跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 丹野忠晋 2009年11月9日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Advertisements

制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
創造都市を目指して ~創造的階級を呼び込め!~
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
経済学入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年5月17日
国際経済の基礎10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月6日
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
国際経済の基礎4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月25日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
GDPに関連した概念.
国際経済学9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年12月20日
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国際経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月23日
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
国際貿易の外観.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
経済学入門 6 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年5月24日
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
日本経済論Ⅱ 2011.後期 二つのショック 大震災・超円高.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月19日
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
Presentation transcript:

跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 丹野忠晋 2009年11月9日 2009/6/6 跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学 日本の産業と貿易構造の変化3 丹野忠晋 2009年11月9日

日本の産業革命 日本の産業革命は日清戦争前後の時期 軽工業中心の産業革命から出発しました. その主役は紡績業 国際経済学3 日本の産業革命 日本の産業革命は日清戦争前後の時期 軽工業中心の産業革命から出発しました. その主役は紡績業 1890年代には輸出が輸入を上回る 生糸に並ぶ輸出品になりました 2009/11/9 国際経済学3

日本の産業革命/2 しかし,当時の綿織物は手織り機の段階で機械制大工業までは到達していません 欧米からの生糸の需要 国際経済学3 日本の産業革命/2 しかし,当時の綿織物は手織り機の段階で機械制大工業までは到達していません 欧米からの生糸の需要 座繰製糸(手作り製糸)から機械製糸へ 政府は鉄鋼業を保護育成 リーディングセクターは紡績業 2009/11/9 国際経済学3

重化学工業化 第一次世界大戦は重化学工業の発展を促す 軍需物資への需要のため日本の輸出が急増 海上輸送のため船舶業と造船業が伸長 国際経済学3 重化学工業化 第一次世界大戦は重化学工業の発展を促す 軍需物資への需要のため日本の輸出が急増 海上輸送のため船舶業と造船業が伸長 重化学部門のリーディングセクターは造船業 多くの新興成金が発生 2009/11/9 国際経済学3

重化学工業化2 造船は第一次大戦期の1910年代までに輸入代替を実現しました. 輸入代替:外国からの輸入を止めて自国での生産にシフトすること 国際経済学3 重化学工業化2 造船は第一次大戦期の1910年代までに輸入代替を実現しました. 輸入代替:外国からの輸入を止めて自国での生産にシフトすること 欧州からの輸入途絶から多くの重化学工業部門が自国生産で賄われた 2009/11/9 国際経済学3

重化学工業化3 戦後日本はアメリカと並ぶ欧州への債権国へ また中国への投資が急拡大 船舶の輸出は第一次大戦期を除いてほとんど輸出されなかった 国際経済学3 重化学工業化3 戦後日本はアメリカと並ぶ欧州への債権国へ また中国への投資が急拡大 船舶の輸出は第一次大戦期を除いてほとんど輸出されなかった 軍事用艦船建造が大きな部分を占める 2009/11/9 国際経済学3

第一次大戦後の日本経済 欧州からアメリカとの関係の比重が高まる 中国とくに満州への直接投資の拡大 国際経済学3 2009/11/9 第一次大戦後の日本経済 欧州からアメリカとの関係の比重が高まる 中国とくに満州への直接投資の拡大 重化学工業化の進展にもかかわらず繊維工業は依然として大きな比重 繊維工業の動力化・近代化 都市化の進展 財閥コンツェルンの形成.三井・住友・三菱・安田. 2009/11/9 国際経済学3

世界恐慌 1929年(昭和4年)10月,ニューヨーク株式市場の暴落から世界恐慌が始まる アメリカ~ニューディール政策,第二次大戦で復活 国際経済学3 世界恐慌 1929年(昭和4年)10月,ニューヨーク株式市場の暴落から世界恐慌が始まる アメリカ~ニューディール政策,第二次大戦で復活 イギリス~イギリス連邦,ブロック経済化 本国と植民地が相互に特恵を与える 他国には高率の関税をかける(保護貿易政策) 世界貿易の縮小は不景気をさらに悪化 2009/11/9 国際経済学3

世界恐慌2 ソ連~社会主義経済の下で世界恐慌の影響 を受けず,高い成長 ドイツ~低失業率と経済成長,賠償金完済 国際経済学3 世界恐慌2 ソ連~社会主義経済の下で世界恐慌の影響 を受けず,高い成長 ドイツ~低失業率と経済成長,賠償金完済 日本は同時期に金解禁(金本位制への復帰) 世界恐慌により貿易収支赤字と資本収支赤字が拡大 金の国外流出(在外正貨の取り崩し) 昭和恐慌とよばれる深刻な不況 2009/11/9 国際経済学3

国際経済学3 戦前(1930年代)の輸出 2009/11/9 国際経済学3

国際経済学3 戦前(1930年代)の輸入 2009/11/9 国際経済学3

第二次世界大戦と戦後経済 自国の技術と資源の利用で財を生産しその輸出先を植民地に求める先進国の植民地獲得競争 国際経済学3 第二次世界大戦と戦後経済 自国の技術と資源の利用で財を生産しその輸出先を植民地に求める先進国の植民地獲得競争 世界恐慌からどのように抜け出すか 後発国であるドイツと日本の挑戦による世界大戦に発展した 両国は軍需による内需の拡大と経済の国家統制を志向 2009/11/9 国際経済学3

