動物実験棟の増改修要求 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門 平成19年3月2日 学長ヒアリング

Slides:



Advertisements
Similar presentations
動物の殺処分をなく す ーイギリスから学ぶ動物保護ー 相賀美穂. はじめに ペット産業が巨大な市場規模を形成し、 ペットブームにわく日本。しかしその裏 では、殺処分さてれる動物が後を絶たな い。その命を救うことはできないのだろ うか。動物愛護の先進国であるイギリス を取り上げ、今後の動物愛護について考.
Advertisements

業務用消滅型生ゴミ処理装置        のご紹介 専務取締役  岩城 和男.
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
設備管理(facility management)
動物実験計画書の 添付による審査 秋田大学 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門 松田幸久.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
~ 職場での受動喫煙の防止に努めましょう~
徳島市内の公共的施設・空間における受動喫煙曝露の実態調査 徳島阿波おどり空港、喫煙室2カ所(2010年6月30日、7月1日)
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
狂犬病 忘れ去られている恐ろしい病気.
1,709種類(ウイルス、細菌、真菌、原虫、寄生虫)
労働災害・職業病と健康 1.労働災害とその防止 2.職業病とその予防.
大学における労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)の一例: 医学部におけるホルムアルデヒド対策
作業員 :4人 規 模 :繁殖母豚:23頭 種雄豚:6頭 肥育豚:200頭 図1 A農家の概要 経営形態:繁殖・肥育の一貫農家
土木技術士 2002.9.15.
ジアイーノ 空間清浄機 浮遊ウイルスや浮遊菌を抑制、 健康に安心して過ごせる 空間づくり \380,000 \42,000
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
学内LANを利用した動物購入及び実験室予約システム
工事写真用台紙 写真貼付け 写真貼付け 住宅ストック循環支援事業用 補助事業者名 共同事業者名 写真No 工事箇所 対象工事内容 写真No
「国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討」 に参加しています。
上下水道組織の統合について 平成29年11月 8日  柏市土木部 下水道経営課    柏市下水道マスコットキャラクター    蓮子(れんこ)ちゃん.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
安全管理対策室・感染対策部門 感染管理認定看護師 長尾 多美子
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
ゆめ・みらい百人会議 福祉・健康・教育・文化分科会.
受動喫煙対策としての喫煙室はお持ちですか?(助成金も利用できますので裏面をご覧ください)
原子力災害に係る避難先施設の登録について
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
蓄電池の内容入れる必要 高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業 住宅の省エネリフォームで、 ご自宅を快適・健康的・経済的な住宅に!
羽村市ものづくり中小企業等立地継続助成金 防音・防臭・防振などの改修・移転・設備費用を助成します
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
受動喫煙防止対策助成金 申請業務から ご相談ください! 厚生労働省 最大100万円助成 交付対象
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
医療機関の耐震化について 大阪府内病院の耐震化状況(平成29年9月1日時点) ・一部の建物に耐震性がない 10.3% ( 52/502)
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
各機関における自己点検・評価.
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
24(水) 9/ 20名様 2014 ●午前の部 開始│10:00 (開場 9:30) セミナー概要 閉会│12:00 ●午後の部
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
福井大学においてP2遺伝子組換え生物等の使用等に関係する実験を行う場合の手引き
公共施設の安全確保・機能維持を図るため、長寿命化を基本とする計画的な維持管理を推進 長寿命化による維持管理費の縮減・平準化例(橋梁)
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
日本大学 商学部 高井ゼミナール かまぼこプリンスチーム
平成24年5月17日 看護師長 各位 病院総務部管理課 感染管理部 スポンジ代用品,使い捨てガーゼについて
動物実験棟の増改修要求 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門 平成19年3月2日 学長ヒアリング
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
空き家地域貢献活用 現状図と課題(必要改修箇所)
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
プレゼンテーション資料の事例紹介 事例紹介 アニメーションの作り方.
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

動物実験棟の増改修要求 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門 平成19年3月2日 学長ヒアリング それでは資料をもとに説明させていただきます。これは動物実験部門のある建物の外観を示しています。右奥の窓の多い建物はRIセンターで昭和53年に建てられ、3年前に改修を終えております。 手前の2階部分が52年に建てられた動物実験部門のA棟で、奥の3階部分が57年に建てられたB棟です。動物実験部門はA、B両棟併せて2700㎡あります。 A棟は主に犬、ネコ、ウサギなどの微生物コントロールがなされていないCONV動物を飼育するために作られました。B棟には犬、ネコ、ウサギの実験室と、病原体のいないSPF動物を飼育するSPF区域及び感染実験区域があります。 次のページをご覧ください。 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門

