より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように

Slides:



Advertisements
Similar presentations
糖尿病の診断 関東労災病院 糖尿病内分泌内科 杢保敦子 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」
Advertisements

今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
基礎インスリン増量による 空腹時血糖値是正の意義. | 2 HbA1c 8%以上は空腹時血糖値の是正が必要 Monnier L. et al;Diabetes Care (30), 2, 2007.
特定保健指導初回面接の 効果的な話法 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○ 滑田 梨沙 村山 利恵子 佐藤 由紀子 川本 麻里 田村 美香子 堀内 純 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀.
平成 24 年 4 月 1 日以降の HbA1c 国際標準化について 日本糖尿病学会. 6.5% JDS (日本)値 6.5% 6.1% HbA1c(NGSP 値 ) に相当する値: HbA1c( 国際標準値 ) = HbA1c(JDS 値 )+0.4% NGSP 値 NGSP (米国) 値 1 HbA1c.
Q.混合診療とはなんですか? A.日本の健康保険制度では、健康保険でみること が できる診療の範囲を限定しています。混合診療と は、 健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外 の 分を患者さん自身が費用を払うことで、費用が混 合 することを言うのです。 Q.混合診療が認められれば、保険外の診療を行っ.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
「職場のメンタルヘルス」 ~当院における離職について~
インスリン治療費に関する 医師・患者意識調査結果
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○堀内 純 飯島 千恵美 寺田 よしみ 水嶋 裕美 沼本 美由紀 大前 利通 大前 由美
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
平成20年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
午後に特定健康診査を行う ことによる収益性の検討
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
特定保健指導対象外である 受診勧奨者への 外来栄養指導の効果
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
特定保健指導値の血糖100mg/dl、HbA1c5.2以上適用後のインスリン測定の意義
ミルスインターナショナル 金沢市平和町3丁目1-1
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
沼本 美由紀、 大前 利道、 大前 由美、 斎藤 智、 布施 智子、 滑田 梨沙、 田村 美香子、 永山 健二、 堀内 純
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
改装によるサービス 向上への取り組み ~質の高い快適な空間作り~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 健診部
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 堀内 純 大前 由美 沼本 美由紀
日本糖尿病療養指導学術集会 第5回 あなたの一歩が 患者さん、施設、地域を 変える 会 期:平成29年 7月 29日(土) 30日(日)
当院マンモグラフィー健診の推移 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○堀内 純 大前 利道 大前 由美
健診の腹部エコー検査で発見された 副腎腫瘤2症例の考察
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 沼本美由紀、大前利道、大前由美、堀内 純、 関澤悠希子、水嶋裕美
成功率90%の禁煙指導 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 吉野 貴美子 大前 由美 宮本 由希
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 発表演者 藤城真央
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 大前由美 大前利道 沼本美由紀 堀内純 金子仁美 株式会社メディカルネット 永山健二
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
某健保契約の胸部CT検診報告 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 南 香織 永山 健二 角谷 美佳 大前 利道 斉藤 智 大前 由美
平成24年4月1日以降の HbA1c国際標準化について
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
健診における携帯心電計使用 の有効性の検討
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 高山 弘美 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀  堀内 純  斉藤 智  滑田 梨沙 
特定保健指導のe-mailの 活用法について
受検者自身のデーターを使って 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○大前利道 田村美香子 大前由美 沼本美由紀 堀内純
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
健診施設における デジタル心電計の有用性 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○布施 智子 大前 利道 大前 由美
健診当日におけるオプション追加のメリット
%1秒量を用いた呼吸機能の 再評価 ~前年データより受診勧奨者を探る~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック
二次検査受診までの時間短縮、   便宜向上を目的とした      病診連携の取り組み        医療法人社団 新虎の門会           新浦安虎の門クリニック            塚田桂子・堀内純               大前利道・大前由美・沼本美由紀  人間ドック受診から結果報告書の到着までにはある程度の時間を要します。また報告書の内容に「要精密」との記載があった場合、受診者は二次検査に対応する医療機関を再度受診しなければなりません。この一連の過程には、医療機関間のシステムの相違、検査待
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○長谷 佳織 大前 利道
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤智 大前利道 大前由美 沼本美由紀 田村美香子
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤 智 堀内 純 沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○高須 妙子 大前 利道
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
健康保険組合殿 郵便による検診のご提案 ミルスインターナショナル.
医療法人社団虎の門会 新浦安虎の門クリニック 堀内 純 永山 健二 大前 利通 沼本 美由紀 大前 由美
受診者のメンタルヘルスケア ~メンタルヘルス不全傾向の抽出~通常問診票から
当院健診部における胃部レントゲン上の所見とピロリ菌との関係
糖尿病患者さんの低カロリー おやつ 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 発表演者 森田 リサ 共同演者名 大前 利道 大前 由美
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
健診採血後の止血バンド 使用の有効性について
Presentation transcript:

