タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
序 論 生化学とは 生化学はbiochemistryという名で表したように簡単にいえば生命の化学である。ギリシャ語ではbiosは生命という意味である。つまり生化学は化学的理論と技術および物理学、免疫学の原理と方法を応用し、生体における化学構成と化学的変化を研究する学問である。
Advertisements

生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
1
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
個体と多様性の 生物学 第7回 体を守る免疫機構Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
酸化還元反応.
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
活性化エネルギー.
特論B 細胞の生物学 第3回 タンパク質の形と働き 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
生体分子解析学 2017/3/ /3/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (1) 分子生物学概観
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
生物学 第12回 体を守る免疫機構 和田 勝.
2 有機化合物の立体構造 P.27.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.
コアB-1 個体の構成と機能(5)生体物質の代謝
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陰イオン&二価炭素 奥野 恒久.
生命科学基礎C 第9回 免疫Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
翻訳 5’ → 3’ の方向 リボソーム上で行われる リボソームは蛋白質とrRNAの複合体 遺伝情報=アミノ酸配列
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
個体と多様性の 生物学 第7回 体を守る免疫機構Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
膜タンパク質の 立体構造予測.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
① 芳香族性と反芳香族性(Hückel則) 芳香族: π電子雲が4n+2個のπ電子を持つ Hückel則
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
細胞の膜構造について.
機器分析学 旋光度 旋光分散スペクトル 円偏光二色性(CD)スペクトル.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
タンパク質.
タンパク質-リガンド複合体への共溶媒効果の系統的解析
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
Presentation transcript:

タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~

タンパク質の機能的分類 種類 作用 例 酵素 生体内反応の触媒 構造タンパク質 結合組織、細胞間などの構成成分 収縮・運動タンパク質 Alcohol dehydrogenase,α-amylase, Hexokinaseなどなど 構造タンパク質 結合組織、細胞間などの構成成分 Collagen,elastin,fibroin,keratin, fibronectin,laminin 収縮・運動タンパク質 筋肉の収縮、細胞の運動に関与 Actin,myosin,troponin,tubulin 防御タンパク質 生体の防御反応に関与 Immunoglobulin,fibrinogen,prothrombin, Interferon,metallothionein 調節タンパク質 代謝調節に関与 Growth hormone,insulin,calmodulin 輸送タンパク質 物質輸送に関与 Lipoprotein,transferrin,hemoglobin 貯蔵タンパク質 栄養 Glutenin,oryzenin,casein,ovalbumin Alcohol dehydrogenase,α-amylase, Hexokinase(解糖系) Collagen(皮膚、軟骨、腱など),elastin(靭帯),fibroin(絹糸),keratin(毛,つめ、皮膚など), fibronectin,laminin(細胞の接着、伸展) Actin,myosin,troponin(筋肉),tubulin(微小管、繊毛) Immunoglobulin(抗原抗体反応),fibrinogen,prothrombin(血液凝固), Interferon(ウイルス感染防御),metallothionein(重金属の解毒) Growth hormone,insulin(ホルモン),calmodulin(カルシウムイオン結合タンパク) Lipoprotein(脂質輸送),transferrin(鉄輸送),hemoglobin(酸素の輸送) Glutenin(小麦),oryzenin(米),casein(乳汁),ovalbumin(卵白)

多数のアミノ酸が枝分かれすることなく、一列にペプチド結合した高分子化合物 タンパク質の定義 多数のアミノ酸が枝分かれすることなく、一列にペプチド結合した高分子化合物 N末端 C末端 ペプチド結合 ペプチド結合 タンパク質の一般的な特徴 約16%の窒素を含みます。 20種のアミノ酸から構成されます。 約80個以上のアミノ酸がペプチド結合しています。 性質は構成アミノ酸の種類と結合順序によります。 種類と結合順序は遺伝子によって決まります。

アミノ酸の構造 R H OH N C C O H H アミノ酸(Amino acids):アミノ酸は上図のような基本構造を持っており、炭素原子を中心にアミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)が結合しています。生体を構成するタンパク質中には20種類のアミノ酸が存在しますが、それらの違いはRの部分に何が結合しているかの違いです。たとえばグリシンはRの部分に水素原子(H)が結合しています。  シスチンとメチオニンは硫黄(S)を含みます。とくにシスチンの硫黄はタンパク質内でジスルフィド結合(S-S)を形成し、タンパク質の高次構造形成に重要です。

