平成25年度 もも脳ネット 市民フォーラム 事業報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
Advertisements

ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
市民フォーラム報告.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
第21回 Southern Night Seminar アンケート集計結果
~ 回答数  ~ 回答数 206.
がん医療に携わる専門的医療従事者の育成事業
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成23年10月27日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成22年6月25日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
病院ならびに老健と外部医療機関との連携の実態と課題
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
テーマ:ALS患者の地域医療連携と呼吸リハの実際
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
『県中医療圏退院調整ルール』の 運用状況に関するケアマネジャーへのアンケート調査結果
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
夜間・休日 精神科合併症支援システム 利用状況(※)
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
高次脳機能障害を 知ろう 語ろう もっと身近に!
堺市二次医療圏「地域医療構想」現状と今後の方向性
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
富士見中高等学校PTA 研修部講演会班 実施報告
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
連絡先:帝京大学医学部附属病院 医療連携室
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
「シーズ・ニーズマッチング交流会2018」開催のお知らせ
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
第26回岡山ももネット運用会議 平成24年3月7日 於;ピュアリティまきび.
第27回岡山ももネット運用会議 平成24年6月28日 於;岡山医療センター.
第35回岡山ももネット運用会議 平成26年6月24日 於;岡山医療センター.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
第39回岡山ももネット運用会議 平成27年6月23日 於;岡山病院医療センター.
「高齢者と認知症患者の自動車運転について」
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
公開講座 難病支援と地域連携 ~在宅医療から就労まで ~ 千葉県医療社会事業協会
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

平成25年度 もも脳ネット 市民フォーラム 事業報告 平成25年度 もも脳ネット 市民フォーラム 事業報告 川崎医科大学附属川崎病院 http://www.kawasaki-m.ac.jp/kawasakihp/  脳卒中科 岩永 健 平成26年2月20日 県南東部地域医療連携推進会議

平成25年度 もも脳ネットの取り組み <平成25年度内の主な事業> (1)運用会議の開催(実務者会議、コアメンバー会議、 平成25年度 もも脳ネットの取り組み <平成25年度内の主な事業>   (1)運用会議の開催(実務者会議、コアメンバー会議、                          ワーキンググループ会議) (2)岡山県備前県民局からの委託事業   ・「脳卒中予防市民フォーラム」の開催   ・「脳卒中予防啓発チラシ」の作成   ・「医療機関用情報冊子」の作成

平成25年度 もも脳ネットの取り組み <平成25年度内の主な事業> (1)運用会議の開催(実務者会議) 4回/年開催 平成25年度 もも脳ネットの取り組み <平成25年度内の主な事業>   (1)運用会議の開催(実務者会議)                  4回/年開催   前回開催 平成25年12月17日 (岡山医療センター)                                   計43施設116名参加    次回予定 平成26年3月26日 (岡山赤十字病院)

平成25年9月~平成25年11月末までのデータを集計 【急性期】 ・ 在院日数は横ばい 運用状況                 1)大腿骨頚部骨折パス(岡山赤十字病院:片岡Dr) 平成25年9月~平成25年11月末までのデータを集計 【急性期】 ・ 在院日数は横ばい ・ 退院先は6割が連携先、3割が連携外、1割が施設と自宅 ・ 最終退院先は自宅が60%強、施設が40%弱、病院が   数%           ・ 最終移動能力は55%が歩行可能、40%強が歩行器   及び車いす                                  (平成25年12月17日)

2)脳卒中パス(川崎医科大学附属川崎病院: 岩永Dr) 急性期10病院、回復期22病院:合計32病院 運用状況 2)脳卒中パス(川崎医科大学附属川崎病院:                          岩永Dr) 急性期10病院、回復期22病院:合計32病院 ・ 急性期及び慢性期において在院日数は短い傾向   であった ・ 急性期病院ではパス利用率が高くなると平均在    院日数が長くなりやすい ・ 回復期では多くの施設が3ヶ月程度の在院日数と   なっている       (平成24年12月17日)

平成25年度 もも脳ネットの取り組み <平成25年度内の主な事業> (1)運用会議の開催(実務者会議、コアメンバー会議、 平成25年度 もも脳ネットの取り組み <平成25年度内の主な事業>   (1)運用会議の開催(実務者会議、コアメンバー会議、                          ワーキンググループ会議) (2)岡山県備前県民局からの委託事業   ・「脳卒中予防市民フォーラム」の開催   ・「脳卒中予防啓発チラシ」の作成   ・「医療機関用情報冊子」の作成

