在宅医療・介護連携推進事業の取り組みについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
Advertisements

「ICT在宅医療・介護システム」プログラム 開発等役務費一般競争入札のご案内 ー総務省「地域ICT利活用連携事業」を受託ー
多職種協働による在宅チーム医療を担う人材育成事業 全体研修会 『地域包括ケアシステム構築に向けて進むべき道』
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
1月31日(日) 地域包括ケアとリハビリテーション 2016年 会場 : 加賀市市民会館 大ホール 時間 : 9:30~12:30
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
第7回 岐阜在宅ホスピス研究会 ご出席 御施設名 計 名 ご欠席 御名前 日 時 : 平成24年8月18日(土) 14:30~18:00
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
資料2 介護保険制度改革の方向.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
資料9 柏地域医療連携センター相談状況 平成29年1月末 ~報告~ 平成29年3月15日.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の概要
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
諌早市在宅ケアサークル口から食べる分科会 例会
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
地域包括ケアシステム取組状況 について 桜井市.
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
平成27年度 富山県言語聴覚士会 教育研修会 <シンポジウム> 地域包括ケアシステムにおける地域を支えるサービス
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
Presentation transcript:

在宅医療・介護連携推進事業の取り組みについて 資料1 在宅医療・介護連携推進事業の取り組みについて 柏市保健福祉部 地域医療推進室 平成27年度柏市健康福祉審議会第3回高齢者健康福祉専門分科会(H28.1.28)

・2010年:3万人 ・2030年:7万人(2.17倍) 柏市が直面する高齢化の状況 現在の年齢別人口構成 75歳以上人口推移 ※全国の伸び(1.61倍)    千葉県の伸び(2.02倍) 年齢別人口構成は平成24年度千葉県年齢別・町丁字別人口(平成24年4月1日現在) ※登録人口(住民基本台帳人口+外国人登録者数) 2

柏市豊四季台地域高齢社会総合研究会を発足 「高齢社会の安心で豊かな暮し方・まちのあり方」を 柏市,東京大学,UR都市機構の三者で議論し,実践していこう! 柏市 超高齢化に対応したまちづくりの具体化 東京大学高齢社会総合研究機構 システム・技術の研究・開発と世界への発信 都市再生機構 今後の団地のあり方の検証 協定式の様子(2010年5月) ・ 2009(平成21)年6月 柏市,東京大学,UR都市機構の三者での研究会発足 以降研究会を重ね、市民向けシンポジウムを3回開催(7月、9月、2月) ・ 2010(平成22)年5月 三者協定を結ぶ ・ 2010(平成22)年11月 まちづくり会議を開催して地域に説明 ・ 2011(平成23)年2月以降 町会・自治会を4ブロックに分けて説明 ・ 2015(平成27)年5月 三者協定の継続更新(3ヵ年) 3

なぜ在宅医療が必要?⇒ 「入院患者の増加」 なぜ在宅医療が必要?⇒ 「入院患者の増加」 千葉県の地方 入院患者は ピークアウト 千葉県の都市部 入院患者は 増え続ける (出典):千葉大学による推計 ○ 病床利用率  (出典)平成23年病院報告(厚生労働省) 柏市の病床利用率は85.1% 病床利用率(%) (再掲) 精神科病院 一般病院 柏市 87.0 92.6 85.1 全国 81.9 90.6 80.2 千葉県 79.7 90.0 77.6 千葉市 76.6 78.2 76.3 船橋市 81.5 76.7 このままでは近い将来, 病床が高齢者でいっぱいになる恐れがある。 4

なぜ在宅医療が必要?⇒ 「市民の希望と現状」 なぜ在宅医療が必要?⇒ 「市民の希望と現状」 ○ 自宅で療養したいと希望する割合は,平成20年には63.3%を占める。(必要であれば医療機関   への入院を含む) ○ 死亡場所の推移 ○ 死亡場所の推移 出典:第5回厚生労働省版提言型政     策仕分け資料2「 『医療と介護     の連携』 の論点等について」 5

これまでの取り組み 5年前の課題認識 目指したもの 5つの取り組み 医師の24時間365日対応への負担感や,専門領域外への診療への不安感もあり,そもそも在宅で診療を行う医師が少ない 医療職・介護職それぞれがサービスを提供しているため,連携に乏しい 患者・家族は,そもそも入院以外に「在宅医療」という選択肢があることを知らない場合が多い 在宅医療が必要な患者を一部の医師により「点」で支えるのではなく,市域全体をカバーすることによって「面」への広がりを持たせる 医療職・介護職等の「多職種が連携」することにより,安心で質の高いチームケアを提供することができる体制の構築 市民に「在宅医療の必要性・重要性」を理解してもらう 在宅医療に対する負担を軽減するバックアップシステムの構築 ⇒主治医・副主治医制の構築,病院のバックアップ体制の確保 在宅医療を行う医師等の増加及び多職種連携の推進 ⇒在宅医療研修,顔の見える関係会議 情報共有システムの構築 ⇒クラウドを使い,関係職種同士がリアルタイムに患者の情報を共有 市民への啓発,相談・支援 ⇒地域への啓発活動,在宅医療情報紙「わがや」発行 上記を実現する中核拠点(地域医療拠点)の設置 ⇒H26年4月に柏地域医療連携センターを開設 ・柏市と医師会がタイアップ ・多職種を巻き込んだ関係づくり ・市民啓発 6