アミノ酸の立体構造 鏡 - - COO COO 不斉炭素 不斉炭素 ※ C ※ C NH3 + + CH3 NH3 CH3 H H L-アラニン D-アラニン グリシン以外のアミノ酸にはRの部分に炭素原子が付いています。これによってアミノ酸にはその立体構造からL型(Levorotatory:左:L-form)とD型(Dextrotatory:右:D-form)の2種類の立体構造が存在します。この2つの構造はちょうどもとの像と鏡に映った鏡像の関係にあり、決して重ね合わせることができません。これを光学異性体といいます。体を構成する蛋白にはL型のみが存在します。

ペプチド結合とは? + + アミノ酸1 アミノ酸2 C R1 OH O H N R2 H OH N C C O H H R1 H R2 H 脱水縮合 強酸や蛋白分解酵素により加水分解 R1 H R2 H OH + H O 2 N C C N C C O H H O H

ペプチド結合の二重結合性 ペプチド結合は共鳴構造をとるので、-CO-NH-結合が二重結合性を帯び、ほぼ平面構造をとる。 - C R1 O N H  R2 H ・ R1 H O R2 + C N C C + C N H  - O H H R1 左図のーCO-NH-結合は自由回転できないが、-CO-CH-結合及びーNH-CH-結合は回転することができるのでペプチド鎖は様々に折れ曲がる。 O H H N C C C N C H R2 H O

タンパク質中の各種の結合 結合エネルギー タンパク質の立体構造は、ペプチド結合やーS-Sー結合のような共有結合のほかに・・・ 1)水素結合 2)疎水結合 3)静電結合 4)ファンデルワールス力 のような弱い非共有結合により保持されている。 結合エネルギー 共有結合 ・・・・・・・・・・・・・ 水素結合 ・・・・・・・・・・・・・ 疎水結合 ・・・・・・・・・・・・・ 静電結合 ・・・・・・・・・・・・・ ファンデルワールス力 ・・・ 約210~630kJ/mol 約8~30kJ/mol 約16~35kJ/mol 約4~12kJ/mol <4kJ/mol

タンパク質の構造 ・・・・・・・ ・・・・・・・ 一次構造(Primary Structure) 蛋白を構成するアミノ酸の配列およびジスルフィド結合(S-S)の位置の情報をいいます。 ・・・・・・・ ・・・・・・・ G V L I A 二次構造(Secondary Structure) アミノ酸鎖は3D空間で水素結合により規則的な反復配列構造をとります。これを二次構造といいます。二次構造にはα-Helixやβ-Sheetがあります。 α-Helix構造はアミノ酸3、6残基ごとに1回転するらせん構造のことで、タンパク質中には右巻きらせん構造のみが存在します。らせん1回転の高さは5、4Åです。 β-Sheet構造は2~8本の隣接するペプチド鎖間で水素結合が形成されて、ひだのついた布のような構造をとります。隣り合う2本のペプチド鎖の方向が同じものを平行β構造、逆方向のものを逆平行β構造と言います。 共有結合よりもはるかに弱い水素結合や分子間力で保持されているので加熱、PH変化、尿素、有機溶媒、界面活性剤などの添加で容易に構造が変化します。

三次構造(Tertiary Structure) ポリペプチド鎖が折りたたまれてできている立体構造で二次構造(αへリックス、βシート)と不規則構造部分からなる。機能的、構造的にまとまった部分をドメインと呼ぶ。 三次構造の保持力はアミノ酸の側鎖間の相互作用であって、特殊な残基間の水素結合(チロシンとカルボキシル基など)システイン残基間のS-S結合、静電結合、疎水結合などであるが、なかでも疎水結合がもっとも大きく寄与する。有機溶媒や界面活性剤などで処理して疎水結合を切ると三次構造は壊れ、タンパク質は変性する。

四次構造(Quaternary Structure) 複数のポリペプチド鎖が非共有結合で会合し、特定の空間的配置(サブユニット構造)をとる構造をいいます。各ポリペプチド鎖をプロトマーまたはサブユニットと呼び会合体はオリゴマーと呼ぶ。サブユニットの数により二量体、三量体、四量体などと呼ぶ。 サブユニット間の接触部分は多数の疎水結合、水素結合、イオン結合から成る比較的広い領域で、この接触面が互いに相補的であるので結合に方向性を生じ、各サブユニットは特定の空間配置をとることができる。