Research Progress Report

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
Advertisements

葛飾区 悩みを抱える妊婦支 援. 葛飾区の概況 区の人口 平成 26 年 4 月 1 日付 448,680 人 ・母子健康手帳交付数 平成 23 年度 3,922 件 平成 24 年度 3,918 件 平成 25 年度 3,975 件.
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
「環境教育概論」資料置き場 *昨年度の講義資料(予習したい人)
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
待機児童問題  c 小尻麻未 2013/01/07.
幼保一体化施設の整備にかかる 第2回 保護者説明会
中京大学 経済学部 湯田ゼミナール 安部竜生 石内翔也 川邉岳司 加藤雄也 蒲憲一郎 北村隼也 竹内健斗 彦坂啓太 平野瑛介
次世代育成支援地域行動計画の策定に向けて,これから何をすべきか?
リーダー 重田龍一 副リーダー 三澤雅彦 芦澤駿介 和田卓也 福田斉 高嶋輝三 安部紗弓
保育園に密着 西武文理・高瀬ゼミB班 斉藤雄人 板谷亮平 甲斐諒子 五十嵐あかり 李雪.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
第2章 組織はかく思考する プラム.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
Research Progress Presentation
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
「子どもの貧困」と学習支援セミナー ~困難を有する子どもを支えるために~
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
資料1 平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について 平成26年4月23日.
幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
資料1 平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について 平成26年4月3日.
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
認可保育園、認可外保育園、幼稚園が異なる色のアイコンで
3歳から5歳までの子供たちの幼稚園、保育所、認定こども 園などの利用料が無償化されます。
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
税金はどこへ行った? 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 税金はどこへ行った? 誕生の キッカケ 税金はどこへ行った? でこう 変わった!
社会保障システムのなかのフードバンクの役割
The Low Number of Japanese Women in Japan Caused by Lack of Support or Something else? B16520 Hasumi Arai.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
ケアワーカー、放課後児童クラブ補助員、ケアマネジャー
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
(沖縄県子ども・子育て支援事業支援計画)
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
ラクサクスクプロジェクト ~楽々・サクサク・すくすく育つそんな保育を~
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
 自由時間と学習 人生80年時代の人間形成 保障するものは何か.
平成27年度 会津若松市オープンデータコンテスト アイデア部門 応募作品
ワーク・ライフ・バランス推進プラン 定義《仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章より》 イクボス宣言
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
小諸市子ども・子育て支援事業計画について
+ + 幼児教育・保育の無償化の主な例 幼稚園、 保育所、 無償 認定こども園、 就学前障害児の発達支援 3歳~5歳 幼稚園の預かり保育
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
Presentation transcript:

Research Progress Report Kanako Iwai

子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ。 何なんだよ日本。 一億総活躍社会じゃねーのかよ。 昨日見事に保育園落ちたわ。 どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。 子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ。 子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。 Hatelabo 2016.02.15

「保育園落ちた」 答弁一転 待機児童減少へ意欲 「保育園落ちた」 答弁一転 待機児童減少へ意欲 保育園の入所選考に落ちた母親が「保育園に落ちた日本死ね!!!」と題して怒りをつづったブログが波紋を広げている。ブログが匿名だったため、安倍晋三首相が2月29日の衆院予算委員会で 「本当に起こっているのか確認しようがない」 と突き放したが、7日の参院予算委では、待機児童を減らすため 「政権交代前の倍のスピードで受け皿づくりを進めている。保育士の待遇改善にも取り組みたい」 と理解を求めた。 Mainichi 2016.03.08 

Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

2.Background 2-1 キーワードとデータ 「共働き世帯の増加」「待機児童」「保育園」 「保育士不足」 2-2 政府の対策 2-3 子育て観

子どもの数は減少しているのに待機児童問題は解決しない… Figure1 子どもの数は減少しているのに待機児童問題は解決しない… Figure1. Changing Times and Law Birth Rate Problem(1983-2015) Asahi digital :2016a

2-1 「共働き世帯の増加」 =育休を取得して働き続ける人が増加 Figure2. Fulltime Homemaker Households and Dual Income Households(1980-2014)         The Japan Institute for Labour Policy and Training:2014

2-1 「待機児童」 保育所への入所・利用資格があるにもかかわらず、保育所が不足していたり定員が一杯であるために入所できずに入所を待っている児童のこと                                Wikipedia:2016a

Figure3. The Number of Waiting Children(1995-2015) 2-1 「待機児童」 Figure3. The Number of Waiting Children(1995-2015) 15 Asahi Digital :2016b

2-1 「待機児童」 “隠れ”待機児童(“潜在的”待機児童、保留児童) →8万2550人 他に入所可能な保育所があるにもかかわらず、 2-1 「待機児童」 “隠れ”待機児童(“潜在的”待機児童、保留児童) 他に入所可能な保育所があるにもかかわらず、 第1希望の保育所に入所するために待機している児童や地方単独保育事業を利用しながら待機している児童のこと →5万9383人(2015年4月)   →8万2550人     Wikipedia:2016b Nikkei:2016a

