「兵庫医大の特徴活用型周産期医療支援事業」 について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
産科医療の未来を考える 長良医療センター産科 西原里香 大学病院(臨床研修医) 月給 16 万 + 当直手当 月給 16 万 + 当直手当 財団法人病院(非常勤) 月給 30 万 + 当直手当 月給 30 万 + 当直手当 大学病院(大学院生) 無給 +
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階
医学生向けキャリアイノベーション セミナーの試み
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!

ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
日本ベストサポート株式会社 代表取締役社長 森谷 義博
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
東京ベイ 浦安市川医療センター.
大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 和田和子
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
医学部受験情報の説明をします。  .
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
妊娠中がん治療を お探しの方へ 妊娠中のがん治療をお探しの方へ、聖路加国際病院では妊娠とがん治療の両立を目指し、妊娠中にがんと診断された方々の治療に取りくんでいます。
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
エコアクション21で企業価値を高めることができます
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー最新データからー Ver. 3
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
産科婦人科研修コース 産婦人科 コース コースに入る要件 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 連携大学 連携病院 周産期
伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
各施設の悩みなど 西関東グループ.
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
キックオフセッション これまでの成長 -キャリア・人生の歩みは十人十色-
Presentation transcript:

「兵庫医大の特徴活用型周産期医療支援事業」 について 平成24年度産婦人科医療改革公開フォーラム 平成25年1月27日(日) 「兵庫医大の特徴活用型周産期医療支援事業」  について 兵庫医科大学  産科婦人科学講座 田中 宏幸  

出生数 17,600 兵庫医大 宝塚市 西宮市 川西市 4,498 1,151 1,901 芦屋市 伊丹市 789 1,971 東灘区 (平成23年確定) 宝塚市 西宮市 川西市 17,600 4,498 1,151 1,901 芦屋市                       伊丹市 789 1,971 東灘区 1,857 尼崎市 4,232 灘区 1,201 兵庫医大

分娩を行っている施設 尼崎市 10 施設 地域周産期センター 機能せず 医師不足 開業医の高齢化 西宮市 10施設 尼崎市 10 施設 地域周産期センター   機能せず 医師不足 開業医の高齢化 西宮市 10施設  地域周産期センター 兵庫医科大学病院 開業医の高齢化

平成22年 周産期緊急搬送 兵庫県 808件 産科病棟 24床 阪神南地区  NICU+GCU 24床

兵庫医科大学 医学部学生数                        (平成24年5月1日現在) 学年 総数 男性 女性 女性学生比率 1 124 80 44 35 2 131 82 49 37 3 101 62 39 39 4 103 55 48 47 5 107 61 46 43 115 59 56 6 49 計 681 399 282 41

プログラムの理念・概要・特色  本プログラムは、周産期医療を維持・発展させるため、若手医師と女性医師の効率的で継続性のある養成と勤務支援を理念とする。兵庫医科大学は医学部の女性の学生比率が約4割と非常に高く、その特色を生かして構成した。具体的取組は、若手医師の教育環境整備として、医学部の臨床実習時から本プログラムについて周知活動を行い、卒業生の本大学病院での卒後研修率を高めて、周産期医療への関心と参加を導く。研修医は設備が整備された教育環境下で、周産期医療を専門とする指導医のもとに研修し、学会や研究会へも積極的に参加する。女性医師の勤務継続支援・復帰支援は多くの女性医師を輩出する本大学でこそ実現可能な、医学部卒業~専門医取得後までの長期的・継続的な取組である。結婚・出産・育児と両立させる保育園、勤務環境等の整備に加え、新たに支援スタッフを採用する試みを実施し、限られた時間に効率的に医師の勤務に専念できる環境を提供する。

本プログラムの組織図 本プログラムワーキンググループ 兵庫医科大学 篠山医療センター 内部評価委員会 外部評価委員会

新臨床研修制度下の研修医養成の取組:前期研修  平成22年度からは新臨床研修制度の内容の一部変更が予定されていることから、兵庫医科大学病院では、前期研修において周産期医療に関わる人材養成に全面的に取り組むこととし、基本プログラム56名とは別に産科重点プログラム2名・小児科重点プログラム2名の前期研修医を採用することとした。これら重点プログラムは周産期医療の研修に重点を置き、具体的には重点をおく産科または小児科を6か月以上の研修期間をとって、集中的に研修するシステムである。周産期医療の研修であるので妊婦も新生児も両方ともに診療対象となることから、産科重点プログラムでは基本プログラムの小児科研修とは別にNICUを、小児科重点プログラムでは産婦人科研修の中で産科研修に重点を置いて実施する予定である。これらの重点プログラムの取組により前期研修の終了後に、周産期を専門とする産婦人科医・小児科医の育成につながることを期待している。 平成22年 産科重点 1名 小児科重点 0名 平成23年 産科重点 2名 小児科重点 2名 平成24年 産科重点 0名 小児科重点 1名 平成25年 産科重点 2名 小児科重点 0名

