5章.法律・制度 本章のポイント 1.関係する道路運送法 2.関係する道路交通法 3.移送サービスに関する制度

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
Advertisements

1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
自転車安全利用研修. 目次 11 22 33 44 55 自転車事故による様々な影響 基本的な交通ルール 危険予測・危険回避 利用前の準備と事故時の対処 自主的な学習.
2010年10月 NPO法人 全国移動サービスネットワーク
道路運送法改正後における バス政策について
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
住民基本台帳ネットワークシステムの 利用状況等について
バスの規制緩和と対策 岩手県立大学総合政策学部 元田 良孝.
資格取得日 制度開始前に75歳になっている方     平成20年3月31日の時点で、75歳以上で老人保健制度を適用されている方は、平成20年4月1日です。 制度開始後に75歳を迎える方     平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療の被保険者となります。 例:平成20年9月15日に75歳になる.
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
居宅介護支援事業所.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
平成28年1月1日から、マイナンバーの利用が開始されました。 これに伴い、小児慢性特定疾病医療費の申請に必要なものが変わります。
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
第10回 追加資料:物流関連法規 【労務・調達関連法規】 ・労働基準法( 最低基準 の労働条件を定めた法律;週40時間制等)
(貸付金額が500万円以下の場合、無担保貸付が可)
重度障害者等包括支援について.
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
聴覚障害者用警告音通報装置 ロードケア Road Care
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
一般社団法人 日本褒め言葉カード協会 ルールブック2017年4月1日 一般社団法人日本褒め言葉カード協会.
概要版 介護保険の住宅改修について 介護保険の対象となる工事 ・手すりの取り付け ・段差の解消 ・滑りにくい床材、移動しやすい床材への変更
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
移送サービス運転協力者        研修 移送サービス運転協力者        研修.
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
危ない自転車~交通事故研究~                作成者:柳橋京輔   .
「番号確認」書類と「身元確認」書類の提出をお願いします。 ※必要書類については、裏面をご覧ください。
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
交通安全クイズ 自転車編 最初の画面です。 自己紹介等を行ってください。 マウスを左クリック(1回)するだけで次の画面に変わっていきます。
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
【実践!】呼吸リハビリにつなげる身体ケア 【プログラム】 7月23日(日)13:00~17:00
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
高齢者運転免許証返納支援事業 ~運転免許証の返納を考えている方へ~ 事業内容 運転免許証の自主返納(全部取消し) 対象者
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
<旧玉川水道道路(特例都道431号角筈和泉町線 ) の自転車レーン(自転車専用通行帯 ) >
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
「主任介護支援専門員更新研修修了証明書の有効期間」に置き換えることが原則となります。
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
鹿児島県体育施設 予約システムのご案内 指定管理者 セイカスポーツグループ 鹿児島県体育施設予約システム
平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
就労継続支援A型事業所(新規事業所)の指導等の流れ
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
(鉄道駅) ・高低差を解消 ・公共通路へは90cm以上幅の通路 ・1つ以上の80cm以上幅の通路 ・ホームと車両の段差と隙間を小さくする。 ・ホームドアや可動式ホーム柵 ・点状ブロックと誘導ブロック、 ・エレベーター、エスカレータ設置、トイレ・券売機を障害者対応に ・エレベーター140×135cmとし、音声案内を ・トイレ構造の点字案内 ・階段のてすり ・オストメイト対応の流し場など.
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
資格取得への制限 絶対的欠格事由と相対的欠格事由.
平成30年度 交通結節点創出等による利用促進方策 及び最適な公共交通料金の検討に関する調査業務 提 案 書
無 線 局 申 請 書 免 許 再 免 許 を開設したいので、電波法第6条 無線局 (アマチュア局)
高齢者の交通安全普及 システム構築に密着 明治大学商学部 猿渡ゼミPM班.
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
日本国内で運転する際に必要な国内・国際運転免許証について
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
令和元年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
志堂寺教授資料<2019年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
健康増進法の一部を 改正する法律及び 東京都受動喫煙防止条例 について
講師: 片桐 昌代先生 日 時 2019年11月29日(金) 10:00 ~ 16:00(受付9:30~)
Presentation transcript:

5章.法律・制度 本章のポイント 1.関係する道路運送法 2.関係する道路交通法 3.移送サービスに関する制度   (1)有料道路通行料金の割引について   (2)福祉制度(税制優遇制度)

