離乳の定義 乳汁だけの栄養から次第に固形食に切り替えていく過程であり,離乳の過程で与える固形食を離乳食と呼ぶ(果汁など液体は違う)。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康長寿のための食生活 パート 1 ふじ33プログラム実践教室. これさえ食べれば あなたも健康長寿!! 大変、残念ですが、 そのような食べ物はありませ ん。
Advertisements

第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
健康づくりは食事から ~食事バランスガイドを使ってみよう!~ 福岡県朝倉保健福祉環境事務所 管理栄養士 井上由美子 平成19年2月21日 スタッフセミナー.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
生活習慣病の予防.
日本消費者教育学会関東支部講演会資料 2015年12月5日、日本消費者教育学会関東支部の 講演会で、群馬大学名誉教授 高橋久仁子先生にご
柔道選手の食事                  最終発表          T20ES11 鈴木 秋宏.
果物は1日200g程度食べましょう D-5 果物100gの目安 エネルギー量:約50Kcal(バナナは約100Kcal) グレープフルーツ
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
経管栄養の技術      及び関連するケア.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法
~未成年の飲酒~ 09311018.
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
モティベーション・リサーチ 飽戸弘編著(1994)『消費者行動の社会心理学』福村出版 終章
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
卒業論文 お菓子の役割と シニア向けお菓子の提案
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
東京医科歯科大学教養部向けフィットネスマネジメントCAI
構造体.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
外食料理の栄養成分表示を       やってみよう!.
★バランス度チェック★.
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
6.食文化 Pert.23.
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
日本消費者教育学会関東支部講演会資料 2015年12月5日、日本消費者教育学会関東支部の 講演会で、群馬大学名誉教授 高橋久仁子先生にご
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる. 2.授乳の目的をふまえ,安全・安楽な授乳の方法が理解できる. 3.離乳の進め方の目安に合わせた食事の援助技術を理解することができる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる.
一週間のコンビニメニュー コンビニだって工夫次第! たとえば・・・ 600円前後で 600kcalにしました! やってみました!
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
咀嚼・嚥下 お食事のポイント.
バランスのとれた食事.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
=公益社団法人日本ホッケー協会= ジュニアユース(U15)日本代表チーム選考会 スポーツ選手に必要な栄養講座
肝臓病.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○長谷 佳織 大前 利道
スポーツアロマテラピー.
アルゴリズムとデータ構造 2012年7月2日
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
肥満のシミュレーション 1日50Kcal※余分に摂取するとどうなるの? 自分は1日あたり何Kcal余分に摂取しているの? A-8 現在
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月28日
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
アイデンティティ形成に影響を与える 部活動要因の解明
NST勉強会 「まだミキサー食注入に してないの?」の時代です
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
府営公園における収益事業の考え方について
Presentation transcript:

離乳の定義 乳汁だけの栄養から次第に固形食に切り替えていく過程であり,離乳の過程で与える固形食を離乳食と呼ぶ(果汁など液体は違う)。 ※ 昔は母乳をやめることを離乳といっていたこともあるが,   現在ではこれを断乳といい,離乳とは区別している。

離乳の必要性 1.栄養素の補給 2.咀嚼(噛む)能力の獲得 3.摂食・消化能力の発達 4.精神発達 5.食習慣の形成

母乳を飲むための一連の原始反射 反 射 名 動 作 口もとや頬に乳首が触れるとその方向に首を 探索反射(探す) 回してくわえようとする。 反 射 名 動     作 口もとや頬に乳首が触れるとその方向に首を 探索反射(探す) 回してくわえようとする。 口蓋に加えられた刺激に対して,唇を丸めて 捕捉反射(くわえる) 前方につきだしてくわえる。 口の中に入ってきた乳首に唇をリズミカルに 吸啜反射(吸う) 押しつけて強く吸う。 嚥下反射(飲み込む) 口の中にたまった乳汁を飲み込む。

離乳の進め方の原則 1.軟らかいものから次第に硬いものへ 2.はじめは1日1回1さじから次第に量と 回数を増やす   回数を増やす 3.毎回の離乳食の後はミルクを飲ませる 4.離乳食以外の時間は通常通り授乳する

離乳の開始 離乳の開始は満5ヶ月ごろが適当 ① このころまでは乳汁のみで十分に栄養が 足りている。 ② 生理的に咀嚼の準備状態になっている。 ① このころまでは乳汁のみで十分に栄養が   足りている。 ② 生理的に咀嚼の準備状態になっている。 ③ 心理的にも固形食に関心を示すように   なっている。

離乳食の調理形態 基本的には軟らかいものから硬いものへと次第に進める。  基本的には軟らかいものから硬いものへと次第に進める。  この場合,食品の順序や種類に対してとくにはこだわらず(ただしたんぱく質性の食品は注意),調理形態を優先的に考える。

離乳食の量の調節(漸増方式) 離乳食の量は,1日1回1さじから始め,2〜3日ごとに1さじずつ漸増する。  離乳食の量は,1日1回1さじから始め,2〜3日ごとに1さじずつ漸増する。 ただし,初期は量を増すことは二義的とし,離乳食の受け入れと飲み込みに慣れさせることにポイントをおく。

離乳食の栄養バランス 1.初期の摂取量が少ない時期は,たとえば 「お粥」などの単品でもやむを得ない。   「お粥」などの単品でもやむを得ない。 2.ある程度の量や回数に達したら1食ごとに   三大栄養素やビタミンなど栄養学的常識に   従って栄養のバランスをとることができる   ようにいろいろな食品を利用する。

「厚生省研究費による離乳食幼児食研究班」 離乳の基本 「厚生省研究費による離乳食幼児食研究班」

離乳食の注意事項 1.うす味で塩分を控える 2.食品は良質で鮮度の高いものを清潔に調理 3.抗原性の高い食品の取り扱いに注意

間食の必要性 1.栄養補給 2.心理的満足感を与える 3.食への関心を高める

(1〜2歳児=100〜240kcal,3〜5歳児=130〜300kcal) 間食の与え方の注意事項 1.食事に支障を及ぼさない程度の軽いものを   目安:1日の摂取エネルギーの10〜20% (1〜2歳児=100〜240kcal,3〜5歳児=130〜300kcal) 2.与える時間を規則正しく