SAMPLE 世界初!下水からエコカー燃料 九州オリジナル特集記事 記事見出し サブ見出しも含めて リード文 導入部分 本文

Slides:



Advertisements
Similar presentations
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
Advertisements

5.資源の循環.
業務用消滅型生ゴミ処理装置        のご紹介 専務取締役  岩城 和男.
エコ税制.
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
~特定特殊自動車(建機、農機、フォークリフトなど)の環境対策~
トウモロコシの動向 2班.
商社・メーカー 製紙②.
バイオマス E0202477 村田万寿男.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第8回:H27年11月30日.
クイズ環境グランプリ (3R編-3) 社団法人 未踏科学技術協会.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
環境報告書Ⓢ 2008 花巻ガス㈱ 【会社概要】 【事業内容】 【環境に対する当社の考え方】 ・会社名 花巻ガス株式会社
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
「九州燃料電池自動車セミナー」開催のご案内
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
福島新エネ社会構想 イノベーション・コースト構想における再生可能エネルギー等のエネルギー分野における取組みを加速し、 その成果も活用しつつ、福島復興の後押しを一層強化するべく、福島全県を未来の新エネ社会を先 取りするモデルの創出拠点とすることを目指す。(2016年9月7日/福島新エネ社会構想実現会議)
未利用再エネの有効活用で、 省エネ化・地域経済活性化! 廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
CO2排出大幅削減を通じた低炭素社会の実現
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
みえ水素エネルギー社会研究会 公開セミナー
これらの車はどんな特長があるでしょうか?
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
水 素 関 連 産 業 新 技 術 ニ ー ズ 説 明 会 無料!! 無 料 参加費 大阪府・大阪商工会議所主催
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
再エネ等を活用した水素社会推進事業 製造 輸送・貯蔵 利用 H2 H2 イメージ 背景・目的 事業概要 事業目的・概要等 事業スキーム
Team:大革命スマートブラザーズ (スマブラ)
2007年5月2日 新聞発表 A班 五十嵐・佐藤・中橋・濱野・吉田
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
ハイブリッドカー 2FG4172 らく.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
水素基本戦略のポイント ・・・ 2050年を視野に入れたビジョン+2030年までの行動計画
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
1 2 3 4 5 6 LPガスの位置付けと役割 3 需要拡大のためのアイテム 2 営農用などでは、省エネと環境 の両面からの提案が重要
水素供給体制の構築見通しを踏まえた計画的な開発・実証
○○○株式会社 1.企業概要 当社は、優れた機械加工技術及びエンジニアリング技術、発酵技術を核技術として、△△から排出される汚染物質○○○を短時間に無害化処理し、残渣も堆肥として利用することができる装置を開発、製造している。また、コンサルティング、設計、設置、維持までトータルで行っている。 日本国内では大規模工業団地で導入されているほか、○○国、○○国などに輸出して、現地の環境問題に対して貢献している。
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

SAMPLE 世界初!下水からエコカー燃料 九州オリジナル特集記事 記事見出し サブ見出しも含めて リード文 導入部分 本文 ■他の号との統一を図るため、  以下は動かさないようにしてください  ①帯の位置  ②「○○特集記事」のテキスト  ③丸いロゴマーク ■他の号との統一を図るため、フォントの種類、 サイズも統一してください フォント:HGSゴシックM サイズ:  見出し:タイトルの長さにより大きさが異なるか      と思いますので、適宜見やすい大きさで  リード文:10pt  小見出し:14pt  本文:9pt 行間:固定値、15pt 九州オリジナル特集記事 記事見出し サブ見出しも含めて エコドライブに貢献する燃料電池自動車(FCV)を下水処理場で発見!! 世界初!下水からエコカー燃料 ウンチが車の燃料になるってホント!?  国土交通省が定める排出ガスと燃費の基準値をクリアした、環境性能に優れた車に対して自動車税、自動車重量税、自動車取得税を優遇するエコカー減税。この制度により、環境に優しい車の普及率は一気にあがった。昨今の地球温暖化を考えると、温室効果ガスを出さずに省エネに貢献する環境負荷の少ないエコカーは、私たちの生活になくてはならない存在として市場を広めている。 エコカーには、電気自動車やハイブリッド自動車、天然ガス車、燃料電池自動車等様々あるが、中でも燃料電池自動車(FCV)は、クリーンエネルギーとして世界各国で利用が高まっている水素を燃料とした自動車だ。 福岡市では下水処理場の汚泥から水素を作って燃料電池自動車に供給するという世界初の取組みを行っている。 リード文 導入部分 SAMPLE 水素ステーションのある街、 福岡市  福岡県福岡市。九州地方の行政・経済・交通の中心地であり、九州地方最大の人口(およそ152万人)を有する。2016年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」でもブームになったように、V6の岡田准一さんが演じた知将、黒田官兵衛が創った町としてもお馴染みである。  福岡市は、多数の百貨店やファッションビルが立ち並ぶ天神や、全国的に有名な歓楽街中州、そして昨今では2011年の九州新幹線博多延伸に伴い、博多駅に複合商業施設JR博多シティが開業した。  そんな福岡市には、7か所の下水処理場(水処理センター)があり、中でも博多湾に面した「中部水処理センター」は、福岡市最古の水処理センターだ。昭和41年より稼働している処理面積2,715haを有する中部水処理センターは、嫌気・好気活性汚泥法の処理方法を採用しており、処理人口はおよそ36万人。処理能力は1日あたり30㎥になる。   この処理場内にあるのが、下水処理場で発生するバイオガスから水素を製造する世界で初めての実証施設「水素ステーション」。この水素ステーションは、2015年4月より稼働しており、下水バイオガス原料により水素を精製する「世界初」の取組みを行っている。 本文 小見出しを用いながら、読み手にとってわかりやすく 画像・写真 A4サイズに耐えられる解像度のものを用いてください。

