The seminar of policy science

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
1節 企業福祉の目的 <福利厚生> ・ 法定福利費・・・企業が負担する社会保険料 ・ 法定外福利費・・・企業独自で設定

 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第2回 第3章 転職か昇進か 第4章 結婚と家族 京大 経済学研究科 依田高典.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
大阪大学経済学部 本間正明研究室 大西恭輔 川崎雄介 熊代克久 中塚早保 八塚貴久子
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
中部学院大学人間福祉学部 准教授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
不妊治療の助成制度の拡充を! 2013年・9月議会の到達 金沢市議会議員 広田みよ.
Artificial Insemination
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
自立に向けて・・・お金編 「ありときりぎりす」・・・備えあれば憂いなし 「三匹のこぶた」・・・・・日常生活のリスクを最小限に
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
新宿区における 妊婦健康診査未受診妊婦への対応策
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
平成23年3月28日 福祉医療費助成制度に関する研究会
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
2009年10月23日 日本地理 第4課 日本の人口問題 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎.
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
家族計画と人工妊娠中絶 今日は生命の誕生について勉強します。 皆さんが生まれたとき、家族の方たちはどんな思いだったで しょう。
②不妊に悩む方への支援について 都城保健所における不妊に悩む方への支援についてご説明します。.
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
制度経済学Ⅰ⑫ Q1 健保組合? 協会健保? Q2 健保財政悪化の理由? Q3 「負の連鎖」とはなにか?
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「配偶者手当」の在り方の検討に向けて 女性の活躍を促進していくために 「配偶者手当」とは 厚生労働省・都道府県労働局
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
~女性の“子供が欲しい” を叶える~ 跡見学園女子大学 マネジメント学科 山澤ゼミ  原田 梨央  菊池 里沙 富安 涼子 根橋 明日香.
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
消費税増税  勝股七海.
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
年別 治療周期数.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

The seminar of policy science 不 治 保険適用 療 を る え 考 妊 の 少子化対策の一環として Kei Sekine Presenter

The seminar of policy science 少子高齢化の現状 ① 将来の総人口と高齢者比率 2006年 1億2774万人      半減! 6000万人 2100年 The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 2

The seminar of policy science 少子高齢化の現状 ① 少子化が引き起こす問題 少子化 高齢化 若年労働力 の 減少 市場の縮小 低成長 年金制度の崩壊 The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 3

The seminar of policy science 少子高齢化の現状 ① 少子化の原因 90年代初め 女性の高学歴化 社会進出 晩婚化 未婚化 少子化 90年代中頃 ・出産後、仕事と子育てを両立できない。 → 両立できる環境の整備不足。 少子化 The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 4

The seminar of policy science 少子化対策 不妊治療の保険適用 子供の社会性の向上や自立の促進 社会保障における次世代支援 地域における子育て支援 男性を含めた働き方の見直し The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 5

The seminar of policy science 【日本産婦人科学会- 平成13年報告より】 不妊治療 の実態 体外受精による出生児数 13,158人 100人に1人が体外受精 The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 6

The seminar of policy science 【日本産婦人科学会- 平成10年報告より】 不妊治療 の実態 体外受精・胚移植の登録実施施設件数 登録施設数 実施施設数 胚凍結保存実施施設数 1985 30 17 1986 27 1987 45 41 1988 92 72 3 1989 125 74 12 1990 156 122 10 1991 189 145 1992 237 174 38 1993 270 204 44 1994 303 236 62 1995 348 257 65 1996 388 293 101 1997 394 317 一都道府県あたり 約9施設! 7 The seminar of policy science

The seminar of policy science 【日本産婦人科学会- 平成10年報告より】 不妊治療 の実態 体外受精・胚移植の登録実施施設件数 The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 8

The seminar of policy science 不妊治療 にかかる費用 たった一回の治療で! 配偶者間人工授精 【5,000~3万】 体外受精胚移植 【25万~50万以上】 顕微授精 【50万以上】 The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 9

The seminar of policy science 保険適用外 の理由 正常夫婦の妊娠率 18~30% ①成功率が低い(体外受精による妊娠率 約20%)  母体の安全性確保の面で問題がある。 ②多胎妊娠に対する減数手術などについては、倫理面での問題もある。 ③非配偶者間については、社会的合意が得られていない。        配偶者間であっても、非配偶者間の人工授精等を配偶者間のもの  として申請する等の倫理面での問題発生を防止する仕組みを設け  ることは困難。   ④限られた医療費財源の効率的配分という観点からの検討が必要。 The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 10

恥ずかしさ、負い目、引け目を感じずにすむ 不妊治療に対する、経済、精神、両面の負担軽減 不妊治療の保険適用 想定されるメリット 不妊治療の保険適用化 気軽に治療できる(経済的) 治療する人の増加 多くの子供が生まれ、健やかに育つ 恥ずかしさ、負い目、引け目を感じずにすむ 不妊治療に対する、経済、精神、両面の負担軽減 The seminar of policy science Kei Sekine 05.10.25.Tue. 11

日本の合計特殊出生率はどのくらい上がるのか? 不妊治療の保険適用 調査事項 日本国中に、不妊症患者は何人いるのか? その患者が、子供1人を産むと、 日本の合計特殊出生率はどのくらい上がるのか? 治療をし、子供が産まれた夫婦たちは、 平均して、治療にいくらかかったのか? 現在の医療費3割自己負担を不妊治療に適用したら、 国の負担はどのくらいになるのか? 現行の助成金制度では不十分であることの証明が必要。 12 The seminar of policy science