がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし 方法論、ツールの少なさ 【解決策】 ★勉強会開催 ☆治療による身体への影響解明と配慮事項の整理 【課題】 がん治療、患者の心理的な状況についての知識なし 法的な知識不足 【解決策】 ★勉強会開催 地域連携病院 【課題】 がん治療、患者の心理、身体的な状況についての知識なし 【提言】 ☆勉強会開催 山内班計画 連携 がん診療連携拠点病院等 【課題】 ☆主人公となる患者の支援 就業規則知識の少なさ コミュニケーション不足 (医師・企業において) ☆医学的な課題解明(副作用・後遺症) 【解決策】 ★勉強会 ☆知識や心理的サポート 就労リング ☆企業への説明ツール ☆治療による身体への影響解明と配慮事項の整理 ハローワーク 連携 医療従事者への情報提供 ・がん患者が抱える就労問題について配慮するべき事項 ・患者へ提供するべき情報 ・患者を通じて事業者等へ提供するべき情報 連携 医療従事者 連携 連携(相談支援センターへの配置を含む) 就労関連の専門職 相談支援センター ・相談員の就労問題に関する基礎的な知識の習得 ・必要に応じ、社会保険労務士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントと連携 ・社会保険労務士 ・産業カウンセラー ・キャリアコンサルタント等の就労関連の専門職による相談の実施 がん患者への情報提供 ・就労問題の普及啓発 ・主治医に聞くこと(治療期間、仕事への影響等) ・勤務先に聞くこと(休暇制度、傷病休暇の有無、その他治療と仕事の両立に関すること) 相談 がん患者 【課題】 統一プログラムがない 法的な知識不足 活用方法 【解決策】 ☆基本的なピアサポータの研修 ★勉強会開催 【課題】 上司、人事に治療、患者の心理についての知識なし 制度的な課題、壁 【解決策】 ★勉強会の開催 ★就業規則例の提示 ☆産業医などの教育 【未決】 ※企業の資金的な課題 ピアサポーター 企業 人事・上司 産業医
がんと就労 資料 2 山内班研究成果 【就労相談に関する病院介入モデル】 【がん相談支援センターの役割モデル】 相談支援員に対する勉強会 医療者への就労に関する勉強会 就労リング 就労リングの全国展開 【がん相談支援センターの役割モデル】 相談支援員に対する勉強会 就労リング 「働くこと」に関する相談対応状況に関する調査 資料 2 地域連携病院 山内班研究成果 【就労に関する患者アンケート調査】 就労状態を変更した割合、理由や職場の現状、実際に休職を要した日数 連携 がん診療連携拠点病院等 ハローワーク 連携 連携 医療従事者 【働きたいのに働けない身体的要因の解明】 化学療法誘導性認知機能障害の実態と解明 ホルモン療法による倦怠感と就労 しびれの解明 連携 連携(相談支援センターへの配置を含む) 就労関連の専門職 ・社会保険労務士 ・産業カウンセラー ・キャリアコンサルタント 相談支援センター 相談 がん患者 【院外の就労専門家との連携モデル】 がん治療、患者の心理、身体的な状況についての知識のセミナー 就労リングへの参加 【企業人への働きかけ】 企業人ががん患者の就労に関してそのように考えているかを調査。企業がすべきことの意識調査。 企業人に対するがん患者の就労支援セミナー ピアサポーター 企業 人事・上司 産業医 【がん患者の就労損失による経済効果】 がんに罹患していることによる就業率と生産率の低下による試算
がんと就労 資料3 山内班研究成果 から今後の課題 【医療従事者】 【がん相談支援センター】 拾い上げ、声かけの必要性 身体的要因の解明 患者への情報提供の努力 雇用側との連絡を誰が行なうか?ー患者?コーディネーター? 【がん相談支援センター】 相談支援センターの役割として行ないうるかの検討 就労専門家との連携窓口としての機能が可能か? 相談支援センターに専門家がいることで活用されるか?費用は? 資料3 地域連携病院 山内班研究成果 から今後の課題 連携 がん診療連携拠点病院等 ハローワーク 連携 【患者】 情報収集 やめる前に検討 コミュニケーション 経験を活かす ーピアサポート効果 患者力を高める 連携 医療従事者 連携 連携(相談支援センターへの配置を含む) 就労関連の専門職 ・社会保険労務士 ・産業カウンセラー ・キャリアコンサルタント 相談支援センター 相談 がん患者 【企業】 がん患者への理解 がん経験者の能力を生かす 柔軟な就労環境 【院外の就労専門家】 がん患者に関する知識および理解が必要 誰がどのように連携するか ー就労リングモデル? ピアサポーター 企業 人事・上司 産業医
がん拠点病院など医療現場における就労支援モデル 資料4 がん拠点病院など医療現場における就労支援モデル ー就労リングの効果と活用ー 患者 就労の専門家 (社会労務士、 ハローワーク、 産業カウンセラーなど) 就労に関する知識•問題解決技法だけでなく、互いの情緒的支援も(グループ療法的な意義、ピアーサポート的な意義、意外な解決策) 個別相談につながっていく 医療現場で行なわれることへの安心感 医療従事者 声かけを行い、ボールを拾い安くなる 医療者の罪の意識からの解放 就労の専門家とのコラボで情報提供を行いやすくなる 患者の実際の声を拾い上げることができる 身体的要因を把握 がん患者から生の声を聞くことで知識理解が高まる 医療者とともにサポートできる その後の個別相談につながる 社労士/産業カウンセラーらが病院に入り込む支援モデルとして提唱していきたい