学史研究を発信する: ベヴァリッジ論を例として

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
格差 と 幸福度 南山大学 外国語学部 英米学科 前田 拓馬 平岩ゼミ 土田 健太 西村 和摩 長江 友里香.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
『演習3・4』ガイド 履修&初回の要点 Seminar 戦略的に行動する頭脳集団
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
イントロダクション.
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
統計教育に関する指針 ~欧米の例から~ 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
経済学入門1  イントロダクション 中村さやか.
貧困から窮乏・福祉へ ベヴァリッジ理念とケインズ経済学
DiSC® が語られています.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
野外観察における地理学と社会学の違い 人間行動学基礎演習(2部) 2004年6月11日.
Value Engineering の 紹介 経営学部 教授 吉 井 康 雄 2001年12月14日.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
ベヴァリッジを例とした 経済思想史研究 第6回 経済学部定例研究会 (水).
経営学I.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
福祉国家の経済思想 (土) 龍谷大学.
例会の運営管理 第二副地区ガバナー研修.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

学史研究を発信する: ベヴァリッジ論を例として 小峯 敦(龍谷大学) 経済学史学会・北海道部会 北海道大学 2008.7.5(土)

目次 第1節 はじめに 第2節 研究者という人生 第3節 論文執筆のコツ 第4節 学会発表のコツ 第5節 おわりに 第1節 はじめに

第2節 研究者という人生 2-1 3つの観点 Values…主観。どの状態が幸福か。 第2節 研究者という人生 2-1 3つの観点 Values…主観。どの状態が幸福か。 A Sense of Mission…客体化。社会の存在。 Strategy…上記2つがないと、最適ではない。 第2節 研究者という人生

2-2 研究者に向いている人 創造活動のプロ…創造性、独自性。 頭の柔軟さ…好奇心、変化、応用、見聞。 2-2 研究者に向いている人 創造活動のプロ…創造性、独自性。 頭の柔軟さ…好奇心、変化、応用、見聞。 坪田の5条件…好奇心、野心、粘り、楽天的、 意思疎通 知的訓練…観察力、理論構成、資料解析 今日の大学教員=polyvalent 第2節 研究者という人生

2-3 経済学史に特有な事情 経済学史の効能を把握しておく 経済学および経済学史の定義・存在意義 現況…就職状況、投稿と掲載率 2-3 経済学史に特有な事情 経済学史の効能を把握しておく 理論へ(分業と新結合) 教育へ(人物と背景に注目) 教養へ(たのしみとたしなみ) 経済学および経済学史の定義・存在意義 現況…就職状況、投稿と掲載率 第2節 研究者という人生

第3節 論文執筆のコツ 3-1 導入の重要性 What…対象。何を論じるか。<例1> How…方法。どの視角から論じるか。<例2> 第3節 論文執筆のコツ 3-1 導入の重要性 What…対象。何を論じるか。<例1> How…方法。どの視角から論じるか。<例2> Why…俯瞰。なぜこの論題が重要なのか。      <例3> 第3節 論文執筆のコツ

3-2 題名の重要性 3-3 投稿先の具体例 本質を凝縮。わかりやすく、興味を惹く。 問題対象という主題、分析視角という副題。 3-2 題名の重要性 本質を凝縮。わかりやすく、興味を惹く。 問題対象という主題、分析視角という副題。   「ラヴィントンにおける企業家の役割:          メゾ・レベルの二重性」 3-3 投稿先の具体例 第3節 論文執筆のコツ

第4節 学会発表のコツ 4-1 準備 締切からの逆算。論文と発表のリンク。 WPにして、司会者・討論者へ事前連絡。 第4節 学会発表のコツ 4-1 準備 締切からの逆算。論文と発表のリンク。 WPにして、司会者・討論者へ事前連絡。 研究の発信…個人サイト、名刺。 服装。まず研究会でならし発表を。 リハーサル、リハーサル、リハーサル。 第4節 学会発表のコツ

