自動車文化と環境問題 最初は大気汚染、現在から未来は気候変動と資源 東京都庁都民ホール 11月9日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
Advertisements

温暖化・エネルギー対策と経済の将来 像 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構・理事長 1.
ハイブリット カー 1. ハイブリットカーの歴史 2. ハイブリットカーとは? 3. ハイブリットカーは安いのか 4. ハイブリットカーについての賛否 5. ハイブリットカーの課題 6. ハイブリットカー以外のエコカー 7. ハイブリットカーの未来.
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
エコ税制.
チーム豊田   中間発表 エコカーは本当にエコか~? 青木 大河原 杉浦 安田.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構・理事長
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
低炭素社会形成 正しい情報伝達で意識・アクションを誘導
『省エネ法』 『トップランナー基準』 特定機器は2004年11月現在、『18品目』が対象中 『エネルギーの使用の合理化に関する法律』
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
未利用再エネの有効活用で、 省エネ化・地域経済活性化! 廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
H E 燃料電池応用の調査 O 発表者 脇田悠司 田中甲太郎 松本芳郎 担当教官 廉田 浩.
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
地球・人間・技術・社会 今後の地球温暖化への対策を考える
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
これらの車はどんな特長があるでしょうか?
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
電池推進船 建造・運行計画 東京海洋大学 想定諸元 東京海洋大学の越中島キャンパスと品川キャンパス、船の科学館の海路をバッテリ駆動船で結ぶ。
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
電動の総2階建てバス (フルダブルデッカ-) の開発研究計画
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
ハイブリッドカー 2FG4172 らく.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
火力発電のCO2削減技術(CCUS等技術)
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
⇒ 新築建築物に対する省エネ基準適合義務化 高効率設備の導入 ⇒ LED等高効率照明の普及 BEMSによる見える化・エネルギーマネジメント
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

自動車文化と環境問題 最初は大気汚染、現在から未来は気候変動と資源 東京都庁都民ホール 11月9日 自動車文化と環境問題 最初は大気汚染、現在から未来は気候変動と資源 東京都庁都民ホール 11月9日 安井 至 (独)製品評価技術基盤機構理事長 東京大学名誉教授 国際連合大学名誉副学長 http://www.yasuienv.net/

一般環境大気測定局推移

自動車排出ガス測定局推移

ディーゼル車の排ガス規制 歴史的な進展 燃料の低硫黄化の推進 NOx偏重の日本 PM重視のヨーロッパ 燃料コスト重視の日本 CO2排出削減のヨーロッパ 無関係のアメリカ 首都圏のディーゼル規制は効果的だった

ディーゼルNOx(g/kWh) 窒素酸化物 2010年 約1/3に

ディーゼルPM(g/kWh) 微粒子 2010年 さらに1/4に

ディーゼル車 窒素酸化物と粒子状物質(黒煙)規制推移 2010年 さらに1/3 から1/4に ディーゼル車 窒素酸化物と粒子状物質(黒煙)規制推移

ダイオキシンとPOPS 日本における環境問題の推移。ただし、ごみの最終処分問題を除く。 大気汚染 環境ホルモン オゾン層破壊 水質&海洋汚染 土壌&底質汚染 資源・エネルギーの消費 地球温暖化 1970            2000                2050

1997年に京都議定書が合意されたのは奇跡だった! 1989年:ベルリンの壁崩壊 1991年:ソ連邦崩壊 1992年:リオのサミット 1993年:EUの成立 1994年:生物多様性条約発効 1997年:京都議定書合意 2000年:ミレニアムサミット 2002年:ヨハネスブルグサミット 世界の環境マインド 拡大期 縮小期

475ppm – 国環研によるシナリオ 475ppm Scenario by NIES

日本の気候変動防止への対応  温室効果ガスの95%がCO2 2020年中期目標:       -25%(国内・国外) 2050年長期目標:       -80%(国内)   基準年=1990年比

CO2排出量とGDPの関係 CO2 vs. GDP per Capita 2030 Norway 2050 Japan 12

経済発展に必要なエネルギー量 2050 2050年 Japan These red curves are the true trend for the consumption of energy. It is necessary to do something to decrease the energy on the Earth. 2050 2050年 Japan Costa Rica

