「生活支援戦略」の全体像 生活支援戦略 【「生活支援戦略」中間まとめ(抜粋)】 ○基本目標 【第1のネット】 ○社会保険制度 ○労働保険制度

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
生活困窮者自立支援法案について 資料(2)-2 法案の概要 施行期日 平成27年4月1日
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
自治体の窓口のワンストップ化の推進 こどもすくすくスクエア ひとり親家庭 (支援相談窓口)
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
社会福祉法人と生活困窮者自立支援の動き 1 1.国の動き
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
資料2 介護保険制度改革の方向.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
長岡京市就労支援フロー図(福祉なんでも相談室)
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
平成31年度 みどりの基金を活用して実施する事業(案)
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

資料3(3) 「生活支援戦略」の概要 【厚生労働省資料抜粋・一部加工】

「生活支援戦略」の全体像 生活支援戦略 【「生活支援戦略」中間まとめ(抜粋)】 ○基本目標 【第1のネット】 ○社会保険制度 ○労働保険制度 ・生活支援戦略では、生活困窮者が経済的困窮と社会的孤立から脱却するとともに、親から子への「貧困の連鎖」を防止することを促進する。 ・国民一人ひとりが「参加と自立」を基本としつつ、社会的に包摂される社会の実現を目指すとともに、各人の多様な能力開発とその向上を図り、活力ある社会経済を構築する。 ・生活保護制度については、必要な人には支援するという基本的な考えを維持しつつ、給付の適正化を推進する等によって、国民の信頼に応えた制度の確立を目指す。  【第1のネット】    ○社会保険制度    ○労働保険制度 【期待される効果】 ①社会参加と自立の促進  ・生活困窮状態から脱却し、社会に参加し自立する人の増加 ②「貧困の連鎖」の防止  ・子どもの貧困の防止、若者の就労・自立の促進 ③生活保護給付の適正化  ・①・②や、指導等の強化による生活保護給付の適正化の促進 ④自治体業務の軽減  ・「官民協働」による生活保護ケースワーカー業務の軽減と自立支援強化   生活支援戦略 【第2のネット】 ○求職者支援制度    (H23.10~) ○新たな生活困窮者  支援体系の構築 【第3のネット】 ○生活保護制度 →国民の信頼に応えた制度の確立

 Ⅰ 新たな生活困窮者支援体系

総合的な相談と「包括的」かつ「伴走型」の支援 【「生活支援戦略」中間まとめ(抜粋)】 ○経済的困窮者・社会的孤立者の早期把握    経済的困窮者・社会的孤立者を早期に把握し、必要な支援につなぐため、地域のネットワークの構築や、民間事業者・公的機関と地方自治体との連携強化、縦割りでない包括的な総合相談体制の強化等を図る。 ○初期段階からの「包括的」かつ「伴走型」の支援態勢の構築   初期段階から、「谷間」のない総合相談や「待ちの姿勢」でない訪問型支援(アウトリーチ)、チームアプローチによる支援を展開し、「包括的」かつ「伴走型」の支援態勢を築く。 ○民間との協働による就労・生活支援の展開    これまでの公的機関による支援だけでなく、NPOや社会福祉法人、消費生活協同組合、民間企業、ボランティア等の「民の力」との協働により、就労・生活支援事業を展開する。  生活困窮者(経済的困窮・社会的孤立)   生活困窮状態からの脱却  【総合的な相談窓口】アウトリーチも重視 「包括的」かつ「伴走型」の支援 各分野の支援事業・支援機関 ○緊急的な支援 ○就労支援 ○居住の確保 ○家計再建支援 ○学習支援 ○総合的な  アセスメント 本人の主体性と 多様性を重視 ○自立生活のためのプランの  作成 ○各機関の連携による「チーム支援」の実施  ○再アセスメントによる 評価 ○プランの見直し 早期把握 フォローアップ 等 「官民協働」の支援態勢     福祉事務所やハローワークとNPO、社会福祉法人、消費生活協同組合、民間企業との連携