在宅医療・介護多職種連携の会議体系(H26年度~) 10病院地域連携会議 柏市医師会(診療所、病院)、柏歯科医師会、柏市薬剤師会、柏市訪問看護ステーション連絡会、柏市介護支援専門員協議会、地域包括支援センター、柏市在宅リハビリテーション連絡会、東葛北部在宅栄養士会、介護サービス事業者協議会、柏市社会福祉協議会、柏市ふるさと協議会連合会 ほか 柏市(事務局) ・多職種による効率的,有効的な情報共有システムの運用方法 ・多職種連携のルール ・在宅医療研修 ・顔の見える関係会議 ・その他研修の企画運営 ・市民向け啓発方法の検討 ・在宅医療情報紙「わがや」の内容検討 事務局:柏市地域医療推進室 7

拠点(柏地域医療連携センター)の設置 平成26年4月に運営開始 柏地域医療連携センターの概要 ○ 柏市医師会・柏歯科医師会・柏市薬剤師会の共同で,柏市豊四季台団地の中心部に建設(2階建て:約1,000㎡) ○ 1階では柏市地域医療推進室が執務 ○ 地域医療の推進と多職種連携の拠点 柏地域医療連携センターの機能 ○ 患者が病院から在宅に戻る際の調整支援機能    主治医・副主治医,多職種の推薦 ○ 医師・多職種による在宅医療・看護・介護のコーディネート機能 ○ 在宅医療に係る主治医及び副主治医の研修機能 ○ 市民相談・啓発機能 平成26年4月に運営開始 8

拠点(柏地域医療連携センター)相談状況 ① 月別相談件数 ○相談件数の月平均は,実数50件・延数60件であった。 4月 5月 6月 7月 ① 月別相談件数 (人) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 実数 45 46 65 68 66 32 61 38 54 611 延数 50 56 49 88 89 87 36 44 59 727 ○相談件数の月平均は,実数50件・延数60件であった。 9

○相談内容については,「受診・受療に関すること」が最も多く23%であった。次いで「在宅医療に関すること」22%であった。 ② 相談概要 ○相談内容については,「受診・受療に関すること」が最も多く23%であった。次いで「在宅医療に関すること」22%であった。 ○相談の結果,1回の対応で終了となった方が80.5%であった。 ○継続となった方は,在宅医療の導入に際し,主治医を始めとする           多職種コーディネートを行った方が66人(10.8%),情報共有システムの利用のための調整を行った方が53人(8.7%)であった。 10

これまでの取組みの成果 ○ 在宅医療研修 修了者数 (通算6回) ・300人(うち,医師50人) ○ 在宅療養支援診療所数 ○ 在宅医療研修 修了者数 (通算6回)  ・300人(うち,医師50人) ○ 在宅療養支援診療所数  ・15箇所(H22年11月)→27箇所(H27年3月)  ○ 訪問看護ステーション数  ・12箇所(H25年2月)→23箇所(H27年3月) 〇柏市の在宅診療所による年間自宅看取り数  ・53件(H22年度)→174件(H25年度) 〇年間10人以上自宅で看取った市内の在宅診療所数  ・1箇所(H22年度)→5箇所(H24年度)→8箇所(H25年度) 〇多職種連携ICTシステムID発行数(H27年3月末)  ・689人(年間333人増)  ・214事業所(年間71箇所増)

在宅医療・介護連携推進事業(介護保険の地域支援事業 H27年度~) ○ 介護保険法の地域支援事業の包括的支援事業に位置づけ。 ○ 可能な市区町村は平成27年4月から取組を開始し、平成30年4月には全ての市区町村で実施。 ○ 各市町村が、原則として(ア)~(ク)の全ての事業項目を実施。 ○ 一部を郡市医師会等(地域の中核的医療機関や他の団体を含む)に委託することができる。 ○ 都道府県・保健所が、市町村と都道府県医師会等の関係団体、病院等との協議の支援や、都道府県レベルでの研修等により支援。国は、事業実施の手引き書や事例集の作成等により支援。都道府県を通じて実施状況を把握。 ○柏市の主な取組み ○事業項目 ・在宅医療マップを市HPで公表 (ア) 地域の医療・介護の資源の把握 ・在宅医療・介護多職種連携協議会の設置 ・地域ケア会議への医療職助言者派遣調整 (イ) 在宅医療・介護連携の課題の抽出と     対応策の検討 ・主治医-副主治医制の構築 ・病院のバックアップ体制の構築 ・訪問看護ステーション基盤強化 (ウ) 切れ目のない在宅医療と介護提供体制     の構築推進 (エ) 在宅医療・介護関係者の情報共有の     支援 ・ICTを活用した情報共有システムの運用 ・柏地域医療連携センターで相談及び多職種コーディネートの実施 (オ) 在宅医療・介護連携に関する相談支援 (カ) 医療・介護関係者の研修 ・在宅医療多職種連携研修会の開催 ・顔の見える関係会議の開催 (キ) 地域住民への普及啓発 ・各地区社協単位での在宅医療勉強会開催 (ク) 在宅医療・介護連携に関する関係市区    町村の連携 ・県内在宅医療連携拠点事業実施自治体との意見交換会等 12 厚生労働省資料を改変 12

④特区事業所によるトータルヘルケアステーションの創設 ⑤在宅医療に関する目標値の設定 在宅医療を推進するための新たな取り組み ①主治医・副主治医制の更なる機能強化 ②患者・家族の意思決定支援 ③在宅医療への取り組み成果の見える化 ④特区事業所によるトータルヘルケアステーションの創設 ⑤在宅医療に関する目標値の設定 13

在宅医療を推進して、地域を病院に 14