東洋病因・病機学 熊本大学東洋医学研究会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

健康について. 健康法の神髄は? 正気 正気の正体は? 正気、 生命現象を維持する力。 意識 精神 神 水分 液体分 興奮 活動 パワー 免疫力 エネルギー 栄養 鎮静 休養 スタミナ 精力 血血 気気 津液 精精 陰陰 陽陽.
漢方で治す インフルエンザ インフルエンザは 傷寒、温病か直中か. 漢方的インフルエンザの治療 身体と病邪の強さ 身体のタイプ 病邪の勢い.
腹診 2010年11月27日(土) 九鼎会 秋合宿 大分大学医学部東洋医学研究会. 腹診とは? 日本独自の診察法 腹証 西洋医学・・・肝臓、腎臓、脾臓の腫れはないか腸音は? 腫瘍は? 頭の病気、肩の病気で診たりしな い 韓国や中国では・・・「腹」をみせる → 破廉恥な行為! 本当に診ていなかったかは・・・・
にきびと漢方 宮崎大学医学部医学科 4 年 伊藤尚明 露木敦士 2007 年 10 月九鼎会研究発表 ー皮膚科と漢方ー.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
九鼎会 ~産業医科大学 東洋医学研究部~.
First Approach Meeting
かぜ…熱が出た! .
九鼎会 弁証論治.
民俗村 イ-・ヨンエ 冬虫夏草 五味子茶.
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
消化器系のしくみと働き.
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
生活習慣病の予防.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
冬期の健康管理 産業医科大学.
つらいですよね!肩こり.
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
天空への漢方医学 Ⅳ 五臓六腑.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
漢方基礎理論 ~弁証論治~ 鹿児島大学漢方医学研究会.
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
中医学の診断について 鹿児島大学漢方医学研究会1年.
2010年度 医学生のための 漢方医学セミナー 報告発表 For kuteikai 九州大学医学部医学科5回生
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
傷寒と温病の比較 宮崎大学医学部漢方医学研究会 大谷 一郎.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
五臓六腑 宮崎大学医学部漢方医学研究会 これから、五臓六腑の説明をしていきたいと思います。.
陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.
グループワーク2 46歳女性の食欲不振 今から46歳女性の食欲不振について、弁証論治を行います。 佐賀大学漢方研究会 吉門あかね.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
肝臓病.
陰陽五行学説 大分大学医学部   演者:安東、森、清田、堤、冨來、丸目.
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
中医学の治療システムについて 臓腑弁証 経絡弁証 八綱弁証 気血津液弁証 配穴:弁証、弁病、対症、局所、循経、、、 六淫弁証 六経弁証
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
タバコに含まれる物質 結局、タバコは「毒のかんづめ」 4000種類以上の化学物質 200種類の有害物質 60種類の発がん物質
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
プラセンタ.
不安感情の要因 高木 翔平.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

東洋病因・病機学 熊本大学東洋医学研究会

「病因」の種類 1.外因 2.内因    3.不内外因

外因 外因とは外部から身体を侵襲する邪のことで、風・寒・暑・湿・燥・火(熱)の六淫(六邪)のこと。これらは自然界に元々存在する六気であり、六気に過不足が生じたり、季節外れなどにより人体に影響を及ぼし、疾病を発生した場合に六淫(六邪)と呼ばれる。

六邪の特徴と症状 六邪の種類 風邪 寒邪 暑邪 湿邪 燥邪 熱(火)邪 季節性 春 冬 夏 梅雨 秋~冬 無し 特徴 人体の上部や肌表を犯す 陽気の衰退 炎熱の性質 濁りと停滞性 肺機能の低下 熱性・かき乱す 症状 頭部の症状         体表の症状 寒気・手足の冷え、腹痛 高熱・多汗、のどの渇きなどの症状 身体がだるい・重い    疾病の経過の長期化 空咳や痰息、胸痛 熱性の症候         精神不安定

