地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
アンケート結果と考察.
危機対応マニュアル 羽島市立羽島中学校 学校施設等の爆破予告 <未然防止のためのポイント>
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
1 はじめに 2 連携が考えられる関係機関 3 保護者との連携の例 4 地域との連携の例 5 関係機関等との連携の例 6 おわりに
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
学校に避難所が開設された場合を想定して ~発災当日の流れを中心に~
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
学校安全における 防災教育の位置付けについて
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
安全管理体制とリスクマネジメント.
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
学校安全における 防災教育の位置付けについて
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
地域の助け合い 中学校用.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
地震の基礎知識.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
高等学校において留意願いたい事項について
研修会の内容 時間の目安・・・1時間程度(規模による) ①危機管理・・・・15分 ●「プール開放」の説明 ●監視時の留意点
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー 防災校内研修資料 地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー  これから、防災校内研修会を始めます。  今日は、地震発生時の児童生徒の安全確保のために-あらゆる事態を想定して-と題して、研修を行います。 兵庫県教育委員会事務局          教育企画課 三木市立豊地小学校の研修の様子 1

1.研修の目的    在校中の地震発生に備え、あらゆる事態を想定し、教職員が果たすべき役割を教職員間で共通理解する中で、危機管理意識の向上を図り、児童生徒の安全確保の徹底に活かす。 【この研修により生み出される効果】 ○全ての教職員が災害時の役割を共通理解することで、意識向上につながる。 ○あらゆる事態を想定した対策をとっていれば、災害時に臨機応変に対応できる。 ○マニュアルの内容を再認識し、新たに記載しておくべき点を明らかにできる。 ○担当教職員の不在時の対応に活かせる。 ○学校災害対策本部の各班の連携が大切なことに気付くことができる。  研修の目的は、昨今、南海トラフ巨大地震や山崎断層地震等、兵庫県内に被害を与える地震の発生が危惧されており、学校は、災害が起きたとき児童生徒等の安全を確保することが何より求められています。 そのため、在校中の地震発生に備え、あらゆる事態を想定し、我々教職員が果たすべき役割を教職員間で共通理解する中で、危機管理意識の向上を図り、子どもたちの安全確保の徹底に活かすためのものです。  この研修により生み出される効果として、 ○全ての教職員が災害時の役割を共通理解することで、日頃の意識向上につながる。 ○あらゆる事態を想定した対策をとっていれば、災害時に臨機応変に対応できる。 ○マニュアルの内容を再認識し、新たに記載しておくべき点を明らかにできる。 等という点が挙げられます。 2

2.研修の進め方 (1) 《 説明 》研修の進め方【3分】 (1) 《 説明 》研修の進め方【3分】 (2) 《ステップ1》災害の状況設定をもとに、在校中での地震発生時から児童生徒の下校            (引き渡し)までに、考えられる状況を、各自がポストイットに記入【7分】                       (例) (3) 《ステップ2》班内で、ポストイットに書いた内容について、対策が必要な点を確認            【7分】    ※「災害対応マニュアルの在校中の対応」のページを模造紙大にしたもの            に対策が必要な点を書き加える。            (班長司会)             (4) 《ステップ3》全体でマニュアルへの追加点等を確認し共有【7分】          ※役割として新たに備えておくべき点を確認する。            (副班長発表) (5) 《ステップ4》各班ごとの役割等を確認【5分】           (班長司会) (6) 《まとめ》学校防災体制の一層の充実に向けて【1分】 避難途中、余震により、廊下のガラス破損  研修は進め方として、  《ステップ1》 この後に示す災害の状況設定をもとに、在校中での地震発生時から児童生徒の下校(引き渡し)までに要する時            間で、児童生徒に関すること、建物や非構造部材に関すること、地域の状況に関することで考えられる状況を、各自がポストイットに記入しま             す。          時間は7分とります。  《ステップ2》 班内で、ポストイットに書いた内容について、対策がとられているか災害対応マニュアルの確認をします。模造紙          大のものに必要な点を記入します。班長が進めてください。  《ステップ3》 全体でマニュアルへの追加点等を確認し共有します。各班から追加点等を1分程度で発表していただきます。          副班長が発表してください。  《ステップ4》 各班ごとの役割等の確認をマニュアルをもとに改めて確認していただきます。班長が進めてください。          時間は5分です。  このような流れで研修を進めます。 3

