東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
地震と建物被害の特徴と教 訓 ー 1995 年阪神淡路大震災を中心としてー 「新都心の地域減災セミナー」 2009年度・第1回 工学院大学 久田嘉章.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
山崎栄一研究室 EIICHI YAMASAKI LABORATORY 学校における防災教育 (DIG :災害図上訓練 ) の実践 大分大学 教育福祉科学部 山崎 栄一.
住宅耐震化の促進 地域でつくるコミュニティカフェ 2014 年 12 月 6 日 藤田理恵 松本利一 中野ちさと 野地惟一 折坂なつみ 程晨 南山大学 寳多康弘研究会.
住宅耐震化の促進 地域でつくるコミュニティカフェ 藤田理恵 松本利一 中野ちさと 野地惟一 折坂なつみ 程晨 南山大学 寳多康弘研究会.
阪神淡路大震災( H 7年)での住宅の被害状況 総社市役所建設部建築住宅課 ℡0866-92-8289 昭和 56 年以前建築の木造住宅は,まずは耐震診断を !! 熊本地震( H28 年)での住宅の被害状況.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
被災者支援システム 議員研修 2011 阪神淡路大震災の教訓を生かせ. 義援金(義捐金)の支給には、災害にあったこと を証明する、罹災証明書が必要 そのためには 1、被災住民であったこと 2、住んでいた住家が存在したこと 3、この住家が被災したこと を確認する必要がある.
東南海地震のための防災対策 発表者:田村・浅野. 1. 東日本大震災について 2.3 大地震の比較 3. 東海 南海 東南海地震について 4. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ① <ソフト面> 5. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ② <ハード面> 6. 論点 目次.
地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
住宅業界の現状と その課題 斉藤 晋世.
大阪府住宅まちづくりマスタープラン《住生活基本計画(計画期間平成23~32年度)》の基本的考え方【案】
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
NTTグループの災害対策 平成16年6月8日 東日本電信電話株式会社 株式会社NTTドコモ.
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
阪神・淡路大震災の記憶   活動体験と教訓 元・神戸市生田消防署長 大 西 康 弘.
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
12班 山田寛・吉村淳・米田信年 見立竜之介・松前文環・江原勇介
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
大地震は日本のどこでも起きる- 次はどこか?
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
防災に備えて体験学習プラン 体験型学習・訓練施設 ご提案.
災害廃棄物発生量の推計精度 向上のための方策検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-6
あなたのまちの防火防災に関する取組を教えてください!
地しんによるひがい.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第10回 災害と交通
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
鉄骨造の床スラブと階段 ・図解「建築の構造と構法」 床スラブ:145ページ 階段: 146ページ ・必携「建築資料」
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
7.地域や組織のお手伝いの中で見えてきたこと 「地域活性化へのMOTの適用」
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010年1月30日(土) 13:00~17:00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩.
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
地震の基礎知識.
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
× × × 耐震補強フレーム FRAME+ (フレームプラス) 地震から家族を守る「フレームプラス」
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
Presentation transcript:

東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓 兼任講師 関谷直也

阪神・淡路大震災の教訓 1 家屋の倒壊・火災 2 情報伝達の不備・情報システムの被災 3 防災機関の被災

阪神・淡路大震災の教訓 (1)家屋の倒壊・火災 1 家屋の倒壊・火災  10万棟の家屋の倒壊  7000棟の家屋の焼失(300件の発生)             関東大震災は150程度 ・1981年「基準」

阪神・淡路大震災の教訓 (1)家屋の倒壊・火災 発生日別火災 阪神・淡路大震災の教訓 (1)家屋の倒壊・火災  発生日別火災

阪神・淡路大震災の教訓 (1)家屋の倒壊・火災  発生日別火災

阪神・淡路大震災の教訓 (1)家屋の倒壊・火災  電気火災

阪神・淡路大震災の教訓 (1)家屋の倒壊・火災 ■1950年(昭和25年)建築基準法制定 ■1959年(昭和34年)建築基準法の改正 防火規定が強化された。 ■1971年(昭和46年)建築基準法施行令改正 1968年の十勝沖地震を教訓に、鉄筋コンクリート造の柱のせん断補強筋規定が強化された。 ■1981年(昭和56年)建築基準法施行令大改正 新耐震設計基準     1978年(昭和53年)の宮城県沖地震後、耐震設計法が抜本的に見直され耐震設計基準が大幅に改正された。    現在の新耐震設計基準が誕生した。    この、新耐震設計基準による建物は、阪神大震災においても被害は少なかったとされている。 ■1987年(昭和62年)建築基準法が改正され、準防火地域での木造3階建ての建設が可能となる。 市街地の有効利用を図るため、準防火地域において木造3階建ての住宅の建設が解禁となった。 ■1995年(平成07年)建築基準法改正 ・接合金物等の奨励 ■1995年(平成07年) 建物の耐震改修に関する法律制定(耐震改修促進法)    1995年(平成7年)の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の教訓を活かし、その年の12月に耐震改修促進法が施行され1981年(昭和56年)以前の建物(新耐震基準以前の建物)には耐震診断が義務づけられた。

阪神・淡路大震災の教訓 (2)情報伝達の不備・情報システムの被災 ハード的な被災:停電、断線 ソフト的な被災:電話・通信の輻輳 119番通信 公衆電話 病院・防災機関の無停電電源装置、自家発電装置の被災 都道府県防災行政無線システムの障害

阪神・淡路大震災の教訓 (3)防災機関の被災 ■防災機関も被災する。  -被害を受ける  -人が集まらない   (当日は神戸市で4割、兵庫県で2割) ■情報が入らない  -電話が使えない  -情報システムが被災する。