動物実験棟の構造と空調の不良 配置図 1階 B 棟 2階 A 棟 3階 1. (写真1) 2. (図1) (写真2) 平成19年3月2日 学長ヒアリング 動物実験棟の構造と空調の不良 配置図 1階 B 棟 2階 SPF実験室 1. (写真1) 2. A 棟 これは動物実験部門の配置図です。 この建物は主にCONV動物を飼育することを目的に建てられましたので、配置図に示すように中央廊下方式です。写真1、2 は2階のSPF区域入り口付近ですが、クリーンな動物や実験器具の持ち込み(写真1)と、汚染床敷の排出(写真2)が同じ場所で行われており、清浄区域と汚染区域の境界が確保できていません。このような構造から、SPF区域に病原体が侵入する危険が常にあります。 また、B棟1階の黄色く塗った部分はCONV区域で、2階の緑に塗った部分はSPF区域です。緑に塗った部分の一部に斜線が施された黄色の部分があります。ここはSPF実験室ですが、1階の斜線をしたCONVの実験室と同じダクトで結ばれていることが2年前に判明しました。そのため図1に示すようにCONV区域の排気がSPF区域に流れ込む構造になっていました。これを改善したところ、空調機の出力が弱いこともあり温度コントロールができず、冬には15度以下、夏には30度を超えることがあり実験者から苦情が出ています。 さらに、A棟2階の青く塗った部分はウサギやネコの飼育室でしたが、学内の自助努力により改修工事を行い、マウスを飼育できるようにしました。この部分をSPF区域と記してはいますが、実はただの閉鎖空間で、高性能フィルターを装備したSPF空調にはなっていません。次のページをご覧ください。 (図1) (写真2) 3階

使用動物数の増加と施設面積 2.全国一狭小な施設面積(表1) 1.使用動物種の変化と動物数の増加(図1) 3.過密な飼育室(写真1) 平成19年3月2日 学長ヒアリング 使用動物数の増加と施設面積 1.使用動物種の変化と動物数の増加(図1) 2.全国一狭小な施設面積(表1)  3.過密な飼育室(写真1) 図1には使用動物種と動物数の変化を示しています。 25年前(1980年)にはイヌ、ネコ、ウサギ、ラットが使用動物数の60%をしめ、残りがマウスで、動物の使用総数は7000匹程度でした。 それがこのところ遺伝子改変マウスの使用が増え、3年ほど前からは動物の使用総数は4万匹を超えています。 表1は医学部をもつ国立大学法人の動物実験施設の面積と収容動物数を示しています。左端と右端はそれぞれの順位です。 秋田大学を赤で示していますが、総床面積は2700㎡と42施設中最下位です。それに対して動物の収容数は全国で11番目で、旧帝大に次いでいます。 収容総延数が467万匹ということは、一日に約13,000匹の動物を飼育していることになります。面積が最下位で収容数が11番目ということから写真1に示しているように飼育室は超過密状態です。 次のページをご覧ください。 (国立大学法人動物実験動物施設協議会平成17年5月調べ)