新臨床研修制度下の研修医養成の取組:後期研修 平成18年度からは新臨床研修制度で2年間を終了した医師が専門研修医(以後これに該当する医師を後期研修医と記載)として新たに各診療科を選択して研修を開始することとなり、それぞれの研修医に指導医師を置き直接指導するともに、関連学会への出席・発表する機会を増やしている。さらに研修用の書籍も支給している。これらの後期研修医は産婦人科専門医または小児科専門医を目標の一つとしているので、産婦人科または小児科の診療全体について研修することが必要であるので、そうした後期研修のプログラムの枠内で、各後期研修医の希望に沿って周産期医療の領域(産科またはNICU)についても重点的に研修することが可能なカリキュラムとしている。 対象者 平成21年 産科 1名 小児科 2名 平成22年 産科 5名 小児科 2名 平成23年 産科 4名 小児科 3名 平成24年 産科 2名 小児科 2名 対象者全員は本プログラムの支援に満足しているとの回答であった。

女性医師の勤務継続支援・復帰支援への取組  周産期医療体制の維持には新規に従事する医師の数を増やすと同時に、すでに従事している医師が継続的にできる勤務環境作りが重要である。近年は女性医師の割合の増加が特定の診療科の医師の減少につながっているという報告もあるが、産婦人科と小児科は女性医師が積極的に希望する診療科ではある。現時点で在職している医師をみても産婦人科に常時勤務する医師は22名でうち女性医師は11名を占める。小児科に常時勤務する医師は20名でうち女性医師は8名である(このうち小児科にはNICUに専属として勤務する医師6名、うち女性医師3名を含む)。このように兵庫医科大学病院においても女性医師の割合は高いが、女性医師は結婚や妊娠・出産による生活環境の変化により、周産期医療から離れたり一時的にでも中断したりすることが多く、これを解決することが、周産期医療の医師不足を招いていることを兵庫医科大学病院では強く認識しており、勤務継続や復帰への支援を積極的に行ってきた。 対象者 平成21年 産科 2名 小児科 0名  平成22年 産科 5名 小児科 1名       平成23年 産科 4名 小児科 1名       平成24年 産科 5名 小児科 1名 

提携保育園の優先利用: 提携保育園の利用への手当支給: 院外保育所利用者への補助 兵庫医科大学病院では24時間対応可能な提携保育園(都市型保育園ポポラー)を病院の隣接地に誘致した。保育園の設置・運営主体は、継続的かつ機動的な運営が可能な専門企業で、病院との提携によって、一定人数枠(現在30名)を病院で優先確保しており、医師不足が著明な診療科の医師の優先的な利用を可能にしている。 提携保育園の利用への手当支給: 上記の提携保育園へ子供を入所させるに際しては利用する医師に保育料の負担が生じるが、その一部を病院が手当として支給している。 平成21年度 産科 1名  小児科 0名 平成22年度 産科 3名  小児科 0名 平成23年度 産科 2名  小児科 0名 平成24年度 産科 2名  小児科 0名 院外保育所利用者への補助 院内保育所(学童)を利用できない医師に対して同等の補助金を支給している。 平成22年度 産科 2名  小児科 1名 平成23年度 産科 3名  小児科 1名 平成24年度 産科 3名  小児科 1名

          支援対象者の意見 ・今回の支援には大変感謝している。希望としては、24時間の保育所が完備されたなら、夜間の緊急時の勤務にも対応できるので、より働きやすいと考えている。 また、研修に関しては、ほぼ満足しているが、大学病院の特殊性より正常分娩が少ないので、研修医各自が担当する正常分娩数が少ないことがやや不満な点である。 ・現在の支援には感謝している。今後の希望としては、病児保育の対応(施設やベービーシッターを依頼した場合の補助)が充実してほしい。 また、育児中の勤務では日勤を中心に今後も継続してほしい。

