図書委員広報 二〇〇七年一学期 国語科文庫ランキング 一学期貸し出し数ランキング タイトル 著者 1 星の王子様 2 博士の愛した数式

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
文体 下線部分を「だ. である体」に直してくださ い。 1. 専門は科学です。 2. さらに悪くなるでしょう。 3. このテーマは難しいです。 4. 何も言いませんでした。 5. 大学で研究しています。 6. ダイオキシンが原因なのです。 7. 実験を始めましょう。 8. サンプルがありませんでした。
Copy right ( C) 2006 國井技術士設計事務所( Active Design Office ( A.D.O) ) All rights reserved . シリーズ:著者の回答 版( rev01 ) 1 次ページに続く 早速ですが、 Web 上で最近見つけた FMEA.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
MOBAゲーム 2FG4172  らく.
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
論文の書き方セミナー 第1回「日本語論文の書き方」
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
A 主人公は14歳の女の子。「私って誰?」そんなことを考え始めた人にぴったりの哲学のファンタジー。世界各国の言語に訳されており、英語版もお薦めです。 B 17歳の男子が主人公。ちょっと刺激的な表現もありますので「自分は大人だ」と思った時に読んで欲しいです。センター入試の国語にも出題されたこともあります。多感な時期の心に染み込む、表現に溢れています。
Japanese Newsletter 2015年7月6日発行 LCA 国際小学校 夏号 新しい先生紹介 授業の窓から 5年
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
1 聖 相 神 聖 > I Care < その愛とは… いつもこちらからはじめに一歩踏みだす愛です。 学校は、 ぼくの心を動かす
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
親守詩往復カード 親守詩(おやもりうた)とは、 子どもが 五・七・五で、 親が 七・七で、 「感謝」と「親心」を表現した
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
第12課 様子・類似(2)格言・名言 単語(1).
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
食事・アルバイトなどについて 学籍番号: 岡 卓哉
国語学演習A(金曜3限) 発表例1-2 教科書の物語文の行為指示表現 -大人むけの小説と比較して- 白岩広行.
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
ご紹介するのは一例です。それぞれのやりやすい
~少年よ 神話になれ~ 「アニメと社会現象」
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
叙述が作る空所.
情報文化概論A 長谷川担当分 第2回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
創造原理Ⅳ.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
原稿用紙の使い方 ~日本語ライティングのルール~.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
Home alone 1.
国語 この一問.
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
第一部 身近な世界から考える 第一部 身近な世界から考える 第二部 辺境から考える
「ぱすてるアートTogether-生きる」                                                                                  主催 発達クリニックぱすてる &児童発達支援ぴかぴか                                                      企画の呼びかけ   発達クリニックぱすてる 院長 東條恵.
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
黒はいや!   白のパンダにして!.
スマホゲームと課金について ~高額な課金~
登場人物は11歳・12歳 年  組  番 氏名 『書名』(シリーズ名) 著者名 出版社 出版年 11歳・12歳の登場人物の名前は? 証拠を本文から引用しましょう。「 引用文 」( 頁 行目) このお話しの魅力を伝えてください。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