過密飼育と病気の発生 3.MHV(マウス肝炎ウイルス)汚染事故 1.動物室の稼働率(表1) 4.利用者のアレルギー発症状況(表3) 平成19年3月2日 学長ヒアリング 過密飼育と病気の発生 1.動物室の稼働率(表1) 3.MHV(マウス肝炎ウイルス)汚染事故 平成15年5月2日にB棟のSPF区域にMHV汚染発生 平成16年4月2日に復旧  1)被害匹数  約20系統 約3,000匹  2)復旧対策費 約3,000万円 稼働率 秋田大学 42大学平均 平成15年度* 平成17年度 マウス室 149% 86% 79% ラット室 81% 74% 57% ウサギ室 47% 53% 54% イヌ室 46% 72% 43% 4.利用者のアレルギー発症状況(表3) 調査対象者 回答者 発症者 有症者率 秋田大学 83人 41人 49% 大学関係* 2,762人 610人 22% 研究機関* 592人 145人 24% 製薬企業* 1,457人 376人 26% * 国立大学動物実験施設協議会(平成17年5月調べ) 2.微生物学的モニタリング成績(表2) *山内ら(鹿児島大学)による調査 5.改正動物愛護法 「実験動物の飼養及び保管等に関する基準」 過密状態を数字で表したものが表1です。平成15年度のマウス室の稼働率は149%でした。これでは実験結果や動物福祉にも問題がでるため、先に述べましたように改修工事を行いマウスの飼育室を増やしました。その結果、平成17年度では稼働率が86%になりました。それでも全国平均よりも稼働率は高いです。 表2にはマウスの微生物学的モニタリング成績を示しています。過密飼育したこともあり、黄色で示す病原体に汚染されたSPF飼育室が散見されます。空調機や建物の構造不良からこれらの病原体が他の飼育室に広がる危険性もあります。3.に記しましたように、実際に平成15年にB棟のSPF区域に病原性の高いマウス肝炎ウイルスが発生しました。平成16年4月2日に復旧しましたが、約1年間実験に支障を来し、復旧費に3,000万円もかかりました。 また、利用者に動物由来のアレルギーが発生しております。表3にはアレルギー発症状況を示していますが、当施設利用者の半数が動物由来のアレルギーをもっています。適切な空調制御がなされている他施設に比べ2倍の有症率となっています。労働安全衛生の面からも問題となります。 さらに、 5に示すように昨年の6月から改正動物愛護法が施行されています。法律の下に作られた「実験動物の飼養及び保管に関する基準」には管理者の義務が明記されました。管理者とは大学では学長になります。学長は動物実験施設に関し衛生状態の維持及び管理が容易な構造とすること、使用者が実験動物に由来する疾病にかかることを予防することとされています。 動物実験に関しては愛護団体による情報開示請求も頻繁に行われていますので、文部科学省からも適切な飼養管理を行うように「研究機関等における動物実験等に関する基本指針について」が出されています。 次のページをご覧ください。 平成18年6月1日施行 管理者は(大学では学長) 、 実験動物に過度なストレス がかからないように、適切な温度、湿度、換気、明るさ等を保つこと。 床、内壁、天井及び附属設備は、清掃が容易である等衛生状態の維持及び管理が容易な構造とすること。 実験動物管理者及び使用者が実験動物に由来する疾病にかかることを予防するために、必要な健康管理を行うこと。

設備の老朽化と修理点検整備費の増加 A棟 設置後30年を経過 B棟 設置後25年を経過 空調機改修工事から15年を経過 平成19年3月2日 学長ヒアリング 設備の老朽化と修理点検整備費の増加 A棟は設置後30年を経過し、B棟は設置後25年を経過しています。 30年以上経過した建物、特に耐震構造が不十分な建物は優先的に改修されるようですが、動物実験部門の建物は残念ながらと言いますか、耐震構造の基準を満たしているようです。 しかし、A、B両棟とも壁面に病原体が繁殖する原因となるひび割れが多数生じております。特にA棟は壁も薄く、写真1,2に示すように冬季間にはおびただしい結露が生じ、カビや緑膿菌による感染症の発生が危惧されています。写真2の壁に見られる筋が結露で、床が水浸しになっています。 空調機は24時間フル稼働のため経年劣化は他の建物に比べ3倍以上の早さで進みます。 そのため15年前に空調機の改修工事を行いましたが、それから15年を経過し、最近ではまた頻繁に故障するようになりました。 グラフは平成14年から19年までの修理費点検整備費をしめしております。ご覧いただけるように修理費は年々増加しております。またここには計上しておりませんが、一昨年に暖房用の装置が故障し学長裁量経費にて修理していただいております。 飼育室の結露 A棟 設置後30年を経過 B棟 設置後25年を経過 空調機改修工事から15年を経過 空調機は24時間フル稼働のため経年劣化が早い (写真1) (写真2)

人と動物の安全を考慮した“増築” 急増する遺伝子改変動物等への対応 動物愛護法を遵守した飼育 労働安全衛生対策の強化 学外実験者の受け入れ 平成19年3月2日 学長ヒアリング 人と動物の安全を考慮した“増築” 1階 急増する遺伝子改変動物等への対応 動物愛護法を遵守した飼育 労働安全衛生対策の強化 学外実験者の受け入れ 2階 これは動物実験棟を増改修する場合の図です。 黄色い部分が従来の建物で今回改修を必要とする部分です。そして青い色が増築する部分です。 1階部分をCONV区域とし、2階、3階部分を全てSPF区域とします。 建物の構造だけでなく不十分な空調設備も改修し、アレルギーを防ぐために飼育室の吸排気を一方向システムにします。 増築部分の1階には犬、猫、猿などの大型動物のための飼育区域と実験区域を整備する。 2階部分には免疫不全動物を含む遺伝子改変マウス、ラットのための飼育区域と実験区域を整備する。 3階部分には遺伝子改変動物の作成及び解析のための実験室を整備する。 3階

1階

2階

3階

大学からの補助 機器及び動物移転費 500万円 マウス系統保存費 1,000万円 仮設動物舎設置費 1,000万円

B棟1階

B棟2階