コンピュータウイルス ~ウイルスの感染を防ぐには~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~情報事故を防止するために~ USBメモリの整理と管理 Universal Serial Bus Memory ユニバーサル・シリアル・バス ・メモリ.
Advertisements

就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
コンピュータウイル ス ~ウイルスの感染を防ぐには~. ( 1 )コンピュータウイルスとはどんなもの なのか、 どんな被害を及ぼすのかを知る。 ( 2 )コンピュータウイルスに感染しないた めの 方法を知る。 1 課 題 ウイルスの感染を防ぐに は.
コンピュータウィルス.
デジタルカメラで撮影した写真を 友人や親戚にメールを使って送る
USBメモリの整理と管理 Universal Serial Bus Memory ユニバーサル・シリアル・バス ・メモリ
(実はアイコンは単なる飾りで、この縦書きの部分のどこをクリックしても次のページに移動します。)
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
受動的攻撃について Eiji James Yoshida penetration technique research site
QRコード作って使ってみる 作成者: 川瀬 智美 川瀬智美ですよろしくお願いします ここにあるマークご覧になったことありますでしょうか?
小学校3年 指導資料例データ.
休講掲示板の電子化 鵜川研究室 菊地洲人 (あらかじめチラシを配る) 情報数理4年の菊地です。 これから私の研究内容の発表を始めます。
ウイルスチェックをしよう (研修を始める前にパソコン(起ちあげた状態)とUSBメモリを用意しておいてもらう。)
自宅で仕事をする時 ワークシート③ ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分(1シート約20分)
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
情報モラル学習(4年-1) 電子メールを使おう.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
コンピュータと情報 第3回 補遺 ファイルとフォルダ.
電子メールの利用に当たって chibikura.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
[オンライン学習に登録] [情報ネットワークを安全に利用しよう]
コンピュータウィルス ~ウィルスの種類編~
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
第2章 第1節 情報通信の仕組み 4 暗号技術と情報の保護 5 コンピュータとネットワークの管理
インターネット社会の脅威 (インターネット社会のセキュリティ) 開始 再生時間:5分20秒.
~ちょっとしたことから情報セキュリティ~
セキュリティ・チェックリスト解説 【5~10分】
OSボックスのセキュリティ機能.
コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
情報倫理意識調査結果 2003年度 (調査対象:133人) 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~
パソコンボランティア パソ救 平成21年2月22日 まなび北新
情報 第2回:状態遷移 その2.
ランサムウエア (身代金要求型不正プログラム)に注意!
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
Winny(ウィニー),Share(シェア)等の ファイル交換ソフトウェアによる 情報流出の防止策
ウィルス 河野 裕哉.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
安全にパソコンを使用するために e-learning講座 次へ
コンピュータウィルス ~ウィルスへの対処編~
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
発表に必要なPCソフト等 について 社会福祉援助技術論Ⅲ 長崎和則.
ウイルスについて I98N044 久野耕介 I98N114 藤田和久
ウイルス対策 ウイルスから他人と自分を守る 玉川医師会 (医)小倉病院 縄 嘉津記
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
スパイウェア あなたのパソコンは大丈夫ですか? 知らなきゃ危ねぇ!! 本当は怖~ぃ       チーム タートルズ48.
VIRUS.
2019/2/24 情報処理 第13回.
◎便利な利用方法 テクサポ 千島拓朗.
セキュリティ・チェックリスト 【5分】 セキュリティ全般について USBメモリ等でデータを持ち出す際について
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
個人情報の流出の危険性とその対策について
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
家のパソコン大丈夫? ~自宅パソコンにおける危険性とは?~ 本教材は(株)NTTドコモ関西支社総務部
自分で取得出来なかった人については当日申し出て下さい。
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
Microsoft® Office® 2010 トレーニング
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
なんでしなくちゃいけないの? 情報セキュリティ
3 ウイルスチェック ~方法1~ ウイルスチェックの方法 USBメモリの場合 ①USBをパソコンに差し込む。 ウイルスチェックをしよう
情報モラル06 情報 セキュリティ.
Presentation transcript:

コンピュータウイルス ~ウイルスの感染を防ぐには~ (研修を始める前にパソコン(起ちあげた状態)とUSBメモリを用意しておいてもらう。) ただ今から「情報セキュリティ研修会」を始めます。 まず初めに、お配りしてある「アンケート」用紙の「研修事前調査」にお答え下さい。 (約1分ほど時間をとる) 今日のテーマは「コンピュータウイルス」です。 ぜひ、今日の話を参考にして下さい。 (クリック→)

1 課題 (1)コンピュータウイルスとはどんなものなのか、 どんな被害を及ぼすのかを知る。 (2)コンピュータウイルスに感染しないための ウイルスの感染を防ぐには ウイルスの感染を防ぐには 1 課題 (1)コンピュータウイルスとはどんなものなのか、    どんな被害を及ぼすのかを知る。 (2)コンピュータウイルスに感染しないための    方法を知る。 今回の研修での課題は大きく2点あります。 (1)コンピュータウイルスとはどんなものなのか、どんな被害を及ぼすのかを知る。 (2)コンピュータウイルスに感染しないための方法を知る。 の2点です。 (クリック→)

すぐに対処をしないと、知らない間に被害を広げることになる! ウイルスの感染を防ぐには ウイルスの感染を防ぐには 2 コンピュータウイルスとは。 ・電子メールやホームページ閲覧などによって コンピュータに進入する特殊なプログラム。 ・コンピュータ内のファイルに自動感染したり、 ネットワークに接続している他のコンピュータの ファイルに自動感染したりする。 →自己増殖 まずはコンピュータウイルスがどのようなものなのかを紹介します。 コンピュータウイルスとは、 ・電子メールやホームページ閲覧などによって、コンピュータに進入する特殊なプログラムのことをいいます。 影響としては、 ・コンピュータ内のファイルに自動感染したり、ネットワークに接続している他のコンピュータのファイルに自動感染したりします。 そして、被害が止まることなく、自己増殖して被害を広げることが多くあります。 ですから、ウイルスが発見されたら、すぐに対処をしないと、知らない間に被害を広げることになります。 イメージとしては、コンピュータの中で感染をするインフルエンザウイルスのようなものです。 (クリック→) すぐに対処をしないと、知らない間に被害を広げることになる!

3 ウイルスの活動内容 勝手にメッセージ や画像を表示する 自己増殖 情報漏洩 コンピュータ システムの破壊 ウイルスの感染を防ぐには ウイルスの感染を防ぐには 3 ウイルスの活動内容 勝手にメッセージ や画像を表示する 自己増殖 情報漏洩 コンピュータ システムの破壊 活動としては、 自己増殖し、勝手にメッセージや画像を表示したり、 コンピュータのシステムを破壊し、情報を漏洩させることがあります。 バックドア(不正な侵入口)を用意してしまうこともあります。 (クリック→) バックドア(不正な侵入口)を用意する

4 感染経路 ウイルスの感染を防ぐには 電子メール (開くだけ、添付ファイル) ホームページの閲覧 ファイル共有ソフトによる感染 4 感染経路 電子メール (開くだけ、添付ファイル) ホームページの閲覧 ファイル共有ソフトによる感染 ネットワークのファイル共有 USBメモリからの感染 感染経路としては、 ホームページの閲覧。 USBメモリからの感染。 電子メールを開いたり、添付ファイルを開くことで感染することもあります。 また、偽のウイルス対策ソフトからの感染。 ファイル共有ソフトによる感染。ネットワークのファイル共有によって感染が広まることもあります。 そして、皆さんもお使いかと思いますが、マクロ機能を介しての感染もあります。 この場合は、マクロを実行した段階でデータを破壊、流出させます。 様々なところから感染する恐れがあります。 (クリック→) マクロウイルスの実行 (OfficeアプリケーションWord、Excel、  PowerPoint、Access のマクロ機能を利用して)       ・・・マクロを実行した段階でデータを         破壊、流出させる。 偽ウィルス対策ソフト