・内因とは、喜・怒・憂・悲・思・恐・驚の七種類の感情(七情)の失調を指す。

七情が病気を引き起こすメカニズム 五行 木 火 土 金 水 五志 怒 喜 思 憂・悲 恐・驚 五臓 肝 心 脾 肺 腎 五臓の機能 精神状態、臓腑の活動を伸びやかに保つ=疎泄機能 精神活動の中枢である神を蔵す 消化吸収の中枢、胃と表裏関係 呼吸の中枢 水液の循環・代謝・排泄のコントロール 症状 頭痛・脳卒中・動悸・不眠 集中力低下・不眠・不安 胃潰瘍 咳・息切れ 大小便の失禁

不内外因  ・不内外因とは、外因や内因以外の全ての病因を指し、一般に飲食の不摂生・過度の労働・節度のないセックス・外傷・中毒・寄生虫感染・有毒生物による刺傷あるいは咬傷などをいう。

病機  ~中医学で病気になるメカニズム~ 1. 基本的な病機 (邪正相争と陰陽失調) 2. 気血津液と精の病機 3. 五臓六腑の病機

何かが悪さをしている! 勝つと病気に!! (邪正相争) 基本的な考え方 その① VS 外からの悪いもの (外邪) 飲食物、 体の抵抗力 基本的な考え方 その① 何かが悪さをしている! 外からの悪いもの (外邪) 飲食物、 ウイルス 体の抵抗力 体内からの悪いもの (内邪) 正気 邪気 VS 勝つと病気に!! (邪正相争)

基本的な考え方 その② 陰陽のバランスがくずれると…? 月 日 臓 腑 体に不調が!  (陰陽失調) 血・津液 気 陽実 陰実 陰虚 陽虚

気 血 津液 生命力の源 目に見えないエネルギーとして体をめぐり機能している 血液+血液循環 気・熱・津液・栄養などの運搬役 血以外の体内の水分 唾液・涙・汗など

気血津液病機1 気 の病機 (1) 気虚 :気の量の不足(先天の精や水穀 の気の不足と いった気の生成・ 供給 不足) (1) 気虚 :気の量の不足(先天の精や水穀           の気の不足と いった気の生成・          供給 不足) (2) 気陥 :気の上昇力が低下した状態 (3)気滞・気鬱 :気の流れが悪くなっている状態 気の作用のうち温煦作用(人体を温め、体温を維持す る)を独立させた場合、これを「火」と呼ぶ。温煦作用 が低下すると体が冷えた状態、「陽虚」になる。

気血津液病機2 血 の病機 (1)血虚:血の量の不足 (気の不足による血の生成・供給不足) (2)血熱:熱邪の侵入や、寒邪が侵入後に化熱する 血 の病機 (1)血虚:血の量の不足      (気の不足による血の生成・供給不足) (2)血熱:熱邪の侵入や、寒邪が侵入後に化熱する     ことで血が熱を帯びた状態 (3)血寒:寒邪の侵入や寒の内生などにより、     血が寒を帯びた状態 (4)血瘀:血の流れが悪い状態であり、     うっ滞した血から作られる物質が瘀血

気血津液病機3 津液 の病機 (1)津液不足:水穀の気の不足による津液の 生成不足、あるいは熱や発汗過多に よる津液の消費過多によって起こる         生成不足、あるいは熱や発汗過多に         よる津液の消費過多によって起こる (2)津液過多:津液が局所的に過剰になった状態。      停滞した津液は浮腫を起こすほか、 熱で蒸されたり、寒で凝滞して痰を         形成。      痰は新たな病を引き起こす病因でも         あり、痰飲病機として独立させる         こともある。

瘀血 痰飲 病理産物 になる 血虚・血瘀・気虚などで 血の流れが悪くなり生じるもの (例)血栓 ※津液の過剰 → 湿 気血津液が病的な物質に変化すると・・・ 病理産物 になる 瘀血 血虚・血瘀・気虚などで 血の流れが悪くなり生じるもの  (例)血栓 ※津液の過剰 → 湿 痰飲 痰・・・湿がくさったもの、粘り気がある     (痰、咳、喘息の原因) 飲・・・湿があふれかえったもの     (むくみ、下痢の原因)、さらさらしている

