平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻

Slides:



Advertisements
Similar presentations
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
2020 年代の光赤外線天文学 「恒星物理・超新星・晩期型 星」 サイエンス(分科会報告) 「恒星物理・超新星・晩期型星」検討 班 発表者: 野沢 貴也( NAOJ ) 2014/09/10.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
第5章 参考資料 星間塵 Interstellar dust
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
第5章 参考資料 星間塵 Interstellar dust
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
第6章 参考資料 銀河とその活動現象 Galaxies and their activities
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻 第5章 参考資料 平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻 飛翔体天文学特論II 松原英雄(ISAS、JAXA)

宇宙の物質循環と銀河進化 銀河間ガス 銀河内物質循環 銀河進化 星の形成(光度進化) 重元素の生成(化学進化) ダスト形成 惑星形成 宇宙の物質循環と銀河進化  星間ガス雲(“星の胎盤”) 星は何をきっかけに、どのような場所で生まれる? 銀河間相互作用 (重力相互作用、衝突) 重力相互作用に よる物質流出 銀河間ガスの 降着 銀河間ガス 大規模な超新星爆発に よる物質流出 星の終焉:ガス放出/超新星爆発、塵の生成/破壊 星の誕生 星内部での重元素生成 銀河内物質循環 銀河衝突による爆発的星形成 塵も流出している? 星のガス放出は、どの進化段階で、どのように起きるのか? 超新星は塵を作る?壊す? 銀河進化 星の形成(光度進化) 重元素の生成(化学進化)    ダスト形成   惑星形成

星間塵 固体の星間物質(質量で1~2%) 星間ガスに比べて光の吸収・放射が非常に強い 減光 = 吸収 + 散乱

星間塵はどこから?(1) 「あかり」が明らかにした ~中小質量星からの放出ガスからダスト形成~ 星間塵はどこから?(1) 「あかり」が明らかにした ~中小質量星からの放出ガスからダスト形成~ Oxygen-rich stars Carbon-rich stars S-type star Izumiura, Ueta et al. 質量放出星のダストシェルの遠赤外線観測 140天体を観測して、以前のサンプル数を10倍の規模に拡大(約半数の星の周囲に広がったダストシェルを検出)、系統的に研究。 赤色巨星初期段階の質量放出 球状星団 NGC104 の観測で、これまで考えられてきたよりも初期段階の赤色巨星からの質量放出を確認。赤色巨星期初期段階での質量放出が定常的ではなく間欠的に起きている事を示唆。 質量放出の初期と後期では、放出される物質の化学組成が異なる。

星間塵はどこから?(2) 「あかり」が明らかにした 大質量星の超新星爆発によるダスト形成と破壊 星間塵はどこから?(2) 「あかり」が明らかにした 大質量星の超新星爆発によるダスト形成と破壊 赤:18mm (AKARI) 緑:CO (CGPS) 青:X線 (Suzaku) Tycho超新星残骸 超新星残骸と星間物質の相互作用の観測 X線で見える高温プラズマとダストの相互作用を、赤外線でクリアに捉えた。星間空間にダストと共に存在する巨大有機物分子(多環式方向族炭化水素)が壊されていることを確認。 (Ishihara et al. 2011) 5 ’ 9mm (PAH) 母銀河UGC4904 1万光年 超新星2006jc Ib型超新星2006jcの近•中間赤外線分光•撮像観測 超新星爆発放出物質中で生成されたダスト量(高温成分)は、ダスト形成理論計算の予測より大幅に少ないことが示された。 一方、超新星爆発前に形成されたダスト(低温成分)を検出し、星間空間への年老いた大質量星からのダスト供給について新しいデータを得た。(Sakon et al. 2009) 爆発後200日後でも超新星周囲のダスト放射により赤外線で明るく輝いている