親守詩づくり協力のお願い 小学校 学年 「親守詩」というのは、子どもたちが自分を育ててくれた人に
2017 Presents.
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
誹謗中傷の書き込みについて 誹謗中傷の書き込みの例とその影響について トラブルを避けるために
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
LA LLEGENDA DE SANT JORDI
推しグループ自慢 TOMORROW X TOGETHER 文学部歴史文化学科 清水弓矢
デジタル表現論 第9回 ディズニー×ピクサー×ドリームワークス 伊藤 穣
アーチェリー自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世 私たちの班はアーチェリーについて自慢していきたいと思います。
Presentation transcript:

図書委員広報 二〇〇七年一学期 国語科文庫ランキング 一学期貸し出し数ランキング タイトル 著者 1 星の王子様 2 博士の愛した数式 2007年7月14日号   今年度より、国語科教員室の前に、国語科文庫ができました。名前を書けば借りられるということと、教室の近くで借りられることがウケて、利用者が増加しています。  さて、図書委員会では、一学期のうちで、最も借りられた本を調査すべく貸し出し履歴の集計作業を行いました。(下表)  第五位からご紹介します。   一学期の第五位に輝いたのは、早稲田大学文学部出身、最年少で芥川賞を獲得したのも記憶に新しい、綿矢りさの書いた「インストール」となりました。  突然、学校生活から堕落する主人公朝子はゴミ捨て場で小学生の青木君と出会う。謎の少年青木君はチャット風俗で一儲けをしないかと朝子に持ちかける。最初はキーボードすら打てなかった朝子であったが、トラブルを乗り越えていき、成功する。しかし、だんだん朝子は現実を見直し始めていく…という物語。  そして第四位、入試論説文読解で苦しめられた人も多いのではないでしょうか、養老孟子策「バカの壁」がランクイン。  「人間同士が理解し合うというのは根本的には不可能である。理解できない相手を、人は互いにバカと思う」ということを主題としたもので、知りたくないことに関しては思考停止してしまう人間についての分析をした本。十分に吟味して書かれたとは思えないほど、前後の文章で 二〇〇七年一学期 国語科文庫ランキング 言っていることが百八十度変わる奇怪な文章が続いて読みにくいが、論説文の好きな方にはお勧め。  そして第三位、元○○嬢であったらしい青春小説作家、山田詠美の「ぼくは勉強ができない」。  勉強よりも素敵で大切なことがある。十七歳の時田秀美はそう考える。学校に居心地の悪さを感じ、さまざまなことに疑念を持つ。「女にもてるか否か」を基本的な基準として考え、世界を見つめる秀美の生活を描いた青春小説。ちょうど青春真っ盛りの学院生にも読んでほしい一冊。  第二位は、またもや早稲田大学文学部出身、小川洋子の書いた「博士の愛した数式」だった。ちなみに、作者は阪神ファン。  交通事故による脳の損傷で記憶が80分しか持続しなくなってしまった元数学者「博士」と、博士の新しい家政婦である「私」、そしてその息子「ルート」の心のふれあいを描いた作品。博士は生活で出現するありとあらゆる数値を数学的なものに絡めて考えてしまう数学狂、しかしどこか人間味がある。そんな博士の症状は徐々に進行していき…映画化もされた感動作。  そして第一位は、児童文学作家アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの放つ有名作、「星の王子様」となった。  児童文学と侮るなかれ、人生の本質的な事象を、誰が読んで も理解できる表現で的確に描写しきっている傑作だ。小惑星に孤独に生きる王子は様々な星を渡り歩き、そこに生きる大人達の寂しい姿に疑問を抱く。その問いには、半分大人となった学院生もハッとさせられることは間違いない。私も個人的に推薦する一冊。  話題作の貸し出しが目立った、来学期はあまり話題作となっていない作品にも手をつけてはいかがだろうか。  一例を挙げると、「カンバセイション・ピース」「星新一のショートショート」など  一学期貸し出し数ランキング タイトル 著者 1 星の王子様 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 2 博士の愛した数式 小川洋子 3 ぼくは勉強できない 山田詠美 4 バカの壁 養老孟子 5 インストール 綿矢りさ 6 天使の見つけ方 おーなり由子 7 ノルウェイの森 村上春樹 8 4TEEN 石田衣良 9 ビタミンF 重松清 10 海辺のカフカ は、国語科文庫にあるものでは図書委員会にも愛読者が多いので、お勧めできる。図書館の方ではチャールズ・ブコウスキーの「街で一番の美女」もお勧め。非常に特徴のある読みやすい文体による、奥の深い短編がいくつもはいっている傑作である。  学院生の図書離れが叫ばれる中、面白い本はどんどん入荷されている。夏休みへ入る前に、何か本をかりてはどうだろうか。   (文章 3D 山田航平)