認可保育園に入っているが自宅に近い保育園を希望している 認可外保育園から認可園に移りたい 旧定義では「待機児童」だった人たち 2-1 「待機児童」 隠れているのはなぜ? 認可保育園に入っているが自宅に近い保育園を希望している 認可外保育園から認可園に移りたい       旧定義では「待機児童」だった人たち 保育園に入れず親が育児休業を延長した 保育園に入れず仕事に就くのをあきらめた Nikkei:2016a

Table1. The Number of Waiting Children by Age (2015) 2-1 「待機児童」 Table1. The Number of Waiting Children by Age (2015) MHLW:2015a

2-1 「待機児童」 Figure4. The Number of Waiting Children by Prefecture (2015) MHLW:2015b

2-1 「保育園」 認可保育所(認可保育園) 国や自治体(市区町村)が定めた「保育士の設置人数・保育内容・設備」などの一定の基準を満たし、国や自治体の認可を受けている保育所(保育園)のこと 認可保育所はさらに、 市区町村(自治体)が運営している「公立保育園」と、 社会福祉法人が運営している「私立保育園」に分けられる。 最近は企業の参入も増えてきている。 Hoikushi.com:2016

2-1 「保育園」 無認可(認可外)保育所 国や自治体(市区町村)が定めた一定の基準を満たしていないために、国や自治体から認可されていない保育所のこと。 一般的には認可保育所以外の保育施設はすべて「無認可(認可外)保育所」とされている。 例 ・企業内保育園(事業所内保育施設) ・官庁、大学内保育園 ・駅型保育園 ・ベビーホテル                        Hoikushi.com:2016

2-1 「保育士不足」 Figure5. Nursery Teachers who have registered and who works(2006-2013) MHWL:2013

Table2. Comparison of Average Wages(2015) 2-1 「保育士不足」 Table2. Comparison of Average Wages(2015) MHWL:2015

2-1 「保育士不足」 Tokyo Hoikushi Jittai Chosa: 2014 2-1 「保育士不足」 Figure6. Nursery Teacher’s Mind Which Continued Working or Quit Working(2014) Tokyo Hoikushi Jittai Chosa: 2014

Figure7. Reason for Resignation(2014) 2-1 「保育士不足」 Figure7. Reason for Resignation(2014) Tokyo Hoikushi Jittai Chosa: 2014

政府の対策??

2-2 政府の対策 MHWL:2016a

2-2 政府の対策 MHWL:2016b

2-2 政府の対策 Yomiuri:2016a

2-2 政府の対策 Yomiuri:2016b

子育て観??

2-3 子育て観 子育てに関する責任 公的責任 社会的責任 私的責任 Amino: 2000, Inoue: 2012, MEXT:2010

「国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」 2-3 子育て観 公的責任  児童福祉法(昭和22年法律第164号)第2条より 「国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」 Amino: 2000, Inoue: 2012, MEXT:2010

「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるように努めなければならない。」 2-3 子育て観 2. 社会的責任  児童福祉法(昭和22年法律第164号)第1条より 「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるように努めなければならない。」 Amino: 2000, Inoue: 2012, MEXT:2010

3. 私的責任 教育基本法(平成18年法律第120号) 2-3 子育て観 (家庭教育) 第10条より 2-3 子育て観 3. 私的責任  教育基本法(平成18年法律第120号)  (家庭教育) 第10条より 「父母その他の保護者は、この教育について第一義的責任を有するものであって、生活に必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。」 Amino: 2000, Inoue: 2012, MEXT:2010

2-3 子育て観  保育所に対する親の要求の増加 Figure8. Request of Nursery by Mother(2000,2005,2015) Benesse:2015a

2-3 子育て観  保育所に対する親の要求の増加  一番困るのは、しつけを園任せにする親ですね。トイレトレーニング、文字の練習、算数の計算…、とにかくなんでも園に要求してばかり。僕らは全部任されるとしんどいですよね。たとえば、離乳食もそう。初めて食べさせる食材を園で試して何かあっては困ります。最初におうちで食べさせてみてほしいのですが、なかなかやってくれない。  また、家ではいつも紙オムツを使っておいて、「保育園ではパンツを履かせて、ちゃんとトイレトレーニングしてくださいと言われたり。そういう親の子どもは「家ではオムツにしていいのに、保育園ではトイレに行かないといけないの?」と、混乱してしまう。可哀想なのは子どもです。 Nikkei DUAL: 2014

Figure9. Values of Child Rearing(2005,2010,2015) 2-3 子育て観 価値観の多様化 Figure9. Values of Child Rearing(2005,2010,2015) Benesse:2015b