学生へのアンケート 本プログラムは魅力あると思う 35% 本プログラムはどちらかといえば魅力あると思う 25% 無回答 40%         学生へのアンケート 本プログラムは魅力あると思う 35% 本プログラムはどちらかといえば魅力あると思う      25% 無回答 40% 本プログラムが周産期医療の回復・改善に有効かどうかについての意見(抜粋) ・産科に興味があるけれども過酷な業務だという周りの意見で、産科に進むのを 躊躇している人は多いと思う。また、研修体制が良ければ、産科医を目指す学生 が入りたいと思えると思い、人材が充実する気がします。ただ、研修や教育には それに対応できる既存の先生方の能力も問われているので、それについて も考えていかなければならないかと思いました。 ・女性にしかわからない出産に関する悩みがあると思うので、女性医師が産婦人 科医として現場に居やすく働きやすい環境を作り出すことは大切だと思います。 ・女性にとって結婚、妊娠、出産は通りたい道であり、医師としての仕事と同じく らい大切なことなので、育児をしながら働ける環境や、出産を終えてから復帰し やすい環境は、これから不可欠である。また、ベテラン女性医師と働く機会がある ことも医師としての意見と女性としての意見の両方を聞くことができ、とても魅力 的である。

学生へのアンケート(95名) 本事業は魅力あるプログラムだと思いますか? 66人 26人 2人 1人

本事業で特に関心のある点はどれですか(複数回答可)

周産期医療の回復・改善に有効であるかないかについての意見を含めて忌憚ない意見を記載ください。 ◦本プログラムの目的・理念が明白でわかりやすくとても好感が持てます。また、できうる限りの支給を設けることにより興味のない医師も周産期医療に興味を持つ可能性があるため、回復・改善に少なからず有効ではないかと思う。 ◦援助が増えてくると、周産期医療に携わる人も増えると思います。 ◦奨学金制度のように早い段階で強制力のある契約を結んだ上での支援制度にすべきだと思う。 ◦保育について費用を負担していただくのはありがたい。保育環境についても充実したものにしていってほしい。 ◦女性医師が年々増加しているので、結婚・出産により医師の仕事から離れてしまい、なかなか復帰が難しいところは重要な問題である。と私自身将来医師になる上で不安な要素です。なので、このような環境整備や雇用形態を整えていくことが必要であり、とても魅力のあるプログラムだと感じました。 ◦有効であると思います。私自身、女性で将来医師として働く上で、不安に感じていることもたくさんあったので、この事業が実現すればいいと思いました。 ◦先立つものが認められた上での各種カリキュラムなので、期待できると思います。あとは、いかに有効にこの資源の配分を行うかが重要となるでしょうが、しっかりとしたシステムが出来上がりそうな気がしました。 ◦ここにきて逆に男性医師が産科婦人科学に行く上で、少し抵抗の出てきている傾向にあると思います。産科婦人科は女性がやるべきというイメージはやはり良くないので、男性ももっと積極的に産科ではたらけるようになってほしいです。

◦周産期医療は女性医師に診察してもらいたいと思っている患者も多いと思うので、女性の復帰支援は今後重要だと思う。 ◦女性にとって働きやすいため、回復・改善に有効であると思う。 ◦有効である。このような制度を通して、産科医が増えたり、女医の社会進出が増えると思う。 ◦育児中の女性医師の支援・復帰支援が充実していることはとても意義のあるものだと思う。 ◦育児・家事で大変な女性の助けになるので素晴らしいと思う。ただ、医師は医師なので、ほかの女性(一般)に比べれば金銭的には裕福だと思うので、金銭的な援助は別に使うべきだと考えます。 ◦結婚・子育てをしばがら勉強して働ける環境が、整えられるのは良いことだと思います。家庭を持ちながらでも働けることはとても大切なことなので、もっと広がるとよいと思います。 ◦保育費用負担、女性の復帰支援の充実、ベテラン女性医師と一緒に働く機会がある、女性に配慮したプログラムを作るなど、周産期医療の回復・改善に有効であると思う。 ◦女性としては、復帰のこととか育児のことがすごく大きい関心事で、それをサポートしてくれる体制がある科にはやっぱり大きな魅力があります。長く医師として働きたいので、それをサポートしてくれる体制があったらとてもうれしいです。 ◦しっかりした研修プログラムにより、多くのことを学べる機会を設けることで、少人数の医師でも何でもこなせるため、周産期医療の回復につながると思う。やはり、女性が働きながら子育てする環境はとても大切であると思う。 ◦有効であると思う。周産期の支援はもちろん大切なことで、あることもすごい助かることだと思うが、周産期だけでなくもっと長いスパンで女性の復帰支援がされるべきだとも思った