道路運送法、第80条第1項 1.関係する道路運送法 「自家用自動車は、有償で運送の用に供してはならない。」  「自家用自動車は、有償で運送の用に供してはならない。」    ただし、「福祉有償運送及び過疎地有償運送に係る道路運送法第 80条第1項による許可の取扱いについて」 (平成16年3月16日付、国自旅第240号)により、安全の確保等一定の要件を満たしていれば、NPO等の非営利団体が自家用自動車を使用して行う有償運送が、同法の許可を取得することにより可能となった。

運営協議の場における協議を経て、運送主体、運送の対象などの要件を満たしている場合には、運輸支局に申請し許可を得ることになった。 運営協議会  <目的> 当該地域におけるNPO輸送の必要性の検証する。 安全の確保及び旅客の利便の確保に係る方策等を協議する。 <主宰者> 原則として地方公共団体が主宰する。

■運転者「十分な能力及び経験」の具体例は、 ■運転協力者の「一定の要件」とは、   普通二種免許を有することを基本 。 これによりがたい場合には、当該地域における交通の状況等を考慮して、十分な能力及び経験を有していると認められること。 ■運転者「十分な能力及び経験」の具体例は、 申請日前一定期間運転免許停止処分を受けていないこと 都道府県公安委員会等が実施する実車の運転を伴う特定任意講習等の講習を受講した者 福祉有償運送にあっては、上記のほか、 ケア輸送サービス従事者研修を修了した者 運送主体が自主的に行う福祉輸送に関する研修を修了した者 その他移動制約者の輸送の安全の確保に関し必要な知識又は経験を有する者であること  など

2.関係する道路交通法 (1) 駐停車について (道路交通法第44条) 1)駐停車禁止区域 駐停車禁止の標識や表示のある場所、 (1) 駐停車について (道路交通法第44条)  1)駐停車禁止区域   駐停車禁止の標識や表示のある場所、 軌道敷内、坂の頂上付近やこう配の急な坂、 トンネル、交差点とその端から5m以内の場所、 道路の曲がり角から5m以内の場所、 横断歩道、自転車横断帯とその端から前後に5m以内の場所、踏切とその端から前後に10m以内の場所、バス、路面電車の停留所の標示板(標示柱)から10m以内の場所   2)駐車禁止区域  標識や標示によって駐車が禁止されている場所、火災報知機から1m以内の場所、駐車場、車庫などの自動車専用出入口から3m以内の場所、道路工事の区域の端から5m以内の場所、消防用機械器具の置場、消防用防火水そう、これらの道路に接する出入口から5m以内の場所など         

(2) 運転中の携帯電話の使用禁止 (道路交通法第71条)    3)駐車禁止除外指定車標章        指定駐車禁止区域のみに適用。 (2) 運転中の携帯電話の使用禁止  (道路交通法第71条)   携帯電話等を走行中に使用していると、     違反として取り締まりの対象となる。    運転中はドライブ(マナー)モードや留守番電話機能を利用する。 事務所との連絡は、必ず停車してから使用する。         

3.移送サービスに関する制度 (1) 有料道路通行料金の割引について 1)障害がある人自身が運転、または介助者が運転する    1)障害がある人自身が運転、または介助者が運転する        通行料が半額になる。      事前に、各市区町村福祉担当窓口または福祉事務所で身体障害者手帳に      自動車のナンバーや有効期限等を記載すること。    2)介助者が運転        身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている方で、      「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」の第1種と同じ範囲の方が対象となる。      身体障害者手帳または療育手帳に自動車のナンバーや有効期限等を記載      すること。    ■実際の利用の際    料金所で手帳を提示 、又はETCでは車載器とETCカードを事前登録すること 。

本人運転用自動車、介護者運転用自動車。 (2) 福祉制度(税制優遇制度) 1)消費税の減免 2)自動車税・自動車取得税の減免   本人運転用自動車、介護者運転用自動車。 2)自動車税・自動車取得税の減免   ①身体障害者本人が運転する場合 ②生計を一にする者が運転する場合 ③常時介護者が運転する場合 ④構造減免   (身体障害者の利用のために車いす昇降装置、固定装置または浴槽を装着、又は一般の車両を同様に改造した車両は減免される)