5 ウイルスの感染を防ぐには (1)ウイルス対策ソフトをこまめにアップデート (最新版)する。 5 ウイルスの感染を防ぐには (1)ウイルス対策ソフトをこまめにアップデート    (最新版)する。 →「~日無料体験版」などの場合、期限が切れて   いる場合があるので注意しましょう。 (2)記録媒体(USB、SDカードなど)を多数の    パソコンで扱う場合はこまめにウイルス    チェックをする。 では、ウイルスの感染を防ぐには、どのようなことに気をつけていればいいのでしょうか。 いくつか紹介します。 (1)ウイルス対策ソフトをこまめにアップデート(最新版)することです。 注意点としては、ウイルス対策ソフトが導入されていても「何日無料体験版」などの場合、期限が切れて いる場合があるので注意しましょう。 次に、 (2)記録媒体(USBメモリ、SDカードなど)を多数のパソコンで扱う場合はこまめにウイルスチェックをすることです。 感染したUSBメモリを使い続けることで、知らない間にウイルス感染を広げることがあります。 (クリック→) →自分自身がウイルス感染を広げないように注意   ましょう。

(3)メールが送られてきたら、開く前に 「送信者」と「件名」を確認する。 (4)添付ファイルはむやみに開かない。 ウイルスの感染を防ぐには    「送信者」と「件名」を確認する。 (4)添付ファイルはむやみに開かない。 →不特定多数の人に対して、ウイルスを送って   いる場合もあるので、注意しましょう。 続いて、電子メールから防ぐ方法ですが、 (3)メールが送られてきたら、開く前に 「送信者」と「件名」を確認する。 (4)添付ファイルはむやみに開かないことです。 知っている人からのメールでも、相手も気づかずにウイルスに感染させるメールを送っていることもあります。 そして、知らない人からのメールでは、不特定多数の人に対してウイルスを送っている場合もあるので、注意が必要です。 普段、気にもせずにどんどんクリックしている方。 何気ないことから「これはウイルスに感染する恐れがあるかもしれない」という意識を持つことが大切です。 (クリック→) 普段の何気ないことから 気をつけようという意識は大切です。

(5)他人からもらったデータ(添付ファイルなど) やネットから取り込むデータは読み込む前 にウィルスチェックする。 ウイルスの感染を防ぐには ウイルスの感染を防ぐには (5)他人からもらったデータ(添付ファイルなど)    やネットから取り込むデータは読み込む前    にウィルスチェックする。 続いては、 (5)他人からもらったデータ(添付ファイルなど)やネットから取り込むデータは読み込む前にウィルスチェックする。 他人からもらったデータを開く時や、 授業で使うためや個人的にインターネットで情報を探し、参考にしようと思ったデータを取り込むことは、みなさんもこれまで何度かあると思います。 このとき必ず画面のような表示が出てきます。 このような表示が出たら「開く」ではなく、一度「保存」をする。 そして、ウィルスチェックをして確認することです。 安全性を確認して、初めてデータを開く習慣をつけましょう。 (クリック→) このような画面が出たら「開く」ではなく、一度「保存」をする。そして、ウィルスチェックをして確認する。

(6)USBメモリなどの自動再生機能を停止する。 ウイルスの感染を防ぐには ウイルスの感染を防ぐには (6)USBメモリなどの自動再生機能を停止する。 (方法1)  「Shift」キーを押しながら、USBメモリを挿入する。 (方法2)  パソコンの自動再生機能を停止する。             →実際にやってみましょう! 最後に、 (6)USBメモリなどの自動再生機能を停止する方法です。 なぜかというと、ウイルスに感染したUSBメモリを使い、開いた段階でコンピュータがウイルスに感染することがあります。 便利だからといって、自動再生機能を使うことにも注意が必要です。 では、演習として、USBメモリなどの自動再生機能を停止させてみましょう。 ここでは、大きく2つの方法を取り上げます。 まず、(方法1)の「Shift」キーを押しながら、USBメモリを挿入する。 では、お持ちのUSBメモリを使って、行ってみてください。 (演習 方法1   演習の時間をとる。) (方法2)では、パソコンの自動再生機能を停止する方法を行ってみましょう。 (クリック→)

