体罰防止研修資料 ~裁判例に見る体罰~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国立市大学通りの景観権侵害 に基づく損害賠償請求事件 1. 事件概要 国立市大学通りの景観権侵害に基づく損 害賠償請求事件 原告 ― 大学通り周辺の住民 被告-東京都 国立市 2.
Advertisements

学校における個人情報の取り扱い 京都市教育委員会総務課 企画広報係長 西田 良規. <個人情報保護の基本原則> ○ 利用目的を特定して個人情報を入手する ○ 個人情報を入手する際には本人の同意を得る ○ 利用目的を超えて情報を取り扱わない ○ 情報処理を外部委託する際はしっかり監督する ○ 本人から請求があれば,保有する個人情報を開.
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
教育法 憲法・教育基本法. 法の基本知識 法とは何か=国家のルール 道徳との違い 法は様々な種類 あげてみよう 法意識 日本人の法意識を言葉から見る 英語では何というか – 法 – 判決 – 裁判所 – 判事 – 裁判.
スクールカウンセラーは心の専門家として 学校をサポートします! 生徒の不安や悩み、問題行動を解消するために 教職員のスキルアップを図るために 生徒が生活上の困難・ストレスに直面した時の 対処方法を身に付けるために 関係機関との連携を図るために.
学校事故を考える 具体例からその原因と対策を考察. 授業中の事故1 授業中の事故は学校と教師の責任 最大限の安全配慮が必要 教育活動の萎縮は回避する必要 ↑ そのために必要なことは何か.
少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
沖縄県泡瀬干潟埋立公金支出 差止等請求事件. 概要 沖縄県泡瀬干潟埋立公金支出差止等請求事件 住民訴訟 第一審 那覇地裁 平成 20 年 11 月 19 日判決 控訴審 福岡高裁 平成 21 年 10 月 15 日判決 確定 原告 沖縄県及び沖縄市の住民 被告 沖縄県知事、沖縄市長.
指導要録は、児童、生徒の学習及び健康の状況 を記録した書類の原本であり、学校内部での指導 及び外部に対する証明等に、役立たせるための原 簿として利用される。 学校外には持ち出し禁止で、耐火書庫で厳重に 保管するべきである。
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
情報モラル.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
情報の探し方ガイダンス 法律判例文献情報 CD-ROM編.
西大阪延伸線 都市計画事業 許認可処分取消請求事件
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
滋賀県産業保健推進センター 2009/03/05 弁護士 土井裕明
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
人権と教育基本法.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
教育を受ける権利(2) 障害者.
誓 約 書 住所 会社名・店舗名 代表者名 印 電話番号 大阪・光の饗宴実行委員会 御中 様式3 2015年 月 日 2015年  月  日 大阪・光の饗宴実行委員会 御中 誓 約 書 OSAKA光のルネサンス2015「キッチンカーマルシェ」運営事業者募集について、募集要項を熟読のうえ、その内容を確認しました。
高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
指導要録.
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
最近のニュース?.
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
著作権クイズ.
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

体罰防止研修資料 ~裁判例に見る体罰~

はじめに ○ 体罰に関する裁判は、これまでに何度も行われている。 ○ 体罰は違法行為であり、根絶のためには司法の判断  についても理解しておく必要がある。 ○ 本資料においては、体罰に該当するか否かの判断基  準について最高裁判所が判示した裁判例及び、最近の  体罰に関する判例を紹介する。 ○ 司法の場において、主にどのような点が争われ、どの  ような判断がなされているのかを中心に記載している。

【判例1】 熊本県天草市立小学校損害賠償請求事件 【判例2】 奈良県生駒市立中学校損害賠償請求事件 ※体罰に該当するか否かの判断基準を判示  熊本県天草市立小学校損害賠償請求事件  (平成21年4月28日最高裁上告審判決 平成20年(受)第981号)   ※体罰に該当するか否かの判断基準を判示 【判例2】  奈良県生駒市立中学校損害賠償請求事件  (平成23年10月18日大阪高裁控訴審判決 平成23年(ネ)第1519号)  第一審 熊本地方裁判所 体罰認定 控訴審 福岡高等裁判所 体罰認定 上告審 最高裁判所 体罰認定せず 第一審 大阪地方裁判所 体罰認定せず 控訴審 大阪高等裁判所 体罰認定せず 上告審 最高裁判所 棄却

【判例1】 熊本県天草市立小学校損害賠償請求事件 【判例1】 熊本県天草市立小学校損害賠償請求事件   ●公立小学校2年生であった児童Aが、同校の3年生の担任教員から、       体罰を受けたと主張し、天草市に対し、国家賠償法1条1項に基づ     く損害賠償を請求。   ●教員はだだをこねる別の3年生の児童をしゃがんでなだめていたと     ころ、Aが教員の背中に覆いかぶさるようにして肩をもんだ。離れる     ように言っても肩をもむのをやめなかったので、上半身をひねり右     手でAを振りほどいた。   ●そこに、女子児童数人が通り掛かったところ、Aは同級生とともに女     子児童らを蹴り始めた。教員はこれを制止し、このようなことをしては いけないと注意した。 ●その後、教員が職員室へ向かおうとしたところ、Aは教員のでん部付     近を2回蹴って逃げ出した。   ●教員は立腹してAを追い掛けて捕まえ、胸元の洋服を右手でつかん     で壁に押し当て、大声で「もう、すんなよ」と叱った。 事件の概要