3.災害の状況設定 【災害の状況】 発生日 平成27年2月13日(木) 発生時間 11:00(3校時目) 発生日      平成27年2月13日(木) 発生時間    11:00(3校時目) 地震の震度   震度7            (その他追加する状況を記載)  まず、災害の状況ですが、2月13日(木)の冬の季節と設定しています。 時間は、3校時目の11:00、学校ある地域に震度7の地震が発生したという想定です。  震度7を記録した阪神・大震災では、校舎の壁や窓ガラスの破損、東日本大震災では、学校昇降口の下駄箱が倒れるなどの被害も出ています。  ちなみに、震度7は、立っていることができず、はわないと動くことができない。固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛びこともある。という状況が予想されます。  ※発生日、曜日、発生時間については、季節等を考慮し、各学校で設定してください。    休み時間の設定も可です。  ※ (追加する状況を記載)欄には、校区の災害特性を追加して記載して結構です。    その際、例えば、南海トラフの巨大地震による津波が予想される地域では以下のように設定する。   例「校区は、市防災部局が示す津波浸水域に入っているが、学校の所在地は津波浸水域にはなっていない。学校のある神戸     市は南海トラフの巨大地震発生時には、90分で1mの津波が到達し、最大で4mの津波が到達することが予想されてい     る」 阪神・淡路大震災時の被害状況 東日本大震災時の被害状況 (参考) 震度7の状況・・・立っていることができず、はわないと動くことができない。固定していない家具のほと            んどが移動したり倒れたりし、飛びこともある。壁、梁、柱などの部材にひび割れ、亀            裂がさらに多くなる。大きな地割れが生じることがある。(気象庁ホームページより) 4

《ステップ1》 災害の状況設定をもとに、在校中での地震発生時から児童生徒の下校(引き渡し)までに、考えられる状況を、各自がポストイットに記入。【7分】 ※児童生徒、建物や非構造部材、地域の状況に関することであら ゆる事態を想定して考える。 (例) 避難途中、余震により、廊下のガラス破損 ・避難途中に考えられることとして 車いすを使っている生徒が避難できない ・配慮を要する子どもの対応として  それでは、研修に入ります。  災害の状況設定をもとに、在校中での地震発生時から児童生徒の下校(引き渡し)までに要する時間で、考えられる状況を、各自がポストイットに記入します。  こんな状況も考えられるのではないかという視点から、例えば、避難途中、余震により、廊下のガラス破損する、とか、車いすを使っている生徒が避難できないなど、あらゆる事態を想定し、ポストイットに記入してください。  マニュアルに頼らず、考えてください。  ポストイットが足りなければ申し出てください。  時間は7分とします。 (7分後) それでは、時間になりましたので、次に移ります。 公共交通機関がストップし、下校できない ・下校判断時に考えられることとして 5

《ステップ2》 班内で、ポストイットに書いた内容について、対策がとられているか確認し、対策が必要な点を書き加える。【7分】 (例) 公共交通機関等の運行状況を考慮することを加筆 「余震も考慮し」を加筆  皆さんにポストイットに書いた内容について、班内で、対策がとられているか確認し、対策が必要な点を書き加えます。  (A3版から模造紙大に拡大した用紙)の災害対応マニュアル記載の在校中の地震発生の対応に、対策が必要な点をマジックで書き加えてください。  各班の班長さんが中心となって進めてください。  時間は、7分とします。 (7分後) それでは、時間になりましたので、発表に移ります。 6

《ステップ3》 ・各班1分程度でマニュアルへの追加点等を発表。 ・各自の災害対応マニュアルに加筆する。 全体でマニュアルへの追加点等を確認し共有【7分】 ・各班1分程度でマニュアルへの追加点等を発表。 ・各自の災害対応マニュアルに加筆する。  新たに必要な対策として追加した内容について、各班1分程度で発表していただきます。  その際、皆さんは、各自お持ちのマニュアルにメモ願います。  それでは、本部からお願いします。  (順に指名)  ありがとうございました。 7

《ステップ4》 各班ごとの役割等を確認【5分】 ※班ごとに役割を確認 加筆点を班内で共有   加筆点を班内で共有 (児童生徒及び教職員の安否確認、警報の発表状況、校区の被害状況、公共交通機関の運行状況等) 避難に配慮を要する生徒の避難補助  それでは、各班の役割を班ごとに確認していただきます。   (A3版から模造紙大に拡大した用紙)の学校災害対策本部の各班の業務内容に、各班から出された必要な対応について、確認いただき、必要があれば加筆してください。  なお、皆さんは、各自のマニュアルにも記載しておいてください。  また、各班の班長さんが中心となって進めてください。  時間は5分となります。 (5分後) それでは、時間になりました。 8

《おわりに》 日頃から危機管理意識を高め、 子どもたちの安全確保に努めましょう。  それでは、本日、短時間ですが、災害時に対応について研修をしていただきました。  最後に、校長先生から、研修の総括をいただきます。       (総括)  ありがとうございました。   以上で、研修を終わります。 9