早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 ヘッジファンドとその収益の源泉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

2004/12/2hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 プライベート・エクイティ 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
MBA 国際金融 外国為替市場の効率性. 2 効率的市場仮説 効率的市場( efficient market )とは? 為替相場が、為替相場に関連するすべての 利用可能な情報に即座に完全に反応。
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
市場機会の発見・評価・選択.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
国民経済計算 System of National Accounts
第三章要約 りんご.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
現代の金融入門 第7章3節「金融危機後の規制監督」 (p.245-p.256)
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
JAFEE2004 冬季大会 金融商品特別セッション 為替オーバーレイ取引 12月24日 13:10-14:10 住商キャピタルマネジメント
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
電力自由化における事業モデルの研究 ~電力システム改革に関わるフェールセーフについて~
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
シンポジウムII「企業競争力と金融政策、金融機関の役割」 為替市場と為替オーバーレイ戦略: 欧米の模倣ではない日本独自の方法論を
金利平価 MBA国際金融2016.
ニュースの理論 MBA国際金融2016.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 グローバルな視点から
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
加藤 宏典 ヘッジファンド損失予測モデルの再構築 研究概要 ヘッジファンドの運用手法を考慮した損失予測モデル ヘッジファンドについて
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 ヘッジファンドとその収益の源泉 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 ヘッジファンドとその収益の源泉 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘテロジーニアスな世界 マネー マネー 金融 所得水準が高まると貯蓄が増える 適正な 価格の 構成 収益性 の高い 企業 再生が 必要な アラーム の 提供 家計・ 機関 投資家 マネー マネー 将来の 有望な 企業 流動性 の 供給 企業は成長し、経済は発展する 経済が発展すると所得水準は高まる 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドの定義 自己資金をファンドで運用している 成功報酬制度を採用 多様な市場で自由に取引する 独自の手法を確立 基本的には上場している金融商品 流動性の高い金融商品 独自の手法を確立 外部公開はしない レバレッジを効かせる グローバル・キャリー・トレード等 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドの定義 バーゼル銀行監督委員会の定義 直接的な規制をほどんど受けていない 規制対象金融機関や上場会社に比べ、ディスクロージャー義務が極めて限られている レバレッジが高い        参考:http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/ko036.htm 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドの誕生 ヘッジ付株式投資(ジョーンズ・ヘッジファンド) 1949年 アルフレッド・ジョーンズが開発 ある株式を買い、それと似たような株式を売る 外部から資金調達 17年間運用手法を公開せず 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドの歴史 1949年 アルフレッド・ジョーンズがヘッジ付株式投資を開発 1960年代 約200社近いヘッジファンドが台等 1949年 アルフレッド・ジョーンズがヘッジ付株式投資を開発 1960年代 約200社近いヘッジファンドが台等 上昇相場に対しヘッジをはずし高い収益率を確保 ジョージ・ソロス、マイケル・スタインハート等を中心に活躍 1970年代 ヘッジファンド業界の縮小 下落相場でヘッジをはずし収益率を悪化 1980・90年代 ヘッジファンドが多数設立される 金融技術の発達によりオプション、スワップなどのデリバティブを利用 1998年LTCM等巨大ヘッジファンドが危機的状況に陥る 2000年代 6000-7000社のヘッジファンドが活躍 ジョージ・ソロス、ジュリアン・ロバートソン等が引退 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドの役割 市場の流動性を高める 適正な価格に市場を是正する アラーム機能 リスクの再配分を可能にする 市場を安定化させる 富の公平な分配 アラーム機能 政治、経済、制度等のひずみから生じる投資機会の発掘 政治、経済、制度等のひずみから生じるリスクからの逃避 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドへの批判 透明性が低く、規制、監視・監督が行われていない 群集行動の誘発・独占的な攪乱力 リスク能力の過大評価 レバレッジの過小評価 トレーディング能力の過大評価 群集行動の誘発・独占的な攪乱力 為替市場での大量の取引 新興国市場のような規模の小さな市場での価格への影響力 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンド・金融機関のレバレッジ 裁定戦略を利用している60%のヘッジファンドのレバレッジが2倍以上 ヘッジファンド全体 レバレッジなし:30% レバレッジ2倍以下:54% 銀行持ち株会社のレバレッジ1:14倍(98年) インベストメントバンクのレバレッジ2 :27倍(98年) デリバティブの想定元本が1兆ドルを超える金融機関 金融持ち株会社 6社(98年) インベストメントバンク 2社(98年)                        1,2:自己資本に対するレバレッジ 2004/12/9 hiroyuki moriya