2. Background 2-1 キーワードとデータ 「待機児童」「保育園」「保育士不足」 「共働き世帯の増加」 2-2 政府の対策 2-3 子育て観

Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

3. Mini Literature Review Books … 8 Magazine Articles…2 Newspapers…16 Internet Sources…14 Academic Papers…6

3. Mini Literature Review 問題や責任の所在はどこにあるのか? 3-1 国、自治体 3-3 親 3-2 保育者 3-4   社会全体

3-1 国、自治体 政府の政策は「保育所の開設ありき」に映る。確かに子供を預けたい親は増えており、保育所の数を増やして対応せざるを得ない面はある。しかし保育士を十分に確保できていないのに、事業者が保育所を開いてしまうケースもある。これでは保育の質が著しく低下する恐れがある。~中略~ 保育士が足りない背景として給料が安く、仕事が大変だからという指摘がある。保育士の定着率が良くないことは問題で、給料水準は改善の余地があるかもしれない。

3-1 国、自治体 ただ保育士は「職場の人間関係」や「子供が生き生きしているかどうか」を見て働く場所を決めることが多い。愛情を持って園児らに接することができる環境がなければ長続きしないだろう。人間関係で嫌な思いをすると二度と戻らない。 社会にとって必要不可欠となっている女性の労働力を支える保育士は少子化対策の「4番バッター」だ。給与水準もさることながら、こうした熱意をもって働くことができる環境づくりが必要だ。  Kuba:2016(Nikkei)

3-1 国、自治体 首長から議会、そして行政の上層部の人が、市民に必要な施策を理解し、議会を通して予算付けし、お金をつけなければ、いくらいい施策でも実施することができない。 多くの自治体の保育課の職員は本当に熱心だし、あらゆることを勉強して市民のニーズを把握しようとしている。~中略~行政の職員一人ひとりは頑張っている。 しかし、それを決めるのは、区長や上の人。トップの人の考え方と議会。それが変わらなければ何も動かない。議会とトップの考え方が子育て施策を大きく左右している。 Inokuma:2014

3-1 国、自治体 待機児童の問題を解決するためには、「子どもの権利」としての保育であることを法的に位置づける必要がある。もし、法律の中に、「就学前の子どもたちには、保育所や幼稚園など、その年齢にふさわしい保育施設の中で、子供らしい時間を過ごす権利がある」ときちんと書かれていたら、国は、子どもたちにふさわしい、できる限りよい環境の保育施設を全力で作らなければいけなくなる。 Inokuma:2014

3-2 保育者 保育者が、制度が与えられるもの、自分の力が及ばない他律的なもの、だから批判の対象であるといった意識であっては残念であると私は思います。それは、子どもの育つ権利の保障に積極的ではないということであり、また、保育者自身の権利を守り自己実現を図ることに積極的ではないということのように思われるからです。~中略~ 批判的な視点や課題意識を持ちつつも改善を図る当事者意識を持つこと、そして、変化を恐れず変化を進めていく姿勢を持つことが大切であるように思います。 Muto,Kitano,Yato:2014a

3-3 親 保護者との関係性に関しても、保育者の負担感は大きなものとなっています。子育ての第一義的責任は、民法でも、児童の権利の条約でも、保護者にあることが明らかにされています。園への依存度が高い保護者が増え、基本的生活習慣の定着の遅れも指摘されています。  Muto,Kitano,Yato:2014

子育ての社会化において、親による養育責任が顕在的に位置づけられることは相対的に少ない。 3-3 親 子育ての社会化において、親による養育責任が顕在的に位置づけられることは相対的に少ない。 Inoue:2012

2. 親による養育責任が顕在的に位置づけられるさい(1.以外の場合)には、2とおりの位置づけられ方がある。 3-3 親 2. 親による養育責任が顕在的に位置づけられるさい(1.以外の場合)には、2とおりの位置づけられ方がある。  ①親による養育責任はわが子を育てることにある   →親がわが子を育てるために経験を交流しあうことを重視  ②親による養育責任はわが子を育てることに限定さ    れずにわが子を含む次世代を育てることにある。   →親がわが子を育てるだけでなく地域の子どもたちを育て     ることに関心を広げることを重視 Inoue:2012

3・親による養育責任はわが子を育てることと位置づけられる場合(2.①)、親役割の遂行が強調される。 3-3 親 3・親による養育責任はわが子を育てることと位置づけられる場合(2.①)、親役割の遂行が強調される。  →「子育ての第一義的責任は、民法でも、児   童の権利の条約でも、保護者にある」 Inoue:2012

3-4 社会全体 今は家庭だけで子供が豊かに育つ環境ではない。地縁も血縁もなく、地域のコミュニティーも希薄だ。乳幼児期から社会全体で子育てを支えれば子供は健やかに育つ。子育ては投資に対するリターンが極めて大きい政策だ。社会が一定の手を差し伸べるべきだ。 Yoshida(Nikkei2016)

3. Mini Literature Review 問題や責任の所在はどこにあるのか? 3-1 国、自治体 3-3 親 3-2 保育者 3-4 社会全体

Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

4.Problem Consciousness 待機児童問題と親の子育て観 ~本当に政府の責任なのか~ ~政治的に解決できる問題か?~

5.Difficulties/Problems 政府批判が多い 親の責任に関する資料が少ない 全体的に親を擁護する?資料が多い。 保育者の立場からの資料が少ない

Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

Thank you for listening!