群(外側の方) 太陽系の内側の方ではある程度大きな天体はもう見つけ尽くした感があるが、外縁部の天体についてはこれからまだまだ発見の時代が続くと思われる。 土星 彗星 天王星 木星 海王星 冥王星 TNO天体 トランス・ネプチュニアン・オブジェクト

太陽系小天体は原始太陽系円盤の中で生まれたものなので、今も相変わらず黄道面付近にいる。暗くて肉眼では見えないが、もし見えたとすれば、空には二つの天の川が見えるはず。 銀河の星の川と、太陽系の石の川。 天の川 黄道 北 南 東 西 天王星 海王星

Suprime-Camで 見た太陽系小天体 (満月くらい大きい) Suprime-Camで 見た太陽系小天体 1晩同じ視野を2分露出で撮り続けた  各天体の移動速度が太陽からの距離の違いに相当する。近い天体は速く、遠い天体はあまり動かない。

Suprime-Camの画像に小天体を探す 移動天体の検出方法 同一視野を異なる時間に撮った複数枚の画像が必要 (1)ブリンク法 (2)ネガポジ法 スカイレベルを合わせた画像を足したり引いたりして合成画像を作る (3)投網法 背景の星を消して残った天体の位置を測り、2枚目、3枚目の画像での予想位置に天体があるかどうかを探す方法 (4)スタック法 画像を1〜数ピクセルずつずらして足し合わせ、動かない天体を見つける 各研究者のアイディアの見せ所 7分露出の場合のメインベルト小惑星 (5) AND/OR法(仮称) 2枚の画像を使う。動かない天体を消して、移動天体だけ残す

ネガポジ法 スカイレベルを合わせた画像を足したり引いたりして合成画像を作る 1枚目-2枚目+3枚目-4枚目+5枚目-... 2時間 2時間 連続露出した11枚で作った合成画像 1時間の間隔を置いて撮った3枚で作った合成画像 トランスネプチュニアン天体 2時間

小惑星の明るさと太陽からの距離から 小惑星の大きさを推定 小惑星の明るさと太陽からの距離から 小惑星の大きさを推定 見かけ等級と太陽-小惑星-地球間の距離→絶対等級H H=V-5log{a(a-1)}   V:見かけ等級、a:軌道長半径 a AU (2) アルベドを仮定して絶対等級から直径Dを算出 logD=3.1295-0.5logA-0.2H    A:アルベド 1 AU 小惑星 衝の位置 太陽 地球 サイズ分布が推定できる

小天体のサイズ分布 メインベルト小惑星 近地球小惑星 木星のトロヤ群小惑星 すばる望遠鏡のサーベイだけで全体のサイズ分布を決めることはできない。大きいものは明るすぎてサチってしまうし、そもそも全天サーベイするには膨大な観測時間を要する。しかし、すばるでフェイントエンドを決めたのは重要なポイント。8m級ではこれ以上小さいところは見えない。

R Spacewatch すばる望遠鏡で見つけたメインベルト小惑星のサイズ分布 SDSS 直径(km) 月面の古いクレーターを作った衝突体 数密度に相当する量 直径(km) 月面の古いクレーターを作った衝突体 火星の新しいクレーターを作った衝突体 近地球小惑星 月面の新しいクレーターを作った衝突体 すばる望遠鏡で見つけたメインベルト小惑星のサイズ分布 SDSS Spacewatch 小天体のサイズ分布をクレーターのサイズ分布から推定できる、クレーターを作った衝突体のサイズ分布に重ねて見るた。 月面には約38億年前以前に大量の小惑星がメインベルトから落下、衝突した。それ以後は衝突頻度は激減し、主に近地球小惑星によってクレーターが作られている   この結果は2005年にサイエンス誌上で我々が発表したもの どうして38億年前を境に衝突天体の供給源が変わったのか?衝突頻度が激減した理由は何か?小天体の内惑星領域への流入量が一桁落ちるほどの大変化なので、かなり大掛かりなことがこの時太陽系で起こったはず。メインベルト小惑星の流入が止まったのでメインベルトの領域で何か起こったと考えるのが自然。メインベルト小惑星に重力的影響を最も強く及ぼすのは木星なので木星が怪しい!

公転周期の共鳴 → 2:1の「平均運動共鳴」 → 同じ配置の繰り返し → 天体の軌道が楕円形になる メインベルトから大量の小惑星をサイズによらず運び出すメカニズムはただ一つ  巨大惑星の動径方向の移動による共鳴帯の移動 メインベルト小惑星と月面の古いクレーターを作った衝突天体のサイズ分布は大きいサイズから小さいサイズまでまで全く一致していた。現在の知見では、メインベルトから大量の小惑星をサイズによらず運び出すメカニズムはただ一つ:共鳴帯の移動 公転周期の共鳴 天体の公転周期が簡単な整数比になる 例.木星が1周する間に小惑星は2周する → 2:1の「平均運動共鳴」 → 同じ配置の繰り返し → 天体の軌道が楕円形になる 地球型惑星や木星に接近する軌道へ

小惑星の軌道半長径の分布 共鳴帯 個数 軌道半長径 [天文単位] 空隙(小惑星が無い) 地球 火星 木星 トロヤ群 メインベルト領域 10000 空隙(小惑星が無い) 共鳴帯 8000 個数 6000 地球 火星 木星 4000 2000 トロヤ群 メインベルト領域 1 2 3 4 5 6 軌道半長径 [天文単位]

共鳴帯の移動 共鳴帯 小惑星の個数 軌道半長径 [天文単位] 木星 10000 8000 6000 4000 2000 1 2 3 4 5 もし木星がこのように内側へ動けば、メインベルトの中を共鳴帯が横切り、小惑星が次々に共鳴帯に飲み込まれ、メインベルトから放出され、多くが月面とか内惑星上に落ちる。そのうち、木星が現在の位置に落ち着けば、小惑星シャワーは止み、定常状態になり、衝突頻度低下する。このようにサイズ分布の時代による変化をかなり合理的に説明できる。 木星 共鳴帯 8000 小惑星の個数 6000 4000 2000 1 2 3 4 5 6 軌道半長径 [天文単位] 現在惑星形成論の分野では多くの理論家は、天王星や海王星が現在の場所でできたのではなく、形成後に外側に移動したと信じていて、木星の内側への移動が天王星や海王星を外側へ飛ばす原動力だと思っている。もしかしたらこの木星の動きを現在まで記憶しているかもしれない小天体群がある:トロヤ群

トロヤ群は木星ができた頃から木星軌道付近にいた天体たちなので、この天体群の空間分布には木星移動の痕跡が残っているかもしれない。理論的には木星が内側に動くと、木星の後方に分布している天体群の方が軌道不安定になりやすいという数値実験の結果がある。私たちの研究グループは2つのグループに分かれているトロヤ群で別々に空間分布やサイズ分布を調べ、木星移動の証拠をつかみたい。 火星 地球 また最近はガリレオやカッシーニなどの探査機のおかげで、外惑星の衛星表面の画像が手に入るので、外惑星の衛星のクレーターのサイズ分布と太陽系外縁部の小天体群のサイズ分布と比べてみれば、木星より外側での天体衝突の歴史が解明できるかもしれない。 木星 トロヤ群