より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○沼本 美由紀 大前 利道     大前 由美  堀内 純 (株)メディカルネット 永山 健二 新浦安虎の門クリニックの 沼本美由紀です。 どうぞよろしくお願いします。 「より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように」 ということで、発表させていただきます。

【 目的 】 米国糖尿病学会(以下ADAと省略)が、境界型糖尿病の基準をFPGで100以上、126未満とするように提唱している。 【 目的 】 米国糖尿病学会(以下ADAと省略)が、境界型糖尿病の基準をFPGで100以上、126未満とするように提唱している。  今回の発表は、その基準を用いて   より多くの糖尿病予備軍を見つけ    生活指導が可能になるかを検証する。 【 目的 】  です。 アメリカ糖尿病学会(以下ADAと省略)が、 境界型糖尿病の基準をFPGで100以上、126未満とするように 提唱しています。 今回の発表は、その基準を用いて “より多くの糖尿病予備軍を見つけ、生活指導が可能になるか!”を 検証していきます。

これは、アメリカ糖尿病学会のホームページです。

見えにくいので、拡大してみました。

【 対象 】 前回第34回の発表で用いた、 30分精密法の群を (2003年12月1日から2005年12月31日までの合計180名) 【 対象 】 前回第34回の発表で用いた、  30分精密法の群を (2003年12月1日から2005年12月31日までの合計180名)   A群 とする。 2006年1月1日から2006年6月30日の  健診と人間ドック受検者 合計3895名を       B群 とする。 【 対象 】 です。 前回第34回大会の発表で用いた、 30分精密法の群 (2003年12月1日から2005年12月31日までの合計180名)を A群としました。 それにたいして、 2006年1月1日から2006年6月30日の 健診と人間ドック受検者 合計3895名を B群としました。

【 方法 】 ①A群に、日本基準のFPGとHOMA‐Rを組み合わせたものと、 ADAの境界型基準を適用したものとで、生活指導対象者の割合を比較検討する。 ②B群にも日本の基準とADA境界型基準を適用し、比較検討する。 ③A群 と B群 の結果を比較検討する。 【 方法 】です。 まるイチ(①)、 A群に 日本基準のFPGとHOMA‐Rの組み合わせたものと ADA基準の FPG と HOMA-Rの組み合わせとで、 生活指導対象者の割合を比較検討します。 まる2(②)、B群にも日本の基準とADAの境界型基準を適用し、 比較検討します。 まる3(③)、A群とB群の結果を比較検討します。

【 結果 】 ① A群:FPGのみ 現在の日本の基準 ADA基準 正常型 160 134 100~109 26 境界型 13 110~125 糖尿病型 7 合計 180 20/180=11.1% 46/180=25.5% 25.5 - 11.1% =14.4%の増加 【 結果 】 ① の結果です。 これは、A群にFPGのみで見た場合です。 左側は日本の基準で、右側はADAの基準です。 ADA基準の方ではFPGが正常型、100から109、 110から125、糖尿病型の4区分になっています。 日本の基準では、指導対象者は合計20名で、 割合は11.1%です。 ADAの基準では、26名増え、合計46人となり、 割合では25.5%になりました。 FPGのみで見た場合は、 日本の基準より、ADAの方が 14.4% 指導対象者が増える事になりました。

【 結果 】 ② B群 B群では、日本の基準では 10.3%となり、 ADA基準適用すると 23.4% と増加した。 現在の日本の基準 B群では、日本の基準では 10.3%となり、             ADA基準適用すると 23.4% と増加した。 現在の日本の基準 ADA基準 正常型 3493 2984 100~109 509 境界型 211 110~125 糖尿病型 191 合計 3895 402/3895=10.3%            911/3895=23.4%          23.4% - 10.3% = 13.1% の増加 【 結果 】  ② の結果です。 B群に日本の基準とADA基準を当てはめました。 日本の基準では 10.3 %となり、 ADA基準では 23.4% でした。 日本の基準より、ADAの基準にした場合、 指導対象者は、13.1%増加しました。

【 結果 】 ③A群とB群の比較 FPGのみで生活指導が出来る割合 A群 B群 日本基準 11.1% 10.3% ADA基準 25.5% 23.4% 【 結果 】 ③ の方法で、A群とB群を比較してみます。 日本の基準では、A群では棒グラフ上の向かって左側の青色の 部分で11.1%、 B群では棒グラフ上では向かって右側の青の部分で10.3%でした。 次に ADAの基準では、A群では25.5%、B群では23.4%で、 赤いろの棒グラフになっています。

