報告: PD問題についてのアンケート 物性研短期研究会 2006/12/7-8 名大理 平島 大 物性グループ事務局(新、旧)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国際ロータリー第2580地区 2015-2016年度ロータリー財団委員会委員 ロータリー平和フェローシップ担当 ロータリー 平和フェローシッ プ をご存知ですか?
Advertisements

個人情報を保護する仕組みに 関する一考察(その2) 満保 雅浩 東北大学 情報処理教育センター 情報科学研究科.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
認定資格「ヘルスサイエンス 情報専門員」を取得して
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
12年度新学期宣言            長崎大学生協          サポートセンター長               竹迫 和之             
~校舎一丸となって 学生を支える取り組み~
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
ケンブリッジ大学研修の報告 (2008/02/ /03/23) 論理生命学講座 助教 前田新一.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
時々説明する「論文」の種類に関係します そもそも学会は、なぜ社会に必要なのか
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
総合学科における インターンシップの取り組み
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
物理学会大会の物性領域発表に関する改革 2006年秋の大会(千葉大)でのアンケート結果をめぐって 鹿児島誠一(東大・総合)
Ⅲ.サービス開発の方法.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
達成度判定分科会.
化学・生命科学科(学部・大学院) 就職関連 情報(2012年卒対象)
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
新しいSNSの提案 島本 尋史.
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
「国際学会等参加補助企画」 希望者の募集について
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也.
役割課題への対処方法 参考資料.
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
課題1.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
物性委員会の役割 名大・理 佐藤 正俊 (前物性委員長) 非公式団体としての物性委員会ー学術会議とのつながりが消えた
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
何のための組織変更か? KEKが益々巨大化し、一方で国立大学法人の予算の削減が厳しい中で、   いかにして多様なロードマップを実現し、世界を先導する研究拠点を実現す   るのか?  日本の(世界の)基礎科学研究の基盤が崩れようとしている時に、これまで   の運営で乗り切れるのか?新しいKEKの側面を展開する必要あり。
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
図表:NZGOALの審査および公開プロセスに関するフローチャート
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
卒論発表 榊原玲 
Presentation transcript:

報告: PD問題についてのアンケート 物性研短期研究会 2006/12/7-8 名大理 平島 大 物性グループ事務局(新、旧) 物性研短期研究会 2006/12/7-8 名大理  平島 大 物性グループ事務局(新、旧) 期間: 2006年10月18日-10月31日 対象: 物性グループに所属する研究グループ (192グループ) 回答数: 49グループ(PD106名) 平成18年 10月18日 物性委員会からのアンケート 物性委員会委員各位  物性分野におけるPD問題の現状を把握し、来る物性研短期研究会「新たな物性研究体制 の構築」(12月7-8日)における議論に資するものにするために、以下のアンケートに ご回答いただければ有難く存じます。回答は10月31日までに、メールにアンケート結果 を添付し bussei@slab.phys.nagoya-u.ac.jp 宛てに返信ください。よろしくお願いいたしま す。                  前物性委員長    佐藤 正俊 (名大・理)                  前物性事務局長   鈴村 順三 (名大・理)                  物性委員長     倉本 義夫 (東北大・理)                  物性事務局長    村上 洋一 (東北大・理)

0.貴グループにて過去5年間に博士学位を取得した人数は何人ですか。 1.過去5年間にPDを雇用したことがあるか?過去5年間に雇用したPDの人数?   資金は?;  PDの雇用期間; PDとして何回目の雇用か   雇用終了したPDの進路について(スムースに見つかったか、         期間延長を余儀なくされたか、(PDにとって)不本意な就職だったか) 2.雇用した際のPD応募者もしくは候補者の数について     応募者あるいは候補者の人数:      望む研究分野の候補者は見つかったか。       1) (常に)複数いた。  2) 1人しかいなかった(1人のことが多かった)。       3)  なかなか見つからなかった。     望む研究分野の研究経験は必要としたかどうか       1)  必要とした     2)  必ずしも必要としなかった。 3.物性分野におけるPD問題について 4.いくつかの大学に採択された科学技術振興調整費によるtenure track制(*)はPD問題   の解決になると思うか 5.その他ご意見があれば自由にどうぞ。

回答グループ: 学位取得者数と雇用PD数(およそ2001-) 計:学位取得者 134名

計105名 PD雇用資金 99-06 02 4 2 1 1 5 03 2 1 3 3 0 04 2 4 3 1 1 8 05 6 2 3 5 06 1 7 2 3 学振(PD、外国人特別研究員) 科研費 COE 科学技術振興調整費 科学技術振興機構(JST)CREST等 機関・機構経費 (運営交付金、VBL、機構博士研究員.......)  その他     17名 20名 14名  7名  6名 29名 12名 資金、期間が特定されていない回答あり