4-2 発表の場 Eye Contact…聴衆との対話。説得せよ。 Triangle…3つの要素でまとめよ。 4-2 発表の場 Eye Contact…聴衆との対話。説得せよ。 Triangle…3つの要素でまとめよ。 Small Field…大きな<問い>から、副次的    な小問題へ。ズームイン。1つの物語。 第4節 学会発表のコツ

4-3 終わったら 司会者・討論者に礼状、質問者に接触。 他の報告に出て、質問せよ。 懇親会に必ず出席を。就職活動である。 4-3 終わったら 司会者・討論者に礼状、質問者に接触。 他の報告に出て、質問せよ。 懇親会に必ず出席を。就職活動である。 第4節 学会発表のコツ

第5節 おわりに 発表するために明確な論文を書き、学会で研究者集団と交流し、自己を発信。 第5節 おわりに 発表するために明確な論文を書き、学会で研究者集団と交流し、自己を発信。 尊敬すべき先達、充実した中堅、追い上げる若手の三位一体。 第5節 おわりに

経済思想の特徴(1) 経済に対する間接アプローチ 経済学史:編年体(近代以降) 経済思想:特定問題(時代に囚われず) 役割 経済史...現象、事物:過去を直接に、帰納法 経済学史...認識、人物:経済学者から間接に 経済理論...モデル:現代を直接に抽象化 第2節 研究者という人生

経済思想の特徴(2) 学説形成の三層 洞察力vision...経済学者の世界観、コア 理論化theorizing...洞察の概念化、関数関係     (例:貨幣が実物を動かす) 理論化theorizing...洞察の概念化、関数関係     (例:流動性選好説) モデル化modeling...モデル外部の変数を排除     (例:IS-LMモデル) 第2節 研究者という人生

経済思想の特徴(3) 顕在化すべき対象 顕在化させる方法 思想:個人の動機・価値観...ミクロ 通念・時代精神:社会状況の影響力...マクロ 経済学者の言葉(原典)discourseに注目 隣接領域(政治・社会・心理・人文)に注目 メタ(違う次元)、認識論、歴史的分類 第2節 研究者という人生

経済学の認識 政策 前提 推論 結論 科学Science 価 値 観 現 実 技巧Art 応用 演繹・分析 検証 実証 第2節 研究者という人生

経済学の価値観 パレート改善...Win & Winか? 代表的個人...ミクロとマクロの同一視? 無限時限の動学的最適化...不老不死? (cf.最貧者の所得分配) 代表的個人...ミクロとマクロの同一視? (cf.合成の誤謬) 無限時限の動学的最適化...不老不死? 選好と利害・厚生・選択の同一視...センの批判 特定の関数型...個人間効用比較? 実証研究の困難          →価値中立というよりも価値前提を 第2節 研究者という人生

経済学の現況 経済学は制度化が完成 ケンブリッジからアメリカへ 科目の常設...1816 専門教授職の創設...1863 学会・専門雑誌・教科書の確立...1890 独立した学位...1903 その学位を持つ社会人が多数...1936+1948 ケンブリッジからアメリカへ ケインズ学派の勝利 科学性、経済の制御性、予測性...人々の大きな期待 第2節 研究者という人生

経済学の現況 安定期 やるべきこと? 期待はあるが、失望も(特に政策論、景気循環と成長) 経済学部の増設がない 自己規定:経済学はどのような学問か、何を目指しているか 社会認知へ:経済学が役立つことをアピール そのためには経済思想の力を借りるのが便利 第2節 研究者という人生

経済学の定義 J. S. Mill[1844]...古典派的な富の定義。富の科学。生産と分配の法則を確立する。 L. Robbins[1932]...稀少性定義。制約がある中で、目的と手段の関係に限定された人間行動の科学。 A. Marshall[1890]...社会科学性定義。厚生の獲得。富に関わる人間の研究。 第2節 研究者という人生

経済学の定義 (1)静態合理性...時間・金などの資源を節約する。 (2)動態誘因性...ある制度・目的を所与として、自らの行動を環境に適合させる。 (3)社会設計性...理想的な「良き社会」を設定し、それに向けた手段を考察する。規範的。 第2節 研究者という人生