◦とても良いプランだと思う。 ◦特に女性が出産・育児も仕事もあきらめずに両立できる可能性が拡がるのみならず、より充実した環境で医師として働き学ぶことができるのは魅力的であると思います。 ◦ベテランの方が働く機会が増えると、研修医などが学ぶことも増え、周産期医療がさらに良いものになっていくと思います。 ◦大学病院と地域の病院とも相互feedbackを促進する効果もありとても望ましいと思う。 ◦女性が子育てしながら働けるのは魅力的だと思った。 ◦このプログラムは周産期医療の回復・改善に有効であると思います。 ◦いわゆる仕事と家庭の両立を支援してくれるプログラムだと思う。私は女なので「子供を産みたいから興味があるけど、この科は無理だろうな・・・」と思うことが少なくなく、自分の性別に嫌悪、男性に対する羨望をしてしまうこともあります。子供を産み、尚かつ自分の技術を高めたいと思っているので、もし自分が兵庫医大に勤めることができればこのプログラムを利用したいと考えている。 ◦子育てしながら医師の仕事ができるのは女医にとってもとてもいいことであると思うが、この事業に参加している大学、病院でしか上手くいかないことなのか疑問に感じた。もし外の病院に行ったとき、このような支援がなく仕事を続けられなくなったら残念だと思う。もっと全国的に広まってほしいです。

妊娠中の女性医師の勤務の軽減: 育児中の女性医師への勤務の軽減: 妊娠中の女性医師の負担軽減のためには法律で定められた産前産後休業期間以外の期間であっても、臨機応変な勤務の軽減、具体的には勤務時間の短縮や当直勤務の免除などの措置を行って、柔軟に対応することで、勤務か休業かの二者択一ではなく、軽減勤務の選択を可能にして勤務継続を支援している。 平成22年度 産科 1名 小児科 1名 育児中の女性医師への勤務の軽減: 育児中の女性医師の周産期医療への復帰は計画的な勤務の軽減、具体的には病棟勤務と外来勤務の調整、他施設から外来応援医師の派遣依頼、勤務時間の短縮や当直勤務の免除などの措置を行って、勤務継続と復帰を支援している。 平成21年度 産科 2名 小児科 0名 平成22年度 産科 3名 小児科 1名 平成23年度 産科 4名 小児科 1名 平成24年度 産科 5名 小児科 1名

専門医資格取得支援: 専門医取得 平成21年度 産婦人科 1名 小児科 1名 平成22年度 産婦人科 1名 小児科 0名 後期研修医やその期間を終了しているが基本領域専門医(産婦人科専門医または小児科専門医)をまだ取得していない妊娠・育児中の女性医師については、上記の配慮により、専門医取得可能な研修内容を考慮して、勤務継続と復帰の支援を行うとともに、専門医試験の直前においては、これに専念できるような勤務内容の配慮を行っている。 専門医取得  平成21年度 産婦人科 1名 小児科 1名 平成22年度 産婦人科 1名 小児科 0名 平成23年度 産婦人科 1名 小児科 2名 平成24年度 産婦人科 1名 小児科 2名

先輩女性医師の活用とこれらの医師の生涯教育: 兵庫医科大学病院で産婦人科を研修し、結婚と子育てを経験して、現在も産婦人科医療に従事している、卒業後30年以上の経験豊富な複数の女性医師を、定期的に(毎週1日)外来診療を担当していただいている(非常勤講師)。これらの医師は本学病院にて周産期医療に従事している若手の女性医師の良き相談相手になると同時に、開業医として地域貢献を行っている特性を生かして、医学部の臨床実習の学生の指導も行っている。また、この取組はこれらの医師自身の生涯教育としても機能し、大学の先端的な医療についての知識を得て、それを地域の医療で生かすことにもつながっている。 平成21年 産婦人科  4名{女性3名) 小児科 0名 平成22年 産婦人科  3名(女性3名) 小児科 1名 平成23年 産婦人科  4名(女性4名) 小児科 2名 平成24年 産婦人科  2年(女性2名) 小児科 2名

指導医に対する支援と負担軽減策 1.特別指導手当の支給: 研修医の指導を行うことは、指導医にとっては、一定の負担になることは避けられない。これは日常的な医療行為についての指導の時間的・身体的な負担のみならず、場合によっては指導のもとに実施した医療行為の結果についての責任を持たねばならない事態が予測されるなどの心理的負担も大きい。本プログラムによって若手医師の研修が増加すると、これらの指導医の負担も増加することを考慮し、担当の指導医および共同で指導にあたる教員に対して特別指導手当を支給する。1名の前期研修医につき担当の指導医に月額5万円、これらの教員に月額1万円を手当として支給する。

