3.事業継続対応 -ポイント- 【BCP対応と体制一覧】 (災害発生) BCP発動! 初動対応 復旧活動 平時業務 (製造再開) 14

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
山元町 345 丁目町内会 自主防災訓練 横浜市中消防署 山元町消防出張所 所長 竹内 良 様 災害図上訓練 横浜市中区 避難対象区域図の 根拠について.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 株式会社○○製作所 愛知 太郎 13
らくらく学校連絡網 スライドショーで見る操作ガイド -7- 出欠確認付きメール escで中断、リターンキーで進みます
目次 項目 ページ 検討の流れ 1. BCP基本方針の決定 1 2. 計画 2. 1 対象とする災害 2 2. 2 重要業務の決定
「東日本大震災における情報共有の問題点」
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
被災地でのボランティア活動について考えよう
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
目次 項目 ページ 1. BCPの基本方針 1 2. 計画 2. 1 対象とする災害 2 2. 2 重要業務と復旧目標の決定
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
目次 項目 ページ 1. BCPの基本方針 1 2. 計画 2. 1 対象とする災害 2 2. 2 重要業務と復旧目標の決定
目次 ■検討の流れ 項目 ページ 商店街に所属されている方へ マークの付いている項目は、商店街で連携し、 検討することが効果的な項目です。
常時使用可/Wifi等インターネット接続環境で使用可
常時使用可/Wifi等インターネット接続環境で使用可
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 15 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード ○×商店 愛勝 一郎 15
家族で防災会議をしよう! <地震が起こる前に今日できること> 今日は,地震を想定した避難訓練を行いました。
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
長期的なBCP対応策の実施計画立案 STEP4 -ポイント- □ 合計金額 13 目標を たてる! ギャップを 把握する! ギャップを
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
マイナンバー制度導入に伴う システム対応について
社内 本 人 委託先 提供先 委託元 委託先 ①社内での取得 ①社内での取得 ③移送・送信 ④入力 ②社外での取得 ⑤利用・加工 ⑥提供
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
常時使用可/Wifi等インターネット接続環境で使用可
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
事業所の帰宅困難者対策 ●オフィスにおける地震対策● 1.家具の転倒防止 3.初動措置の確認 内田洋行にて 部品供給から
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
災害用伝言ダイヤルセンタ(ガイダンス等)
フィールドセンシング 最終課題(課題1選択)
セキュリティ・チェックリスト 【5分】 セキュリティ全般について USBメモリ等でデータを持ち出す際について
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
長期的なBCP対応策の実施計画立案 STEP4 -ポイント- □ 合計金額 13 目標を たてる! ギャップを 把握する! ギャップを
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
常時使用可/Wifi等インターネット接続環境で使用可
事業継続計画書 (BCP) <記入例> (株)○○製作所 平成○○年○○月○○日 作成 平成 年 月 日 改定(第 版) あいちBCPモデル
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
BCP対応システムについて 横浜ゴム㈱ グローバル調達本部.
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
災害時の安否確認方法(例) 【災害時の安否確認ツール】 ●災害伝言ダイヤル171(NTT) ●web171(NTT)
長期的なBCP対応策の実施計画立案 STEP4 -ポイント- □ 合計金額 13 目標を たてる! ギャップを 把握する! ギャップを
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

長期的なBCP対応策の実施計画立案 STEP4 -ポイント- □ 合計金額 13 目標を たてる! ギャップを 把握する! ギャップを 埋める! STEP4  長期的なBCP対応策の実施計画立案 -ポイント- STEP3で整理したBCP対応策のうち、長期的に取り組む対応策の実施計画を作成してください。 耐震補強などの多額の費用を要する対応策は、工場の移転・新築などの全社的な投資計画と一緒に検討することで、対策費用の最適化を図りましょう。 人命に係わる対応策は、優先的に取り組む必要があることを十分認識してください。 重要な経営資源 の区分 対応策 実施済 対策費用が必要な場合 実施予定時期と必要資金(万円) 備考 必要資金 (万円) 資金 調達法 平成 年度 前期 後期 □ 合計金額 (小計) 13