裁判の争点 教員の児童に対する行動の違法性 逆 転 福岡高裁 最高裁 ・胸元を掴むという行為は、喧嘩闘争の際にしばし  ば見られる不穏当な行為である。 ・身長差、それまで面識がなかったこと等を総合す  れば、教員の行為によって被った恐怖心は相当な  ものであったと推認される。 ・児童を捕まえるためであれば、手を掴むなどの穏  当な方法によることも可能であり、あえて胸元を掴  む必要はない。 ・児童の身体に対する有形力の行使  である。 ・他人を蹴るという児童の一連の悪  ふざけについて、これからはそのよ  うな悪ふざけをしないように児童を  指導するために行われたものであ  り、肉体的苦痛を与えるために行わ  れたものではないことは明らかであ  る。 ・教員は、自分自身も児童による悪  ふざけの対象となったことに立腹し  て本件行為を行っており、やや穏当  を欠くところがなかったとはいえな  い。 ・しかし、その目的、態様、継続時間  等から判断して、教育的指導の範  囲を逸脱するものではない。 逆 転 熊本地裁 ・女子児童への行動を注意する際は、口頭で注意  したのに止まっているが、教員のでん部を蹴った  行為に対しての行動は明らかに程度が異なる。 ・教育的指導としての注意のみから出たものとはい  えず、個人的な腹立たしい感情を児童にぶつけた  ものと認められる。 ・身長差、力の強さの差や行為の態様からしても、  教育的指導の範囲から逸脱しており、体罰と言わ  ざるを得ない。

① ② 目的 態様 有形力の行使 体 罰 継続時間 その他 判決のポイント ※判決では、有形力の行使があったと認定しつつ、行為の違 体 罰 ※判決では、有形力の行使があったと認定しつつ、行為の違    法性は否定している。 ② 目的 継続時間 違法性の判断基準 態様 その他 ※体罰に該当するか否かの判断基準が判示された。

【判例2】 奈良県生駒市立中学校損害賠償請求事件 【判例2】 奈良県生駒市立中学校損害賠償請求事件   ●公立中学校2学年に在籍していた原告Aが、同校の教員から、     生徒指導と称して頭髪を黒色に染色 されるという体罰を受け     たと主張し、生駒市に対し、国家賠償法1条1項に基づく損害     賠償を請求   ●同校の校則によれば、「極端な段カットやカール、パーマ、染     髪脱色等はしない」とされている。    ●生徒は、自宅で染色しなければ学校で行うこともあり得る旨を 告げられた。    ●本件染髪行為は生徒指導の一環として生徒の同意を得て行 われたものである。 事件の概要

染髪行為の違法性 裁判の争点 主張 主張 原告(生徒)側 被告(生駒市)側 ●生徒の頭髪は生まれながらにし て茶色がかっており、人権侵害   て茶色がかっており、人権侵害 行為である。 ●染髪行為に先立ち、両親に 同意 を得るべき義務があったが、同 意を得ずに行った。 ●皮膚アレルギーの有無の確認や アレルギー反応テストを行ったり するなど、安全に配慮すべき義 務があったのに怠った。 ●接触性皮膚炎の障害を負った。 ●校則に基づき、集団生活上の規 律及び規範を遵守させる目的で 行われた教育活動の一環として の行為であり、合理的な根拠が ある。 ●生徒は自ら染髪行為を依頼した。 ●両親に連絡を取ろうと試みたが できなかった。生徒から両親に 言わない約束で染髪行為をして 欲しいと依頼された。

裁判所の見解 (原告の主張) (裁判所の見解) 否定 否定 否定 生徒の頭髪は生まれながらにして茶色がかっており、人権侵害行為である。 ・地毛の茶色とは異なり、脱色や染髪  等の外部要因によりオレンジがかっ  た明るい茶色に変化させたもので  あった。 ・自宅に複数回電話連絡を行ってい  る。結果的に連絡を取ることができ  なかった。 ・職場に連絡をしないよう言われてい  た。 否定 染髪行為に先立ち、両親に 同意 を得るべき義務があったが、同意を得ずに行った。 ・皮膚アレルギーの有無の確認や  アレルギー反応テストを行ったり  するなど、安全に配慮すべき義  務があったのに怠った。 ・接触性皮膚炎の障害を負った。 ・染髪行為とは無関係に発症した疑  いがある。 ・因果関係が認められない以上、アレ  ルギー反応テストを実施していな  かったとしても、違法性に関する判  断を動かさない。 否定

判決に至るポイント 目 的 態 様 継続時間 ・頭髪や服装に係る指導などの生徒指導の目的は、学校教 目 的 ・頭髪や服装に係る指導などの生徒指導の目的は、学校教  育法等の趣旨に照らしても、もとより正当なものである。 ・頭髪の脱色や染色に関する本人の自発的な改善の見込み  なく、家庭内における指導・改善にこれ以上期待することも  困難であった といわざるを得ない。 態 様 ・染髪行為は相当と認められる方法(複数の教員が関与し、  制服の汚れを防止したり、耳をラップで保護するなど)で実  施されたと評価できる。 ・方法や態様が身体を拘束したり、肉体的な苦痛を与えたり  するものではない。 ・生徒は染髪行為に同意し、これを受け入れていたと認めら  れる。 継続時間 ・1時間程度の時間をかけて行われた行為である。

○方法、態様や継続時間を見ても、社会的に相当と認められる範囲内のも のであった。 判 決 ○方法、態様や継続時間を見ても、社会的に相当と認められる範囲内のも   のであった。 ○本件染髪行為は、教員の生徒に対する有形力の行使ではあっても、教員   が生徒に対して行うことが許される教育的指導の範囲を逸脱したものとは   いえず、学校教育法11条ただし書きにいう体罰にも当たらない。 判決に関する注意点  本件における染髪行為については、体罰に該当しないと判断されたが、染髪行為が常に正当化されるということではない。状況によっては、逆の判断がなされる可能性もあることに留意する必要がある。