LTCMの破綻 ジョン・メリーウェザーにより創設 2人のノーベル学者を含む 自己資本48億ドル(97年) 管理総資産1290億ドル マーロン・ショールズ、ロバート・マートン 自己資本48億ドル(97年) 管理総資産1290億ドル デリバティブの想定元本1.3兆ドル レバレッジ28倍(280倍) 2004/12/9 hiroyuki moriya

市場を動かすメカニズム 効率的市場・非効率的市場 正 効率的市場 情報 モデル 誤モデル 誤 非効率的市場 2004/12/9 hiroyuki moriya

市場を動かすメカニズム 価格モデル 需要と供給 期待 持ち越し費用 季節変動性 生産、消費、保管できない商品 2004/12/9 hiroyuki moriya

市場を動かすメカニズム 市場の効率性を乱す要因 群衆行動 美人投票の理論 同じ行動をとる人の数が多ければ自分も儲かる 同調行動 情報のカスケードモデル よい情報を手に入れた人が先に行動し、そう考える人が追随し、全体として同じ行動をとる 階層ネットワーク 組織の階層 システムの階層 規制等 2004/12/9 hiroyuki moriya

市場を動かすメカニズム トレンドの発生と是正 自発的、構造的是正 裁定による是正 群衆行動 同調行動 階層構造 群衆行動 同調行動 階層構造 誤 トレンド発生 トレンド発生 正 正 正 正 情報 モデル トレンド発生時に投機家は市場に流動性 を供給し、トレンドの加速を抑え、裁定は 市場に流動性を供給し、かつトレンド を転換させる可能性もある。 2004/12/9 hiroyuki moriya

市場を動かすメカニズム 流動性と裁定のない市場 流動性と裁定のある市場 流動性と裁定のない市場 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドの戦略 戦略の分類1 将来を見通し市場の方向性に賭ける 将来は見通せないが市場で生じた方向性に賭ける グローバルマクロ等 将来は見通せないが市場で生じた方向性に賭ける マネッジド・フューチャー等 価格構造を分析する優れたモデルがあり価格の割高・割安を判定できる 裁定取引、イベント・ドリブン等 モデルの不備を明確に理解し、それへの対応策がある ロング・ショート、イベント・ドリブン等 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドの戦略 戦略の分類2 Convertible Arbitrage Dedicated Short Bias Emerging Market Equity Market Neutral Event Driven Distressed Multi-Strategy Risk Arbitrage Fixed Income Arbitrage Global Macro Long/Short Equity Managed Futures 2004/12/9 hiroyuki moriya

ヘッジファンドの戦略 収益の源泉 自らの行動を公表しない。 値動きのランダムウォークからの乖離を一時的な「ズレ(ノイズ)」としない。 新しい投資戦略を開発し続ける。 理論の乱用を抑え、経験や勘に基づく投資手法を独自の理論として確立する。 2004/12/9 hiroyuki moriya

参考資料 http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/ko036.htm   ヘッジファンドと国際金融市場 大蔵省国際局国際機構 中尾武彦 http://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic031/contents_j.html 投資と慈善が世界を開く 橋本努 http://www.hedgeindex.com/index.cfm   Hedge Index Tremont 2004/12/9 hiroyuki moriya