3.事業継続対応 -ポイント- 【BCP対応と体制一覧】 (災害発生) BCP発動! 初動対応 復旧活動 平時業務 (製造再開) 14 被災後、事業を継続または早期に復旧させるには、どのような場合に、どのような対応を行うのかをあらかじめ決めておくことが重要です。 また、各対応の担当責任者とその代理を決めておくことも重要です。 BCPの発動基準、対応体制については、全従業員に周知するよう努めてください。 ※東海地震に関する情報(観測・注意・予知情報)が発表された場合には、警戒宣言やあらかじめ決められている市町村の防災計画等に従って、適切な行動をしてください。 BCP発動基準 【BCP対応と体制一覧】 対応区分 BCP対応 行動内容例 使用する様式 担当責任者 (第一順位) (第二順位) (第三順位) 事前~復旧 統括 ・全社の対応に関する重要な意思決定、指揮命令、統括 ・BCP対応拠点の立ち上げ 様式① 人命の安全確保 ・避難計画に基づく避難の実施 ・防災備蓄品を用いた救援活動 ・二次災害防止対応 ・ルールに従い従業員・家族の安否確認実施 様式② 様式③ 様式④ 様式⑤、様式⑥ 地域貢献 ・初期消火等周辺地域の安全確保に協力 様式⑦ 被災状況把握 ・事業所建物、設備、通信システム等の被害状況の確認 様式⑧-1 対外的な情報発信 および情報共有 ・顧客・関連会社の被災状況の収集、インフラの被災・復旧状況把握 ・自社主要拠点の被害状況、稼働状況の情報発信 様式⑧-2 様式⑨ 復旧作業 ・関連企業と協力した片付け ・施設・設備、データの復旧作業 様式⑨、様式⑩ 様式⑪ ・周辺地域の被災建物の片付け作業等に協力し復旧活動に貢献 ・製造再開に向けた各種取引先への連絡、調整 重要業務の再開 ・製造再開 (災害発生) BCP発動! 初動対応 復旧活動 平時業務 (製造再開) BCP対応要員以外の従業員 初動対応 ・決められたルール(従業員携帯カードに記載)に基づく初動対応 様式⑫ 14

【様式 ⑫】 従業員携帯カード 従業員携帯カード -ポイント- 29 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。 【様式 ⑫】  従業員携帯カード -ポイント- 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。 記入したものは、定期入れや財布に納め常に携帯するようにしてください。 [1]初期動作 [2]行動要領 従業員携帯カード 外出・通勤時 原則として帰社(外出先が自宅に近い場合は帰宅するなど状況により判断) 帰宅後、安否報告ルールに従い、会社に安否等を報告 早朝・夜間・休日 原則として指示があるまで自宅待機 安否報告ルールに従い、会社に安否等を報告する 落ち着いて! 机の下に入るなどして身を守る 揺れがおさまったら火元を確認 出口を確保 靴を履き、非常持出品を用意 消火活動・救助活動に協力 屋内 屋外 落ち着いて! カバンなどで頭を保護し、落下部から離れる ブロック塀や門柱等のそばには近寄らない 運転中の場合、自動車での避難はしない。放置する場合はキーをつけたままロックはしないこと 就業時 予め定めた初動対応の実施 自分の周辺の機器の 電源をOFF 指示に従い避難 まずチェック! 火の始末 □ [2]行動要領へ [3-1]本人情報 [3-2]取引先情報 [4]東海地震に関する情報 氏名 住所 TEL 生年月日 血液型 保険証番号 避難場所 取引先① 取引先② 取引先③ 関係団体 その他 東海地震の前兆現象の可能性について直ちに評価できない場合(単なる異常データ)や東海地震発生のおそれがなくなったと認められた場合に発表される 東海地震 観測情報 東海地震の前兆現象の可能性が高まったと認められた場合に発表される 東海地震 注意情報 学校の児童、要援護者等の帰宅 旅行等の自粛 物資等の手配準備    等 東海地震が発生するおそれがあると認められた場合に発表される 東海地震 予知情報 警戒宣言 危険な地域(津波、崖)からの避難 交通規制、百貨店・劇場の営業停止   等 [5]安否報告ルール [5-1]会社への連絡方法 [5-2]家族への連絡方法 ①基本ルール  ・安否情報を所属長へ連絡する。所属長への連絡がつかない場合、   対策本部のアドレスへメールまたは電話を通じて報告する。 ②報告内容  ・本人および同居家族の安否  ・自宅の損傷状況、出社の見込み  ・避難している場合、その場所・電話番号 ③報告を行う場合は以下のいずれか   所属長に連絡する(所属長は対策本部へ連絡) A 氏名 連絡先 携帯 携帯メール 自宅 2.所属長に連絡がつかない場合は対策本部へ直接連絡 携帯 携帯メール 他 安否確認 実施基準 ・ 集合場所 安否確認システムに状況を入力 B 日頃から災害時の連絡方法について家族と確認しておきましょう。 NTT災害用伝言ダイヤル171や携帯電話の伝言板サービスを活用しましょう。 [5-3]NTT災害伝言ダイヤル 171 [5-4]携帯電話「災害伝言板サービス」 伝言を録音 伝言を再生 アクセス 登録 登録件数 送信 確認 PC・他社携帯から ドコモ i-menu→ 災害用伝言板 4つのコメントから選択または100字以内のコメント登録可 1電話番号につき10件登録可能 設定されたアドレスに安否情報を送信 伝言板トップから「確認」を選択 確認したい電話番号を入力・検索 安否情報を選択 安否情報が表示 http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi au トップメニュー→ 5つのコメントから選択または100字以内のコメント登録可 http://dengon.ezweb.ne.jp バンク ソフト Yahoo!ケータイ→ http://dengon.softbank.ne.jp 171をダイヤル 1 メニューを選択 2 (被災地の市外局番)-XXX-XXXX 録音 (30秒以内) ガイダンスに従って下さい 再生 原則として、Web171も災害用伝言ダイヤルと同時提供されます。 29