GDP per capita (PPP in $) Energy Consumption Kg Oil Eq. per capita 石油ショック 1994 1973 1987 バブル経済 1960 岩戸、いざなぎ景気 GDP per capita (PPP in $) 14

従来の経済発展と低炭素経済 これは 相当難しい Energy Consumption / Capita 先進国型 途上国型 低炭素経済 節約型 仙人型 5%経済成長には 5%エネルギー消費増大 エコプレミアム型 GDP par Capita

中期目標2020(-15~25%)の達成 CO2排出量/1人あたり =CO2発生量/エネルギー量 (a) ×エネルギー量/サービス量  (b) ×サービス量/1人あたり   (c) 0.85[90年比-15%だとすれば]  =1.08 [2005年で+7.7%]  ×0.89 (a)  ( 0.83 -25%のとき)  ×0.89 (b)  ( 0.83 -25%のとき)  ×1    (c)

CO2発生量/エネルギーの削減 2005年のエネルギー使用量を原油換算で 4.13億kL(16000PJ)とする

省エネ:エネルギー量/サービス量 11%改善は何とかなるか? 省エネ:エネルギー量/サービス量        11%改善は何とかなるか? 自家用自動車の燃費改善3000万kL 貨物用自動車の燃費改善500万kL 建築・家屋の断熱強化 都市内家庭/業務でのガスコジェネ給湯 (+水の太陽熱予熱) 廃熱利用技術(地域暖房への活用) エアコン(地中熱利用で北国でも) 照明などの効率向上 産業でも多少:これがどのぐらいか?

燃費改善技術  自動車工業会HPより

ガソリン乗用車車重と燃費推移  http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/05.html

京都議定書 自動車:クリーンな排ガス 飛行機:燃費向上 プリウス発売

飛行機は、 1970年代に方向転換済み ボーイング747:初飛行 1969年 747-400:現行モデル 747-8:次世代モデル ボーイング747:初飛行 1969年 747-400:現行モデル 747-8:次世代モデル 超音速機コンコルド 初飛行 1969年 退役:2003年11月

世界で自動車は何台になるか? 2000年の7億台が、2050年には3倍の20億台に

自動車産業の目論見(2004年発表) 「台数3倍、しかし、燃料2倍。+先端技術で1倍に」 しかし、目論見破算。バイオ燃料は10%まで? 水素は有り得ない。 やはり車重を半分にすることが必要? さらに、プラグイン・ハイブリッド? 電気自動車か?

バイオエタノール: Energy Profit Ratios サトウキビ テンサイ トウモロコシ 糖蜜 茎、ワラ バガス by Harro von Blottnitz* and Mary Ann Curran   IPCC AR4 WG3:第二世代バイオ燃料が必要      Necessity of 2nd Generation Biofuel 26

日本国内の動き トヨタ、ホンダは、プラグインハイブリッド車 三菱、日産などの電気自動車 効果:燃費3倍 理由: ハイブリッド技術が世界No.1 リチウムバッテリーの技術が世界No.1

2050年 長期目標 マイナス80% 基準年1990年比

2050年に向けて 新コタツ文明項の追加 CO2排出量80%削減 =CO2発生量/エネルギー量  (1) ×エネルギー量/サービス量   (2) ×サービス量/満足量       (3) ×満足量/1人あたり        (4)   ×人口 (2050年で30%減) (1) 再生可能エネルギー、原発、CCS=0.6 (2) 省エネ=0.7 (3) 新コタツ文明項=0.6 (4) 不変とする=1

さらなる省エネ・新コタツ文明とは 必要なとき 必要なところに 必要なサービスを 必要な量だけ cf.西欧流は、 セントラルヒーティング

発想の原点となった製品 パナソニック ビューティートワレ =便座瞬間加熱 (人感センサーによって 起動:6秒) =温水瞬間加熱 (使用する水のみ加熱) 「必要なときだけ、 必要なところだけ」