PDの雇用年数・期間 雇用終了分 雇用継続中

雇用終了後の進路 PDとしての雇用: 何回目か PD公募に対する応募人数 PD公募において (1) スムースに見つかった YES 60 (1) スムースに見つかった      YES 60 NO 18 (2) 期間延長を余儀なくされた YES 5 NO 59 (3) 不本意な就職だった YES 13 NO 54 PD公募に対する応募人数 PD公募において (1) 希望する分野の候補者は      (常に)複数いた       12      一人しかいなかった     14      なかなか見つからなかった  2 (2) 研究分野の経験は       必要とした           18      必ずしも必要ではなかった 12

(データ数は十分多いとはいえない) ○ 49グループ、 学位取得 134名、 PD 106名 研究所によるPD雇用が多い 科研費、学内(研究所内)の資金(運営交付金等)による雇用がかなり多い(半数近く) 経年変化?  ゆらぎ?? PD4回以上はきわめて少ない(ゼロ)。 雇用終了後の進路について、きわめて重大な問題となってはいないようだが。。。 PDの応募に対して、必ずしも多数の候補者がいるわけではない?

「物性分野におけるPD問題」についての自由回答 現状・原因 PD問題の発端は安易に数のみを増やしたことです。以前なら、躊躇したであろう人が 気楽にPDの道を選んでしまう傾向が強くなり、その結果、適正のない人があぶれてしま いました。 1.PD(博士号取得者)の実力の問題 ----- 実際は、博士号取得は就職を困難にするだけで、むしろ才能豊かな人材は、大規模 大学の博士課程にすら進学しない事態が起こった。その結果、言葉は悪いが、粗悪品が 多数で回る結果となったと思われる。------- 2.制度による問題  教員の流動性を高めることが必要だったはずだが、実態はそうなっていない------ PDがちまたに溢れているのに,その受け皿になるpermanent postの数はむしろ減少して いることです。 真に優秀なPDにとっては雇用先確保の問題は生じていない。しかし,「そこそこの能力」の PDに対しては,再雇用先の確保は深刻である。能力が「そこそこ」なのが問題なのか,再雇 用先の絶対数が少ないのが問題なのか,をすり替えないような議論をしなければならない。 流動化を進める最初の時期にあたっている今は,流動化に乗っている人の行き先がまだ 十分でなく,苦労することが多いと思います.----- 今の感じではこういう体制は日本になじ まないようにも感じます.

対応策 勝手なことを言わせてもらえば、PD(職)が多すぎる。 ---この間の政策的な博士課程院生定員増と逆に大学、研究所におけるポストの減少が基 本的な背景にある。 影響 不利益が個人に押しつけられている。続く世代はこれを見ており、既にその影響が出始め ている。 PDの将来が厳しいことが周知されてきて若い人は慎重になってきていると思います。 博士取得後の進路は不明瞭なのでそもそも博士後期課程に進学したがらない。 PD問題も深刻であるが、大学院や博士課程への進学者の減少や博士取得者がアカデミッ クポジションを望まなくなっている。 対応策 学位取得時に真剣に企業への就職を検討するべきである。 私自身は、この2年間会社への就職をD3の大学院生に促し、そのようにした。 我々の所では、博士号取得後、大学の研究職だけでなく民間企業も薦めている。物性 分野では、卒業後、民間企業にも進みやすい環境作りが必要ではないか。

企業への就職の可能性をもっと大きくする。 物理分野のpermanent postの数を増やすこと,および,真に優秀な人材のみを研究者へ の道に歩ませることを行わないと,解決しない 大学の助教が制度化される際に、助教のポストを増やしてゆくこと PDを経験したあとでも、企業などに就職しやすい環境をつくるよう努力することや、PD そのものの数をむやみに増やすことはさける、などが考えられます PD形式は従来の学振PDのみにとどめ、科研費などの外部資金によるPDを研究者単 位やグループ単位でとらぬよう、さしあたって決めてはどうでしょう。 PD後の就職については、学部、修士卒に比べ不利であるという点を考慮し、組織的に バックアップする仕組みが必要だと思う。 ポスドクそのものの地位を年金も含めて改善し、あらゆる研究機関での人事のローテー ションを活発化すべきでしょう。35歳以下という多くのポストに課せられている年齢制限 も撤廃すべきです。 適切な就職先を推薦するようなネットワーク作りなど 民間その他への就職斡旋の機関を設立。

そのほか このようなアンケートの実施にも疑問があります.--- その人たちはポスドクの生活について 全く知らないのではないかと思います.---- 経験者以外にアンケートをとっても本当の意見 は上がってこないと思います.どうせ取るなら,現役のポスドクか経験者に直接聞くべきです. このようなアンケートは何回も繰り返されており、結果もする前からわかっていると思うが、 結局これまで何も変わっていない。今はアンケートをする時ではなく、行動を起こす段階なの だと思う。それにはコミットし解決できる人材を発掘し、それをサポートする体制を作ることが 必要であろう。 科学振興調整費によるテニュアトラック制度に関して 肯定的意見  11 否定的意見  39 PD問題の解決に役立つか?

将来を見据えた PD雇用   (ガイドライン?) 就職支援の仕組み