執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
第14章 コンピュータと教育 執筆者:野島久雄 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理測定論 信号検出理論.
人間科学概論 第4回:心理学と教科教育の融合
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
執筆者:市川 伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
法政大学 文学部開講 春学期 木曜2限 『言語心理学』
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
プログラミング演習II 2004年10月19日(第1回) 理学部数学科・木村巌.
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
情報科学1(G1) 2016年度.
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
記憶における思い込みの実験 大沢項羽希21311057  西澤慶人21311236.
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
知性の一般認識と 認知心理学における定義の相違
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成17年12月20日 森田 彦.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
第6回 我々が見ているのはありのままの現実か?
独習XML 第2章 XML文書の構成要素 2.1 XMLの文字と文字列 2.2 コメント
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
執筆者:伊東裕司 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
人間科学概論 第13回:心理学と教科教育の融合
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
Presentation transcript:

執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう 第2章 イメージの機能的性質 執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao

この章で学習すること イメージ論争 イメージの性質 イメージは,頭の中でどのように表現されているのか?(参考:マーの「表現とアルゴリズム」) 第8章の内容を参照 イメージの性質 メンタルアナログ 知覚とイメージの等価性

1.言語とイメージの2重コード説 あなたの家には窓がいくつありますか? イメージは古くから心理学の研究対象だった. おそらく,多くの人は家のイメージを思い浮かべる. イメージは古くから心理学の研究対象だった. 例:意識心理学での imageless thought に関する議論(イメージをともなわない思考は存在するのか?).

(視覚的)イメージの定義:物理的な対象が存在しないにもかかわらず生じる疑似視覚的な体験 心的イメージは主観的な体験 イメージ(例:家のイメージ)を思い浮かべたということが,他者からはわからない. 行動主義の時代には研究対象から外された. 認知心理学が生まれて,再び研究対象になった.

初期の認知心理学では,言語材料の記憶におけるイメージの働きが研究された. ペイビオらによる研究(Pavio, 1969, 1971) イメージが記憶を助けるというデータ: 「イメージを使って覚えなさい」という教示を与えると,記憶成績がよくなる. 具体語(イメージを構成しやすい)は抽象語よりもよく記憶される.

2重コード説 なぜか? 2重コード説:2種類の表現形式で記憶しているから. 言語コード(言語的) イメージコード(視覚的,聴覚的,触覚的)

2重コード説は,われわれの直観に一致している. この立場での実験的研究が多く行われた. イメージの存在,機能の研究 しかし,2重コード説は,認知心理学(認知科学)の中から異議を唱えられた. Pylyshy (1973). What the mind’s eye tells the mind’s brain: A critique of mental imagery.

イメージ論争 命題派の主張:人間の知識の一形態としてイメージという概念を考えることは不適切.命題的表象(propositional representation)という形式のみ考える.イメージは,命題的表象から,必要に応じて構成できる. イメージ派の主張:2重コード説 論争初期には,命題派はイメージの存在を否定していると誤解された. 第8章3節「イメージの命題的記述」参照

「はやぶさ」の撮影した地球 人間のイメージには,こういうノイズは入らない.

2.メンタルアナログとしてのイメージ イメージは実物のように操作できる 心的回転 メンタルアナログとしてのイメージ 現象:回転角度と反応時間が比例する 説明:はじめに提示される文字を,まるで実物のように回転させて反応するため 実験の説明はテキスト参照

3.知覚とイメージの干渉 イメージと知覚は類似両者は同じシステムを共有?(答え:Yes) 選択的干渉:言語聴覚的イメージは実際の言語聴覚的活動で,視覚的なイメージは実際の視覚的活動で妨害される.(テキストにあるBrooks の実験参照)

4.知覚とイメージの等価性 イメージと知覚は,どこまで同じなのか? 視覚的処理(図2-5) イメージは高次レベルの処理を受ける 網膜での情報処理 明るさの検出 特徴の識別 より高次の特徴分析 対象についての知識 イメージは高次レベルの処理を受ける 低次 高次