平成21年度 周産期関連学会 参加費(6学会) 及び 出張旅費(4学会)の支給 平成22年度 周産期関連学会 参加費(7学会) 及び 2.指導医の資質向上と指導環境の整備: 指導医がその資質を維持し向上するために、学会やセミナー等への参加を積極的に勧め、専門知識のみならず臨床研修の指導者講習会などにも積極的に参加させ、これらの参加費や交通費の補助を行う。また、指導医の専門的な知識の維持に不可欠な医学書の整備と医学専門雑誌などの購入を行う。 指導医が効率的に日常の診療をこなし、研修医への指導を十分に行えるように指導医の環境整備を行う。専用の机と椅子、パーソナルコンピュータ等を設置する。共用設備としては研修データ蓄積のためのサーバーの設置、プリンタの設置やLAN環境の整備も行う。 平成21年度 周産期関連学会 参加費(6学会) 及び          出張旅費(4学会)の支給 平成22年度 周産期関連学会 参加費(7学会) 及び          出張旅費(8学会)の支給 平成23年度 周産期関連学会 参加費(2学会) 及び          出張旅費(2学会)の支給 平成24年度 周産期関連学会 参加費(3学会) 及び          出張旅費(3学会)の支給

3.支援スタッフとしての医師事務作業補助者の採用と養成: 本プログラムでは女性医師が時間内に業務を終了して帰宅するための方策、指導医が研修医の指導時間の確保と過重労働の回避のための方策として、医師の事務作業を補助する職員(以下「医師事務作業補助者」と記載。)の採用と養成が不可欠であると考える。具体的には上記改訂で認められた業務、すなわちこれまで医師が行っていた診断書などの文書作成補助、診療記録の代行入力、医療の質の向上に資する事務作業、ならびに行政上の業務への対応、診察や検査の予約、紹介状の作成や返送処理などを、医師の指示のもとで医師に代わって行う。 医療事務作業補助者は制度が始まって間もないため、十分な即戦力として経験のある医療事務作業者を採用するのは困難であると思われる。そこで本プログラムの主旨である人材養成環境整備の対象の一環として、上記の医療事務作業に関わる知識と経験のある人材を採用して、そうした人材を本プログラムで医療事務作業補助者として養成することによって、将来の周産期医療に関わり、医師の過重労働を軽減させる重要な人材養成を行うことにつながると考える。 医療事務補助員を配置        産婦人科 3名 小児科(NICU) 1名                  小児科 アルバイト1名 医療事務作業補助者コース研修       旅費・参加費  産婦人科 2名 

<目標達成に向けた取組> ・本プログラムを医学部学生に周知する。 ・ホームページを作成して勤務条件が整えば復帰を考えている女性医師に情報提供する。 ・地域の医療機関に対して、兵庫医科大学病院で実施している本プログラムを周知する。当該医療機関で対応困難でかつ、本プログラムの対象となる医師がいた場合には一定期間を本プログラムで支援し、一定期間の終了後に当該医療機関に復帰させることを目指す。

評価体制 平成21年度 内部評価委員会 平成22年3月8日開催 外部評価委員会 平成22年3月11日開催  評価体制は自己評価と客観的評価の2つが必要であることから、毎年の成果を数値目標の達成度と数値に表れない効果の両面を自己評価する。また、周産期医療と人材養成に詳しい外部の専門家を複数名入れた外部評価委員会を設置して、毎年の成果を評価する。 平成21年度 内部評価委員会 平成22年3月8日開催          外部評価委員会 平成22年3月11日開催 平成22年度 内部評価委員会 平成23年3月1日開催          外部評価委員会 平成23年3月10日開催 平成23年度 内部評価委員会 平成24年3月5日開催          外部評価委員会 平成24年3月15日開催          中間報告会開催 平成24年3月3日 平成24年度 内部評価委員会 平成25年3月開催予定          外部評価委員会 平成25年3月開催予定

課題 1.大学・病院内の保育施設の充実 2.大学・関連施設の勤務体制の柔軟性 3.周産期医療担当の医師の養成 4.病院の集約化 病児保育・夜間保育の実施 2.大学・関連施設の勤務体制の柔軟性 3.周産期医療担当の医師の養成 研修内容の充実(復帰女性医師を含む) 4.病院の集約化 5.総合周産期センターの整備 地域とのネットワークの整備

今後の展開 阪神地区の周産期医療体制の構築 研修 研修 研修 派遣 派遣 復帰女性医師 指導医 研修医 日本産科婦人科学会 周産期専門医 専門医資格の取得 周産期専門医 腫瘍専門医 生殖医療専門医 臨床遺伝専門医 内視鏡専門医等 の取得 派遣 阪神地区病院 篠山医療センター 派遣 阪神地区の周産期医療体制の構築