電気自動車 2050年予想 二人乗り 電気自動車 航続距離は30km

2020年、2030年、、の選択肢 プラグインハイブリッド(2012年~) 電気自動車(2008年~) 燃料電池車は復活しても2050年か? トヨタ、ホンダ、スバル、三菱が表明 電気自動車(2008年~) 日産、三菱が注力 トヨタ、ホンダはカリフォルニア州ZEV(ゼロエミッション車)対応が目的 燃料電池車は復活しても2050年か? 燃料電池自体が、今の形式(高純度水素のみが燃料・白金触媒)ではないだろう

16kWh(iMiev)のリチウム電池 電気自動車最大の問題は充電時間 普通充電(200V) 充電時間7時間 設置コスト 65~90万。 普通充電(200V) 充電時間7時間    設置コスト 65~90万。 中速充電(20kW) 充電時間1時間    設置コスト 250万円+工事費 急速充電(50kW) 充電時間30分    設置コスト 800~1000万円 cf.5.2kWhのプラグインハイブリッドなら 普通充電(100V) 充電時間 3~4時間 中部経産局作成の報告書 平成22年3月 クルマの未来とすそ野の広がりを考える懇談会

電気自動車普及のシナリオ 小型・軽量、電池搭載量は選択可能 電池は、長寿命、低価格(1kWh =2万円? cf.現在、電動自転車用 24V・5Ah=3万) 5kWh搭載すれば、  航続距離:カタログ上50km、実質30km? 2時間でフル充電が可能な設備(200V)があらゆる駐車場に設置 カーシェアリングが主流 長距離用発電ユニット(レンタル)を牽引可能

電気自動車が売れるか? 1台目用は、いくら電池を搭載しても無理だろう なぜ? ワンボックスが売れているから! テスラ・ロードスター  56kWhの電池=450kg 家庭(200V)で充電:30時間以上? なぜ? ワンボックスが売れているから! 滅多に7人乗ることはないのに売れるのは? 現在の軽自動車を代替するニーズならOK 1台目は「プラグインハイブリッド車」が2040年でも主流を占めることがほぼ確実である。  その後、炭素フリー液体燃料ができれば、未来永劫プラグインハイブリッド車かもしれない。

プラグインハイブリッドと類似技術 実は、多種多様の方式がある。 エンジン モータ トヨタ・プリウス型 もっとも完成度高い。 複雑。 ホンダIMA型 簡易型ではあるが、 そこそこ有効。 シボレー・ボルト型  (Extended Mileage EV) エンジン駆動の発電機を プラス。性能的には疑問も。 電池 発電機 エンジン+モータ 電池 エンジン 発電機 電池 モータ

プラグインハイブリッドの燃費 (代表燃費値) (ユーザー燃費の算出に必要な基本性能値) (エネルギー消費効率の評価に必要な基本性能値) 複合燃料消費率=我が国の自動車の使用実態を考慮した平均燃費値 (ユーザー燃費の算出に必要な基本性能値) ハイブリッド燃料消費率:ハイブリッド走行時の燃料消費率 プラグイン燃料消費率:プラグイン走行時の燃料消費率 プラグインレンジ:蓄電した外部電力を活用して走行可能な距離 (エネルギー消費効率の評価に必要な基本性能値) 電力消費率:プラグイン走行時の電力消費率 等価EVレンジ:(仮に外部電力のみをエネルギー源とした場合にこれにより走行可能な距離) 一充電消費電力量:一回の充電において消費する電力量 http://www.mlit.go.jp/common/000033774.pdf

結論:車は化石燃料文明の申し子 BC 10,000 AD 10,000

結論:大量の資源も使う 人間(平均体重65kg)を運ぶため、 電気自動車になると、鉄とガラスとアルミとプラスチックだけではない。 自転車は6~32kgの道具 自動車は700~3000kg 電気自動車になると、鉄とガラスとアルミとプラスチックだけではない。 銅、レアアース、半導体なども。 大量の資源が必要なのは、快適性と自由度を求めているから。 現状の自動車は、単なる移動のための道具としては、効率的ではない。

同時に、車は経済の牽引役だった 今後の課題 東京と大都市における自動車のあり方 地方における自動車のあり方 先進国における自動車のあり方 何が本当に必要かの吟味 自転車レーンの整備 地方における自動車のあり方 車が生活に必須な地域と公共交通 先進国における自動車のあり方 途上国における自動車のあり方 自動車=「経済と地球環境のバランス」