平成25年度  もも脳ネット市民フォーラム プログラム内容

創作企画 『あなたにも起こり得る大腿骨頸部骨折!』 創作企画 『あなたにも起こり得る大腿骨頸部骨折!』 総合司会(岡山リハビリテーション病院 森田能子先生) ドラマ本体 ワンポイントレクチャー ① 受傷機転 ② 救急場面 ③ 大腿骨頸部骨折 ④ 岡山もも脳ネット ⑤ 急性期リハビリ ⑥ 急性期病院退院支援 ⑦ 退院前家屋訪問 ⑧ 回復期リハビリ ⑨ 回復期在宅支援 【ステージⅠ】 導入・発症 【ステージⅡ】 急性期病院(手術) (舞台: 岡山旭東病院) 【ステージⅢ】 回復期病院(リハ) (舞台: 岡山リハビリテーション病院) 【ステージⅣ】 在宅復帰・総括

山陽新聞折込広告       ↓ 平成26年1月9日(木)  折込広告範囲   県南東部      ↓  合計175,550部

平成26年1月14日(火)       ↓  山陽新聞広告掲載   (岡山県内)

来場者数 受付手渡プログラム用チラシでのカウント チラシ準備枚数 チラシ残数 来場者数 1,000枚 - 388枚 = 612人

客席の様子

来場者アンケート結果 配布アンケート数  539枚 回収アンケート数  376枚 ⇒回収率 69.8%

来場者アンケート結果 アンケート回答者数と性別 性別 男性 女性 合計 101 275 376 26.9 73.1 - 人数 101 275 376 割合 26.9 73.1 - 市民フォーラムへの参加回数

来場者アンケート結果

来場者アンケート結果

来場者アンケート結果 今回の市民フォーラムを知ったところ 52 22 21 6 1 115 54 63 40 28 167 76 84 46 性別 新聞折込 新聞広告 病院 知人 ラジオ テレビ その他 男性 52 22 21 6 1 女性 115 54 63 40 28 計 167 76 84 46 34 割合 40.8% 18.6% 20.5% 11.2% 0.2% 8.3%

来場者アンケート結果 市民フォーラム全体の感想

来場者アンケート結果 プログラムの感想 性別 大変良い 良い 普通 良くない 悪い 講演会場 講演1 男性 30 50 15 2 1 女性 98 115 33 3 講演2 26 38 23 8 71 105 52 11 体操 35 39 18 110 92 22 創作企画 34 20 86 90 28 4 特設会場 在宅支援 7 17 訪問歯科 10 32 27 高次脳機能障害 9 13 よろず相談 12 19 24

来場者からのコメント <記入コメント> 63 265 39 9 24 77 16 7 1 87 188 50 31 6 コメント有無 コメント有無  内容内訳 有 なし 意見・要望 感想 その他 合計 63 265 39 9 男性 24 77 16 7 1 女性 87 188 50 31 6

来場者からのコメント(講演会場) ご意見・ご要望 解説をもう少しゆっくりお話くださればもっと良く分かると思いました。 講演のレジュメをいただきたかった(持ち帰って家族に説明したかった)。 プレゼンの画面が暗く文字が小さく読みづらい。 理解しやすかったが、スライドをもう少しゆっくり変えてほしかった。 まとめることが間に合わなかった。

来場者からのコメント(講演会場) ご感想 参加出来て大変良かったです。明日は我が身で心配ですが日々医療の現場も市民のために変化しているのに驚きました。 入院から退院、リハ迄全てが相談でき、安心できることがよくわかりました。 人間らしく地域で暮らせるように連携ネットワークができていることをたのもしく思います。 リフレッシュ体操、若いってすばらしい、元気をもらいました。

来場者からのコメント(特設会場) ご意見・ご要望 3階ブースも見たり相談したいけれども講演を聞くと行けない。 イベントコーナーの時間をゆっくりとってほしい。 パンフレットが欲しかったが、なくなっていた。 住宅改修、福祉用具の具体的な例示をみてみたい。

スタッフアンケート結果1 <特設会場について> 100名分のパンフレットを用意したが足りなかった ので口頭でお口の体操について説明した。 100名分のパンフレットを用意したが足りなかった   ので口頭でお口の体操について説明した。 お口の体操に興味を持たれた方が多かった。  それに応えるもの(実演等)を用意すれば良かった。 開場直後に多くの来場者が来られたので十分な  対応ができたか不安でした 。

スタッフアンケート結果2 <よろず相談コーナーについて> パンフレットがあった方がよかった。 スタッフの職種が分かるようにした方が良いのでは。 講演をしていない時間に相談に来られる方が  多かった。 オープンな空間の方が相談しやすいように感じた。 開演前に少し相談を受けれたらと思いました。

スタッフアンケート結果3 <その他の意見> ミーティング時の説明がもっと詳しくても良かったかもしれない。 エレベーターの使用を車いすに限定したことで通路の  誘導に少し迷った 。 認知症にならないための講演をしてほしい 。 良い季節にしてほしい、寒い 。 創作企画の医師のICの言葉が専門用語が多かった 。 裏にもポスターやお知らせがほしい。市民が迷っていた 。 大ホールの席の埋まり方にバラツキがあった。  左右上手に連携を取って誘導できれば良かった 。 多職種交流時間があるとよい 。