1940年体制 金融機関の統廃合,護送船団方式 間接金融への傾斜 戦時体制で発展した日本の企業 終身雇用,年功序列賃金,企業別労働組合 国際経済学3 1940年体制 金融機関の統廃合,護送船団方式 間接金融への傾斜 戦時体制で発展した日本の企業 終身雇用,年功序列賃金,企業別労働組合 官僚統制,行政指導 財政制度,源泉徴収制度,地方への補助金 土地制度:食管法,借地・借家法 2009/11/9 国際経済学3

第二次世界大戦と戦後経済/2 第二次世界大戦に日本は敗れる 死亡者数(兵員230万人,一般市民80万人),植民地の喪失 国際経済学3 第二次世界大戦と戦後経済/2 第二次世界大戦に日本は敗れる 死亡者数(兵員230万人,一般市民80万人),植民地の喪失 国内の資本ストック(国富)の喪失は650億円 平和的な国富の状態は昭和10年 回復には10年かかると予想 日本は自由主義体制の一員として経済の復興を目指した 2009/11/9 国際経済学3

戦後の経済改革 1945年から1952年までGHQ 連合国最高司令官総司令部が日本を指導 財閥解体 農地改革 労働運動の育成 国際経済学3 戦後の経済改革 1945年から1952年までGHQ 連合国最高司令官総司令部が日本を指導 財閥解体 農地改革 労働運動の育成 この改革によって旧小作人や労働者の購買力が高まり国内市場が充実,さらに貧富の差が極端にではなくなり戦後の経済発展の土台に 2009/11/9 国際経済学3

戦前と戦後の連続性 戦争遂行のための官僚機構は存続 1940年体制 高度成長期には産業政策へ 企業と金融 官僚体制 土地制度 国際経済学3 戦前と戦後の連続性 戦争遂行のための官僚機構は存続 1940年体制 企業と金融 官僚体制 土地制度 高度成長期には産業政策へ 2009/11/9 国際経済学3

日本の高度成長 以前は自国に資源を持つ国が有利 戦後の植民地の独立と資源の開発により海外からの安価な資源が購入可能 国際経済学3 日本の高度成長 以前は自国に資源を持つ国が有利 戦後の植民地の独立と資源の開発により海外からの安価な資源が購入可能 工場は資源立地から港湾立地へと変化 大型タンカーが寄航できる臨海工業地帯がもっとも効率の良い生産システム 2009/11/9 国際経済学3

日本の高度成長/2 国民の消費欲と貯蓄 成長と平等の両立 日本の高度成長と現代の北欧のみが達成 2009/11/9 国際経済学3

跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 2009/6/6 2009/11/9 国際経済学3

跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 2009/6/6 2009/11/9 国際経済学3

跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 2009/6/6  欧州と日本 日本の人口と経済力はフランスとイギリスを足し合わせたもの 2009/11/9 国際経済学3

跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 2009/6/6 欧州の人口は4倍,GDPは3倍 2009/11/9 国際経済学3

跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 2009/6/6 日本は一人あたりのGDPでは上 2009/11/9 国際経済学3

跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 2009/6/6 2009/11/9 国際経済学3

跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 2009/6/6 2009/11/9 国際経済学3

国際経済学3 高度成長期(1970年代)の輸出 2009/11/9 国際経済学3

国際経済学3 高度成長期(1970年代)の輸入 2009/11/9 国際経済学3

為替レート 戦後の為替レートはブレトンウッズ体制の下1ドル360円に固定されていた 国際経済学3 為替レート 戦後の為替レートはブレトンウッズ体制の下1ドル360円に固定されていた それが1971年のニクソンショックによりドルと金の兌換が停止されると固定為替を維持できなくなった そのため各国の外国為替は変動相場制に変更され今日に至っている 2009/11/9 国際経済学3

国際経済学3 1971年以降の円ドルレート 2009/11/9 国際経済学3

今農業人口はどれくらい? はじめに江戸時代は日本の人口の85%が農業に従事していることを説明 国際経済学3 今農業人口はどれくらい? はじめに江戸時代は日本の人口の85%が農業に従事していることを説明 現在は農林水産業を合わせて6%の人が従事しています. 戦前から農業人口は1300万人であまり変化はありませんでした 1960年代以降急激に農業人口が減少して現在は350万人ほど 2009/11/9 国際経済学3

まとめ ざっと江戸時代からの産業構造と貿易パターンを見てきました. 日本経済は産業,貿易,就業面でかなりの急激な変化を辿って来たといえます 国際経済学3 まとめ ざっと江戸時代からの産業構造と貿易パターンを見てきました. 日本経済は産業,貿易,就業面でかなりの急激な変化を辿って来たといえます 2009/11/9 国際経済学3