光学的厚み ds I(s) I(s) + dI n=吸収体の数密度[m-3] ρ=質量密度 [kg/m3] σ=吸収断面積 [m2] 面積 dA 体積 dA・ds n=吸収体の数密度[m-3] ρ=質量密度 [kg/m3] σ=吸収断面積 [m2]   吸収係数 [m-1] a = ns a = rk ( κ=質量吸収係数) 領域内の全吸収面積は

星間減光 D F=L / (4πD2) m=M+5log(D/10pc) D F=L exp(-τ)/ (4πD2) m=M+5log(D/10pc)+A A=2.5(loge)τ=1.086τ A=星間減光(Interstellar Extinction)と呼ばれ、星間空間中の微小な    固体微粒子が原因と考えられている。 「天体輻射論I/恒星物理学特論IV」 東京大学(学部/大学院)  中田好一先生講義資料 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html

星間減光曲線 星間吸収曲線 Log(Av/Aλ) -1 -2 -3 -1 0 1 log(λ) 2 「天体輻射論I/恒星物理学特論IV」 東京大学(学部/大学院)  中田好一先生講義資料 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html 星間吸収曲線 -1 -2 -3 -1 0 1 log(λ) 2

星間塵による減光断面積 sEXT= sABS+ sSCA=減光断面積 sABS=吸収断面積 sSCA=散乱断面積 星間物質の約1%は固体微粒子=星間ダスト 星間ダストのサイズ: 0.01~0.1μm程度 sEXT= sABS+ sSCA=減光断面積             sABS=吸収断面積        sSCA=散乱断面積           QEXT= sEXT/ pa2  QABS= sABS/pa2  QSCA= sSCA/ pa2  

Extinction Curves(減光曲線) MW LMC SMC Dot-dashed: graphite Dotted: silicate Dashed: PAH Solid: total extinction Takagi et al.(2003)

UV-optical extinction curve Calzetti et al. 1994

原始星周辺の塵に見られる様々な氷の吸収スペクトル Whittet et al. (1996) A&A

結晶質シリケイト すばる/COMICS Honda et al. 2003

本田充彦 2005年2月23日@ISAS

非常に小さい塵からの赤外線放射 T= h/CH=10/0.01=1000 [K] !! 宇宙塵が小さくなればなるほど,その熱容量は小さくなる。 (半径0.001mの塵は 熱容量CH=0.01 [eV/K]くらい。) 一方星間空間の光子のエネルギー(E=h)は1~10eV(=1.2~0.12m)。 このため一個の光子が吸収されると塵の温度は非常に上がる! 半径0.001mの塵の場合h=10eVに対して T= h/CH=10/0.01=1000 [K] !! 半径0.03m以下の塵についてはこの効果が顕著に見られる。

スターバースト銀河の 中間赤外スペクトル フラックスの対数 PAH(?) バンド ホットダスト (~200K) 波長〔ミクロン〕 5 10 ISOの15μmバンド ISOの7μmバンド PAH(?) バンド ホットダスト (~200K) 5 10 15 20 波長〔ミクロン〕

多環芳香族炭化水素 (polycyclic aromatic hydrocarbons, PAH) Draine & Li 2006 ベンゼン環 中間赤外線スペクトルでしかはっきりと同定できない星間塵種族

NGC7027(上) Orion Bar(下) の 中間赤外SED

PAHの強度:Charge Stateに激しく依存 Calculated / measured absorption cross section is remarkably different (CC mode increased relative to C-H mode when ionized) Peeters et al. 2002

IRTSの成果ー我々の銀河系からの拡散UIB放射の発見 星(波長3ミクロン連続波)の分布 3.3ミクロンUIB放射の分布 http://www.ir.isas.ac.jp/irts/nirs/uir_intro.html

拡散UIB放射の性質 G0: FIR放射量から見積もった紫外光強度 (Onaka, T. 2003)

我々の銀河系の星間塵からの放射SED Dot-dashed: graphite Dotted: silicate Dashed: PAH Solid: total (Dwek et al.1997 & Takagi et al.2003)