宇 宙 宇宙観の変遷.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
光学と力学 井上慎 光量子科学研究センター 学術俯瞰講義「光の科学」、 2012 年 10 月 18 日.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
天動説と地動説
赤外線で見通す銀河系               ー木も森も見たいー 長田哲也 (宇宙物理学教室) 夜空.
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
理科教育法ー物理学ー 羽部朝男 物理学専攻.
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
基礎地学II 宇宙論(2/3) ー自然哲学から自然科学へー
人類を変えた望遠鏡.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
科学概論 2004年12月2日
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
北海道大学・環境科学院 藤原正智 地球惑星科学II 宇宙論(2/4) 北海道大学・環境科学院 藤原正智
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
科学の技法 science is the theory, not the fact
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
素粒子論(素粒子物理学)入門 現代物理学入門 石川 健三.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
Copernican Revolution
宇 宙 その進化.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
【第六講義】非線形微分方程式.
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
ガリレオ Turning Point of Modern Science.
広域副専攻・数学 知能情報学部 松本茂樹.
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

宇 宙 宇宙観の変遷

中国の宇宙 紀元前2世紀の中国の全集本「淮南子(えなんじ)」。 「往古来今謂之宙、四方上下謂之宇」

ギリシャ時代の天動説 アレクサンドリアの天文・地理学者。2世紀に活躍。 プトレマイオスの天動説: 誘導円と周天円 《アルマゲスト》を書き,以後14世紀にわたって天文学の大勢を決定

プトレマイオスの宇宙観

キリスト教 地球平面説 六世紀の修道士コスマス・インディコンプレステス キリスト教 地球平面説 六世紀の修道士コスマス・インディコンプレステス 聖書の中の文言: 大地は平らな平行四辺形で、四つの海に囲まれ,宇宙を包む天は円蓋、その円蓋は大地に接着。

コペルニクス的転回Kopernikanische Wendung 「認識が対象に従わなければならない」から 「対象こそが認識に従わなければならない」 この形而上学的認識論をカントはコペルニクス的転回といった,さて。

コペルニクスの地動説 《天球の回転について》1543年出版 完成時には死の床にあった。 天文学に革命的影響を与え,近代科学成立の契機 惑星の軌道を簡単な円運動で説明。

http://spaceinfo.jaxa.jp/note/utyukan/j/uty03_j.html

ケプラー ブラーエ(1546〜1601年デンマーク)は地動説に反対する立場で20年以上に天体観測 その助手ケプラー(1571〜1630年ドイツ)は,ブラーエのデータを受けつぎ、惑星の運動に関する「ケプラーの法則」を発見 1609年《新天文学》,1619年《宇宙の調和》

ガリレイ 《プトレマイオスとコペルニクスの二大世界体系についての対話》1632年フィレンツェで出版。 コペルニクスの体系の基礎を解明し,同時に新しい科学の方法を述べた。 ガリレイの宗教裁判の原因 「それでも地球は回る」

ケプラーの3法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描く 2.惑星と太陽を結ぶ動径は等時間に等面積を描く 3.惑星の公転周期の2乗は太陽からの平均距離の3乗に比例する。

ケプラーの第二法則

ニュートンの力学世界 プリンキピア《自然哲学の数学的原理》1687年初版 第3部は万有引力の法則に基づき宇宙論を展開 ケプラーの3法則をまとめたのが,万有引力の法則 ニュートンは宇宙は一様と考えた

万有引力の法則 1665年 2物体間には常に,それらの質量の積に比例し,距離の2乗に反比例する引力がはたらく。 万有引力の法則 1665年 2物体間には常に,それらの質量の積に比例し,距離の2乗に反比例する引力がはたらく。 これを用い天体運動を説明。万有引力を遠隔作用とみなす。 G*m1*m2/r2 G=6.6726×10-11 N・m2・kg-2 N ニュートンは,m・kg・s-2

ニュートン力学からの脱却

オルバースのパラドックス1 一つ一つの星から望遠鏡のレンズに届く光は、距離の自乗に反比例  一つ一つの星から望遠鏡のレンズに届く光は、距離の自乗に反比例  遠方の星ほど小さな寄与しかしないので、近くにある星からの寄与が一見最大?

オルバースのパラドックス2 望遠鏡の視野が覆う領域の面積は、遠方になればなるほど、距離の自乗に比例して広くなる。 したがって、ある距離から望遠鏡に入射する星の光の総和は、距離によらず一定値をとる。

オルバースのパラドックス3/3 夜空が無限かつ一様に広がっているとすると、すべての距離の星の寄与を足しあげねばならず、その結果、夜空は無限に明るくなってしまう。これがオルバースのパラドックス。 H.W.オルバースが1823年に提起 宇宙が有限であることの証拠ではないか,とする。続きは宇宙2へ。

宇宙の地平線 ニュートンと同様の宇宙一様観でのオルバースのパラドックスに解⇨ ハッブルの宇宙膨張則の発見 宇宙は膨張を続け,進化する存在 宇宙は無限の年齢をもっておらず,遠方の光はいまだ到達していない,有限の領域しか見えない⇨宇宙の地平線という。

Kosmos2へ