SAMPLE 水素リーダー都市プロジェクト 福岡市の取組み 水素リーダー都市プロジェクトとは、水素社会を切り開くフロンティアとして、下水バイオガスによる世界初の水素ステーションを核とした先進的な取り組みへの挑戦により、新しい価値を想像するものだ。  実証事業名は、「水素リーダー都市プロジェクト~下水バイオガス原料による水素創エネ技術の実証~」。この事業名は福岡市市長自らが命名した。本プロジェクトは、平成26年度に国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト:新技術の研究開発及び実用化を加速することにより、下水道事業におけるコスト縮減や再生可能エネルギー創出等を実現し、併せて、本邦企業による水ビジネスの海外展開を支援するための事業)に採択され、 同年に建設、平成27年度に実証を行い、実証結果についてはガイドラインとして取りまとめ、今後の水度社会構築の資料として活用される予定だ。  FCVに水素を供給するという一連の流れを行うのは、福岡市が世界初となる。  「FCVは、走行中はCO2や有害物質を一切出さず水蒸気しか出さないクリーンな性能と、水素を3分で満タンにしたら約650km走行できる便利な性能を併せ持っています。次世代自動車の本命と言われています。(福岡市道路下水道局下水道計画課○○さん)」 SAMPLE 写真上:中部水処理センター内、水素ステーション 写真左:福岡市が所有する燃料電池自動車 写真右:燃料を入れる福岡市長とミス福岡

SAMPLE 下水処理場からどうやって 車60台分の水素製造能力 水素が作られるの?  家庭から出た汚水(キッチン、バス、トイレ)は、下水処理の過程で下水汚泥が大量に発生する。この下水汚泥は、従来では産業廃棄物として埋め立て処分されていたが、環境問題や埋め立て処分地の確保など多くの問題があるため、エネルギー利用として、肥料として、建設資材として再資源化する技術が注目を集めている。  中でも、最近注目を浴びているのが下水道資源のエネルギー活用。処理場の中には、汚泥消化タンクを設けている処理場がある。消化タンクで発酵処理された汚泥は、体積の減少とともに、バイオガスが発生する。そのバイオガスの中にはメタンが豊富に含まれており、そのメタンから水素を抽出し、燃料電池として活用するのだ。下水汚泥は、人々が生きている限り発生する、いわば恒久的なエネルギー資源。二酸化炭素を発生させないクリーンな水素が、ほぼ無限に作り出すことができる下水処理場は、未来の地球環境を守る大いなる可能性を秘めているのだ。 下水処理場からどうやって 水素が作られるの? 車60台分の水素製造能力  中部水処理センター内にある水素ステーションには、三菱化工機が開発した水素ステーション向けの水素製造装置、HyGeia(ハイジェイア)が設置されている。1日に300立米の水素製造能力を持ち、これは車60台分に相当する。  水素ステーション内に水素製造装置を設置している理由は、水素の輸送費がかからないことや、供給が安定していることなどの利点があるからだ。製造された水素は、ステーション内にある水素出荷設備から、オフサイト水素ステーションに送られる。 水素製造装置、HyGeia(ハイジェイア)

SAMPLE 下水汚泥由来の水素が 地球のミライを守る  燃料電池自動車として、今や知らない人はいないTOYOTAの「MIRAI」。2015年に開催された下水道展でも、横浜市所有のMIRAIがお披露目されている。トヨタはMIRAIの生産ペースを、2015年は約700台、2016年には2,000台程度に増産すると発表した。2015年秋からは北米市場でもMIRAIの販売が開始となる予定だ。一方、HONDAも、燃料電池自動車「FCV CONCEPT」を2015年度中の国内発売を目指しており、その後は欧米へも展開していく予定だ。    下水道普及率の増加に伴い、発生する汚泥料は増加傾向にある。既に約300か所でメタン発酵によりバイオガスが発生しているものの、そのうちの約7割がバイオマスとして未利用であるのが現状だ。約2200か所ある下水処理場のうち、国土交通省の調査によれば、下水汚泥の水素製造ポテンシャルは、1年あたり約1.3億Nm3と試算されている。    環境性と安定性、経済性というメリットを持つ下水汚泥由来の水素。大いなる可能性を秘めた下水道。福岡市の取組みが、未来の地球環境を守る重要な役割を担っている。 下水汚泥由来の水素が 地球のミライを守る