(方法2-1) パソコンの自動再生機能を停止する。 ウイルスの感染を防ぐには ウイルスの感染を防ぐには (方法2-1) パソコンの自動再生機能を停止する。 まずは、パソコンにUSBメモリを挿入してください。 すると、画面の左のような自動再生の表示が出ます。 ここで「自動再生」の画面の下部「コントロールパネルで自動再生の詳細を表示します」で左クリックします。 そして、右のページが表示されたら、 「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う(V)」のチェックを外します。 これで自動再生機能が停止されました。 (演習) (終了したらクリック→) ①「自動再生」の画面の下部「コントロールパネルで自動再生の詳細を表示します」で左クリックする。 ②「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う(V)」のチェックをはずす。

ウイルスの感染を防ぐには (方法2-2) パソコンの 自動再生機能を停止する。 (方法2-2) パソコンの 自動再生機能を停止する。 ①デスクトップの左下の所から下の画面を開く。コントロールパネルを左クリックする。 続いての演習は、パソコンにUSBメモリを挿入してください。 そして、デスクトップの左下の所から上の画面を開く。コントロールパネルの欄を左クリックする。 最後に、「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う(V)」のチェックを外します。 これで自動再生機能が停止されました。 (演習) (終了したらクリック→) ③「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う(V)」のチェックをはずす。 ②「自動再生」を左クリックする。

6 まとめ ウイルスの感染を防ぐには ・コンピュータウイルスはいつ、どこで、どのように感染 してくるのかわからないということを心得ておく。 6 まとめ ・コンピュータウイルスはいつ、どこで、どのように感染  してくるのかわからないということを心得ておく。 ・ウイルス対策ソフトをこまめにアップデート(最新版)する。  記憶媒体(USBメモリやSDカードなど)はこまめにウイルス  チェックをする。 では、今回の研修のまとめです。 ・コンピュータウイルスはいつ、どこで、どのように感染してくるのかわからないということを心得ておきましょう。 ・ウイルス対策ソフトをこまめにアップデート(最新版)しましょう。  記憶媒体(USBメモリやSDカードなど)はこまめにウイルスチェックをしましょう。 ・知らない人からの電子メール(添付ファイル)はむやみに開かないようにしましょう。 ぜひ、これからの意識して下さい。 (クリック→) ・知らない人からの電子メール(添付ファイル)はむやみに  開かない。

クイズ ウイルスの感染を防ぐには Q コンピュータウイルスに感染しないようにするための 心構えとして正しいのは、次のうちどれでしょう?   心構えとして正しいのは、次のうちどれでしょう? 1.パソコンを購入時にウイルス対策ソフトを入れて   いる。 2.電子メールの添付ファイルやホームページ上の   データを見るときは、まずは「保存」してから   ウイルスチェックをする。 3.以前にパソコンやUSBメモリなどをウイルス   チェックをしたことがあるので安心だ。 では、最後に今日の研修の内容に関わるクイズに挑戦してみましょう。 (スライドを見ながら読む) (挙手などをしてもらう) (終了) (クリック→)

2 答え 解説 ウイルスの感染を防ぐには 電子メールの添付ファイルやホームページ上のデータを見るときは、まずは「保存」してから ウイルスチェックをする。 解説 1.ウイルス対策ソフトは最新版に更新しておくことが大切です。   (~日間体験版のウイルス対策ソフトを利用していた場合は期限切れ    になっていることがあるので注意が必要です。) 2.ウイルスに感染しているデータをすぐに「開いて」しまうと、パソコン・USB   メモリなどがウイルスに感染する恐れがあります。 まずは「保存」をして   ウイルスチェックをしてから開くように心がけましょう。 3.いつ・どこでウイルスに感染するのかわからないので、定期的にウイルス   チェックをする必要があります。 (スライドを見ながら、答え、解説を読む) これで「情報セキュリティ研修会」を終わります。 ありがとうございました。 最後に、お配りしてある「アンケート」用紙の下の部分の「研修事後アンケート」にお答え下さい。