就労支援の強化 一般就労 中間的就労 本人の「ステージ」に応じた多様な就労支援 ○ 「中間的就労の場」の提供等 ○自治体とハローワーク 【「生活支援戦略」中間まとめ(抜粋)】 ○「多様な就労機会」と「家計再建+居住の確保」の新たなセーフティネットの導入の検討    社会的な自立に向けたサポートをする仕組みを組み込んだ「中間的就労」などの「多様な就労機会」の確保と「家計再建(相談支援・貸付)+居住の確保」などを柱とする新たなセーフティネットを検討する。  本人の「ステージ」に応じた多様な就労支援 ○ 「中間的就労の場」の提供等   ・直ちに一般就労を目指すことが困難な人に対して、社会的な自立に向け     たサポートをする仕組みを組み込んだ「中間的就労」などを提供     <参考例> 1.自治体の取組 ①京都府では、ひきこもりの若者の就労支援として、食堂での雇用やものづ くりの   場での技術指導等の中間的就労の取組を実施。②釧路市では、就労型インターンシップと して、ゴミ   の選別作業・公園管理等を実施。  2.民間の取組 ①「(福)一麦会(和歌山県)」では、障害者に加え、   ひきこもりの若者を対象に農業(6次産業化)での就労を提供。   ②「(特)とちぎボランティアネットワーク」では、インターンシップ   によるニート等の就労支援や、地域の課題に対応した   仕事おこしを通じた就労支援の取組を実施。  一般就労  中間的就労 ○自治体とハローワーク とが一体となった就労 支援   ・「福祉から就労」支援事業   の抜本強化    ・求職者支援制度による    支援 社会参加 日常生活自立 ○就労準備のための支援  ・ 就労体験等を通じた訓練  ・ 生活習慣確立のための指導や地域活動への参加等の    日常・社会生活自立のための訓練

ハローワークと一体となった就労支援の抜本強化 【「生活支援戦略」中間まとめ(抜粋)】 ○ハローワークと一体となった就労支援の抜本強化    自治体とハローワークが一体となった就労支援体制(両者の一体的窓口や巡回相談等)を全国的に整備の上、就労可能な生活困窮者を広く対象に、早期のアプローチを徹底するとともに、対象者の課題に応じた能力開発等の支援施策の充実を図るなど、就労支援を抜本的に強化する。 <現状の取組み> ○「福祉から就労」支援事業(23年度~)  ・ ハローワークと自治体の協定等による連携基盤を踏まえたきめ細かいチーム支援により実績伸長。 生活支援戦略の一環で再編・抜本強化 職場定着に向けた フォローアップ強化 地方自治体 (福祉事務所等) ハローワーク ○ 協議会、協定の締結等の連携基盤確立 ○ 一体的実施窓口、ハローワークからの定期巡回相談等、ワンストップ型の支援体制を全福祉事務所を対象に整備  → 支援対象者の漏れ   ない捕捉、早期支援   の徹底 生活困窮者 就職支援ナビゲーター     (現行1,000名) 等による支援体制の抜本整備 生活保護受給者等 → 新規受給者、相談・申請段階の者等ボーダー層に重点 雇用による就労 職場への定着・自立 <主な就労支援メニュー> ○ キャリア・コンサルティング ○ 職業相談・職業紹介 ○ 職業準備プログラム ○ トライアル雇用 ○ 能力開発プログラム ○ 個別求人開拓 ○ 広域型を含めたマッチング 等 → 就職実現に当たっての課題を踏まえ、能力開発プログラム等の支援メニューの抜本強化 児童扶養手当 住宅手当受給者等 (計画) 就職 ○ アクション・プランに基づく一体的実施  ・ 国と市の一体的実施 33市区  ・ うち生活保護受給者等を対象にしたもの    16市区(いずれも本年6月現在) ○ 支援対象者数、就職者数等で目標・計画を大きく上回る実績 ← 福祉事務所の来所者を即時に職業紹介窓口に誘導できる効果 ○ これら就労支援の対象者母数:現状でも50数万人に上ると推計  → ワンストップ型の支援体制整備により、支援を通じ雇用による就労実現が期待できる者を可能な限り把握・支援 就労に関する支援要請 → 両者共同で支援対象者選定の上、個別の就労支援プラン策定 (例) 所沢市 (平成23年9月~)  就職者数  75人 (目標36人) 総社市 (平成23年7月~)  支援対象者数 126人 (目標80人) 就職率 67.5% (目標60%) ※ ワンストップ窓口では即時相談・紹介も実施

