再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
保険需要曲線 保険加入時の健康診断のコストは保険金額の比例倍以上 or 以下 ⇒ <「逆選択」が生じやすいのは所得グループの所得は高い or 低い ? > 保険金額の高い保険に加入する個人の所得水準は高い or 低い?⇒ 以下 高い 加入時に健康診断が義務化されている保険の顧客の所得水準は高い.
Advertisements

公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第2回 第3章 転職か昇進か 第4章 結婚と家族 京大 経済学研究科 依田高典.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
キャリアアップ助成金(人材育成コース)の活用事例
為替相場制度の理論と実証 MBA国際金融2015.
公共政策論 II 麻生良文.
市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
『非製造業を中心とした生産性向上促進施策』 ~労働力不足の時代を迎えて~
(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
III 長期の実物経済.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
前期ゼミまとめ スラックス経済.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
III 長期の実物経済.
結論 労働市場として、ミスマッチの解消(=均衡失業の低下)こそ市場の活性化となる。 ミスマッチの解消のために、
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
第8回講義 マクロ経済学初級I .
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
流動性制約リスク 京都大学工学研究科 関川 裕己.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
Presentation transcript:

再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文

労働市場・人的資本投資における市場の失敗 人的資本投資における政府介入の根拠 不確実性 流動性制約 一般的人的資本と企業特殊的人的資本の補完性 情報の非対称性 人的資本投資に影響を与える制度 最低賃金制度 失業者に対する公費による訓練 失業給付 その他

不確実性 人的資本投資の収益の不確実性 投資に時間がかかる 投資のやり直しが困難 投資終了後の産業構造の変化 分散投資が困難 職業の選択時期 物的資本との比較 株式発行による資金調達 投資家は分散投資を行える

不確実性(2) 人的資本投資における不確実性  リスキーな投資を抑制 ひとつの対処方法 社会全体としては,新しい分野にチャレンジする人材が不足する 社会全体としてリスクをシェアするような仕組みが必要かもしれない ひとつの対処方法 人的資本投資の収益に課税して,個々人の直面する投資収益の分散を小さくする 累進課税 奨学金,教育ローンの返済を所得連動型にする

流動性制約 流動性制約 liquidity constraint 原因 教育ローン市場  逆選択の発生する可能性が大 資金を借りたくても借りられない状況 借り入れ利子率が(デフォルト・リスクを反映して)高くなる状況  借りられない 原因 資金市場における情報の非対称性  逆選択 借手の一部に不良な借り手(資金を返済しようとしない借手)が混じっていて,貸手が優良な借手と不良な借手を区別できないと,金利が本来の機能を失ってしまう 資金の超過需要 金利の上昇  優良な借手の退出・不良な借手は残るデフォルト・リスクの上昇貸手は慎重な融資超過需要は解消しない:金利の一層の上昇は以上の悪循環をさらに強める 教育ローン市場  逆選択の発生する可能性が大 人的資本投資は過小な水準にとどまる可能性

補完性 人的資本の分類(Beckerによる) 一般的人的資本と企業特殊的人的資本に補完性がある 一般的人的資本 企業特殊的人的資本 学校教育の不足  一般的人的資本は過小な水準  企業特殊的人的資本投資(企業でのOJT,職業訓練など)の収益率は低くなる  企業特殊的人的資本も過小に 労働者の移動性 労働者の転職がまれなら(日本・ヨーロッパ型),企業は労働者の一般的人的資本についても投資するインセンティヴ 転職が頻繁なら(アメリカ型),企業が一般的人的資本投資を行うインセンティヴは小さい

転職市場における情報の非対称性 労働者の能力に関する情報 現在の雇用主,労働者本人:よく知っている 潜在的な雇用主:よく知らない 転職市場では労働者と採用を考えている企業の間に労働者の能力に関する情報の非対称性が存在する 転職市場にでてくる労働者 能力はあるが,現在の職場に不満な労働者 能力が不足していたため解雇された労働者 新規採用を考えている企業が2種類の労働者を区別できないと,提示する賃金は2種類の労働者の能力の加重平均を反映するように決まる 提示賃金の低さ能力のある労働者(の一部)を現在の職場にとどまらせる  転職市場に登場する労働者の平均的能力の低下  te転職市場で提示される賃金の低下  逆選択

転職市場における情報の非対称性(2) 一方で,既存の企業(優秀な労働者が転出しない)には超過利潤労働者に対する一般的人的資本投資のインセンティヴ 二つのタイプの経済 アメリカ型:転職が頻繁 産業構造の変化に柔軟に対応できる 一般的人的資本投資が不足するかもしれない 補完性人的資本投資全般の不足 日本・ヨーロッパ型:転職がまれ 産業構造の変化に脆弱 企業が一般的人的資本投資を行うインセンティヴあり どちらが優れているとは一概に言えない Acemogluの議論

人的資本投資に影響を与える制度 最低賃金制度 失業者に対する公費による職業訓練 育児支援・女性の就労支援策 若年者,未熟練労働者に対する人的資本投資を阻害 企業が(労働者本人の負担で)行う職業訓練 失業者に対する公費による職業訓練 失業した場合に無料で訓練を受けようとさせ,人的資本投資を過小にする 特に年齢層の高い労働者にとって 育児支援・女性の就労支援策 育児や家事の相対価格を歪める 外部での労働と家庭内生産活動の配分をどう考えるか 一方で,女性に対する差別がある場合には,差別による悪循環(女性の人的資本投資が過小になる)を解消するかもしれない

雇用政策 現在の特殊事情 急速な技術革新 若年者の失業,非正規雇用 産業構造の変化のスピードが速まり,企業の寿命が短くなる 人的資本の陳腐化のスピードが高まる 若年者の失業,非正規雇用 OJTを通じた人的資本投資の減少 労働者の解雇が難しいため,若年者の雇用を減らすことで雇用調整を行ってきたことの帰結

雇用政策(2) 現在の公的支援策 労働者の自発的な能力開発に対する支援 事業主の行う教育訓練に対する支援 公共職業訓練 職業能力評価制度の整備

雇用政策(3) 雇用調整助成金