【 結果 】 ① A群 35.0% - 27.8%= 7.2%の増加 56.1% - 50.6%= 5.5%の増加 91/180=50.6% ○ 日本の基準 ○ ADAの基準 BS=110mg/dl    FPG と HOMA-R BS=100mg/dl     FPG と HOMA-R HOMA-R FPG  1.6以下 1.6~2.5 2.5以上 合計 HOMA^R PPG  正常型 89 41 30 160 79 38 17 134 境界型 1 4 8 13 100~109 10 3 26 糖尿病型 2 5 7 110~125 92 45 43 180   50/180=27.8%    63/180=35% 91/180=50.6%   101/180=56.1% ではここで、A群に前回大会資料を参考にして、 FPGとHOMA-Rとの組み合わせをみていきます。 左の表は日本の基準で、右はADAの基準で当てはめ、 まとめたものです。 縦がFPGで横がHOMA-Rになっています。 日本の基準では、黄色い部分が 指導対象者となり、 合計91人で割合は、50.6%でした。 ADAの基準に当てはめた場合は、右の表にありますように10名増え、合計101人になり、 割合では56.1%でした。 指導対象者は、5.5%増加しました。 条件をHOMA-Rの境界型を除いた2.5以上でみた場合では、 日本の基準での割合は、約27.8%で、ADAの基準にした場合での割合は35%でした。 指導対象者は、ADA基準にすることにより7.2%増えました。 35.0% - 27.8%= 7.2%の増加 56.1% - 50.6%= 5.5%の増加

【 結果のまとめ 】 ・インスリンを測定しなくてもADAの境界型基準を適応することで、A群で25.5%、B群で23.4%となり、この値は前回34回大会の27.8%にかなり近い値になった。 ・A群にHOMA-Rの条件を2.5以上にした場合でも、日本基準より、ADA境界型基準の方が、生活指導対象者は7.2%増えた。 〇ADAの境界型糖尿病基準を当てはめると、糖尿病予防の指導対象者が増加した。 結果のまとめです。 前回34回大会では、インスリンを測定することにより、 HOMA-Rが算出でき、27.8%という、 多くの糖尿病 予防 生活指導 対象者を 見つける事が 出来ることを 発表しました。 今回の検証では、インスリンを測定しなくても、 空腹時血糖値をADAの境界型基準を適用することで、 A群で25.5%、B群で23.4%という結果が得られ、 この値は前回の結論とした27.8%にかなり近い値でした。  またA群では、HOMA-Rの条件を2.5以上にした場合でも、 ADAの境界型基準を当てはめることにより 27.8%から35%となり、更に指導対象者が増えました。 つまり、ADAの境界型糖尿病基準を当てはめると、 糖尿病予防の指導対象者が増加した結果になりました。

【 考察 】 〇インスリン測定を行う方が、より的確な指導に結びつける事ができます。 【 考察 】 〇インスリン測定を行う方が、より的確な指導に結びつける事ができます。 △ところが、糖尿病予防のためにインスリン測定をすることは、主に宿泊ドックで行われることはあるが、コスト的な面で一般的ではない。                          では、【 考察 】 です。 インスリン測定を行う方が もちろん、 より的確な指導に結びつける事ができます。 ところが、糖尿病予防のためにインスリンを測定することは、 主に宿泊ドックで行われることはありますが、 コスト的な面で一般的ではありません。

“より多くの人に糖尿病予防の生活指導をする” ためには!? “より多くの人に糖尿病予防の生活指導をする”                  ためには!? インスリン測定が項目にない    ・宿泊人間ドック    ・日帰り人間ドック    ・健診  FPG を ADA境界型基準にあてはめる より多くの糖尿病予備軍を確定 生活指導を行えることになる インスリン測定が検査項目にない、 宿泊人間ドックと日帰り人間ドック や 健診において、 より多くの人に糖尿病予防の生活指導をする ためには、 FPGをADAの境界型基準に当てはめるだけで、 広い範囲の糖尿病予備軍を見付けることができ、 現実的で 有効な  予防になると思われます。 つまり・・・ 現実的で有効な糖尿病予防になると期待できると思われる!

FPG100以上を糖尿病予備軍とみなす? 欧米人と日本人の糖尿病タイプの違いがあるといわれていますが、 FPG100mg/dl以上を糖尿病予備軍とみなすことは、患者さん、健診受健者さんにとっても                  ○ シンプル     ○ わかり易い     ○ 実際的である 欧米人と日本人の糖尿病タイプの違いがあるといわれていますが、 FPG100以上を糖尿病予備軍とみなすことは、 患者さん、健診受健者さんにとっても                  ○ シンプル で     ○ わかり易く     ○ 実際的である と思われます。 どうも、ご静聴ありがとうございました。