精 ~気血津液を生み出す 「もと」~ 不妊症、 成績不良など もの忘れなど ちょっと発展 不足すると 不足すると 食べ物からの 「後天の精」  精 ~気血津液を生み出す 「もと」~ 食べ物からの 「後天の精」 母親にもらった 「先天の精」 不足すると 不足すると 不妊症、 もの忘れなど  成績不良など 

肝 胆 心 脾 胃 肺 腎 小腸 大腸 膀胱 木 火 土 金 水 臓 病機 腑 多臓器にわたる病機 ・肝気鬱結 ・肝火上炎 ・肝陽上亢 ・肝風内動 ・寒滞肝脈 ・肝経湿熱 胆 ・胆鬱痰擾 心 ・心火亢盛 ・心脈痹阻 ・痰瘀迷竅 ・熱邪逆心 小腸 ・小腸実熱 脾 ・中気下陥 ・脾不統血 ・湿邪困脾 ・湿熱蘊脾 胃 ・食滞胃脘 ・胃寒 ・胃熱 肺 ・風寒犯肺 ・飲邪干肺 ・痰湿阻肺 ・風熱犯肺 ・熱邪壅肺 ・燥邪犯肺 大腸 ・腸虚滑泄 ・大腸液虧 腎 ・腎精不足 ・腎気不固 ・腎不納気 膀胱 ・膀胱湿熱 木 火 土 金 水 臓 病機 腑 多臓器にわたる病機 心腎不交 肝火犯肺 肝脾不調 肝胃不和

肝 胆 心 脾 胃 肺 腎 小腸 大腸 膀胱 木 火 土 金 水 臓 病機 腑 ・肝気鬱結 ・肝火上炎 ・心火亢盛 多臓器にわたる病機 ・肝陽上亢 ・肝風内動 ・寒滞肝脈 ・肝経湿熱 胆 ・胆鬱痰擾 心 ・心火亢盛 ・心脈痹阻 ・痰瘀迷竅 ・熱邪逆心 小腸 ・小腸実熱 脾 ・中気下陥 ・脾不統血 ・湿邪困脾 ・湿熱蘊脾 胃 ・食滞胃脘 ・胃寒 ・胃熱 肺 ・風寒犯肺 ・飲邪干肺 ・痰湿阻肺 ・風熱犯肺 ・熱邪壅肺 ・燥邪犯肺 大腸 ・腸虚滑泄 ・大腸液虧 腎 ・腎精不足 ・腎気不固 ・腎不納気 膀胱 ・膀胱湿熱 木 火 土 金 水 臓 病機 腑 多臓器にわたる病機 心腎不交 肝火犯肺 肝脾不調 肝胃不和

邪とは東洋医学でいう病気の原因のこと。 気血津液に異常があると不調の原因になる。 それぞれの臓腑に関係する機能が失われると病気になる。 ポイント 邪とは東洋医学でいう病気の原因のこと。 気血津液に異常があると不調の原因になる。 それぞれの臓腑に関係する機能が失われると病気になる。

『中国漢方医語辞典』,成都中医学院/中医研究院/広東中医学院編著,(1980),株式会社中国漢方. 参考文献 『中国漢方医語辞典』,成都中医学院/中医研究院/広東中医学院編著,(1980),株式会社中国漢方. 『医学生のための漢方医学[基礎編]』,安井廣迪,(2008),東洋学術出版社. 『プロが教える 東洋医学のすべてが分かる本』,平馬直樹監修,(2011),ナツメ社. 『標準東洋医学』,仙頭正四郎,(2006),金原出版会. 『絵でわかる 漢方医学』,入江祥史,(2010),講談社. 『カラー図解 東洋医学 基本としくみ』,仙頭正四郎,(2011),西東社. 『漢方中医学講座―基礎理論編』,入江祥史編著,医歯薬出版株式会社.