【実践例】福岡県(グリーンコープ生協)の取組 家計再建に向けた支援の強化・居住の確保 【「生活支援戦略」中間まとめ(抜粋)】 ○「多様な就労機会」と「家計再建+居住の確保」等の新たなセーフティネットの導入の検討     社会的な自立に向けたサポートをする仕組みを組み込んだ「中間的就労」などの「多様な就労機会」の確保と「家計再建(相談支援・貸付)+居住の確保」などを柱とする新たなセーフティネットを検討する。  「新たなセーフティネット」の導入の検討 【実践例】福岡県(グリーンコープ生協)の取組 ○ 生活困窮者に寄り添った丁寧な生活相談と家計指導を行いながら、その生活再生を支援。 多様な就労機会の確保 居住の確保 相 談 者 【グリーンコープ】 【生活相談】 貸付後も一定期間定期的に面談してフォロー 【必要に応じて貸付】 弁護士会等の関係機関と連携 家計再建支援 ○家計再建相談   ・家計・生活状況を把握し、個別に家計    の再建を助言指導   ・家計収支状況をフォローし、必要な指    導 を実施 平成22年度末までに貸倒処理となったケースは5人 (約130万円、対貸付残高比:0.59%)。 ○資金貸付    ・家計再建のための小口貸付 ※ 生活再生貸付事業は、グリーンコープ生協ふくおか、グリーンコープ生協くまもと、    グリーンコープ生協おおいた、グリーンコープやまぐち生協、グリーンコープ生協 長   崎で実施。

「貧困の連鎖」防止のための取組 早期支援による「貧困の連鎖」の防止 「参加」と「自立」へ 【「生活支援戦略」中間まとめ(抜粋)】 ○「貧困の連鎖」の防止のための取組    「貧困の連鎖」の防止等の観点から、地域において教育関係機関と福祉関係機関等が連携して、幼年期・学齢期の子どもや高校中退者、不登校者及び課題を抱える家庭等に対する養育相談や学び直しの機会の提供も含めた学習支援を積極的に展開する。 訪問強化  生活保護受給家庭等  のこども (家庭環境により学習が困難、孤立  しがち など) 生活困窮、孤立状態に ある又はそのおそれの ある若者 (ひきこもり、中退者、ニート など) 早期支援による「貧困の連鎖」の防止 「参加」と「自立」へ アウトリーチ(訪問)を重視 した相談対応 ○就労支援  (就労準備のための支援、  ハローワーク等) ○子どものための  学習支援 ○社会参加支援   (地域における「居場所」等を    活用) ○居場所づくり 子どもや若者への相談・支援に当たっては、 ○教育機関、○保健・医療機関、○児童相談所等、○矯正・更正保護施設等、 ○地域におけるその他相談機関、○NPO、社会福祉法人等、○学生ボランティア を活用・連携

 Ⅱ 生活保護制度の見直し 8

生活保護制度の見直し 【「生活支援戦略」中間まとめ(抜粋)】 ○切れ目のない就労・自立支援とインセンティブの強化    ➣保護開始直後から、期間を定めて「早期の集中的な」就労・自立支援を行うための方針を国が策定する。    ➣就労・自立支援プログラム等の拡充や体制整備等を行う。    ➣就労・社会的自立を促進する観点から基準体系を見直す。     ➣生活保護脱却のインセンティブを強化するため、就労収入の一部を積み立て、生活保護脱却後に還付する制度の導入を検討する。    ➣生活保護脱却後に再度生活保護受給に至ることの無いよう、就労や生活の安定を図るためのフォローアップも含めた伴走型支援を行う。 ○健康・生活面等ライフスタイルの改善支援    ➣生活保護受給者の自立を支援するため、自立に向けた家計・生活面の見直し指導を強化する。  ○医療扶助の適正化    ➣電子レセプトを活用した重点的な点検指導やセカンド・オピニオン(検診命令)の活用、後発医薬品の使用促進等による医療扶助の適正化      を行う。    ➣地方自治体の負担軽減にも配慮し、医療機関に対する指導に係る調査等について、民間委託の導入を検討する。     ➣保険医療機関に係る指定制度も踏まえつつ、現在の指定医療機関制度について、指定の要件、有効期間、取消要件など指定の在り方等      について検討する。 ○不正・不適正受給対策の強化等    ➣資産調査の強化(金融機関の「本店等一括照会方式」の導入)や「不正告発」の目安の提示等の制度運用の適正化を行う。    ➣生活保護受給者の状況等をより的確に把握するため、現在資産・収入に関する事項に限られている地方自治体の調査権限について、      拡大(就労活動等に関する事項の調査、過去に生活保護受給者であった者も対象)を検討する。    ➣保護を必要とする人が受けられなくなることのないよう留意しつつ、扶養可能な扶養義務者には、必要に応じて保護費の返還を求めることも      含め、適切に扶養義務を果たしてもらうための仕組みを検討する。    ➣不正受給には、より厳正に対処する観点から、罰則(現在は3年以下の懲役又は30万円の罰金)の引上げを検討する。