加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
佐野孝好 (大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
カオス力学系と重力波 木内 建太 & 前田 恵一 (早稲田大学)  PRD、 (2004)
SHIGENOBU HIROSE AND JULIAN H. KROLIK
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
2次元MHDシミュレーションを用いた KH渦の合体大発展
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
磁気リコネクション研究 における MHDシミュレーションの限界と解析的研究の展望
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
原子核物理学 第8講 核力.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
ON THE VERTICAL STRUCTURE OF RADIATION-DOMINATED ACCRETION DISKS N. J
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
重力崩壊型超新星における 磁気回転不安定(MRI)
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
2流体数値シミュレーションを用いた 磁気島の時間発展に関する研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
中間試験 1.日時: 12月15日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の9章までに学んだ範囲
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS 非一様MRIによる 微惑星形成の可能性 加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS

ガス抵抗 ダスト角運動量を奪う ↓ ダスト落下(5AU付近mサイズが最速) 微惑星形成問題 ガス速度場が変われば・・・ 回転速度 原始星からの距離 ダスト ガス 円盤圧力勾配 ↓ ガス回転<ケプラー回転(ダスト) ↓ ガス抵抗 ダスト角運動量を奪う ↓ ダスト落下(5AU付近mサイズが最速)

乱流中での微惑星形成の可能性 *Johansen et al.(2007) *Streaming Instability [MHD+粒子シミュレーション]   MRI乱流+赤道面への沈澱  +Streaming Instability               →ダスト集積 [ダスト自己重力を解く] 自己重力不安定 → 微惑星形成 MRI乱流中で・・・ 回転速度 原始星からの距離 ・乱流パターンが変わったら? ・mサイズのものが優先的に集積   <cmのものが多かったら? ダスト ガス *Streaming Instability ガス ダスト・ガスの動径方向速度差によるもの ダスト密度増加 垂直方向に広がる ダスト密度大・ダストサイズ大 で有効 (Youdin&Goodman, 2005, Johansen&Youdin, 2007) 遅 ダスト

MRI非一様成長の可能性 高電離-unstable 低電離-stable z Bz y x 弱Bz-stable 線形解析の結果(プラズマベータ=400) ★MRI成長率  ガス電離度が低いとき  磁場垂直成分Bzが小さいほど  成長率は小さい 同じ電離率でも BzによってMRI成長率が異なる (Sano&Miyama 1999, Jin 1996) 高電離-unstable (θ:z軸とBが成す角) 低電離-stable z Bz y x 弱Bz-stable

非一様な成長率をもつ磁気回転不安定性乱流中での 微惑星形成の可能性は? 研究内容 非一様な成長率をもつ磁気回転不安定性乱流中での 微惑星形成の可能性は?     垂直磁場  弱    強     弱      MRI     安定  不安定   安定    電離度が一様に低い円盤中 x y z →3次元ローカルシミュレーション

MHD + 粒子シミュレーション (CIP-MOCCT法) ガス―MHD方程式を解く ガス‐ダスト間の運動量交換 運動方程式(ガス) ガス‐ダスト間の運動量交換 ダスト―superparticleとして扱う ダスト運動方程式 ダスト自己重力 ポアソン方程式  (フーリエ変換) *境界条件―Shearing Box Model 、y、z-周期境界

Model(1) z y x 電離度が一様に低い円盤中 垂直磁場 弱 強 弱 MRI 安定 不安定 安定 H:スケールハイト     垂直磁場  弱    強     弱      MRI     安定  不安定   安定    電離度が一様に低い円盤中 x y z H:スケールハイト プラズマベータ β=400 電気抵抗 η=0.002H2Ω        n[e]/n[H]~10-12 (MMSN) ダストサイズ τfΩ=1.0 (mサイズ) 初期ダスト・ガス密度比 ε0=0.10  ※z方向重力なし 初期ガス面密度 Σg0=300g/cm2 ダスト重力場は途中から解く Resolution dx=dy=dz=0.01H   (grid数 950×50×100) 粒子数=8個/cell  (総数~4×107個)

①非一様MRI→準定常状態 MRI成長率が非一様 ⇒角運動量輸送効率 非一様 →ガス回転速度変化 非一様 →剛体回転領域形成 ⇒MRI安定 ⇒角運動量輸送効率 非一様   →ガス回転速度変化 非一様     →剛体回転領域形成       ⇒MRI安定 Point1 全領域でMRI安定 ⇒質量輸送輸送効率 非一様   →圧力の変化 非一様     →圧力勾配領域形成       ⇒コリオリ力変化分と         圧力勾配がバランス tΩ= 0.0 tΩ=40.0 tΩ=80.0 Point2 準定常状態になる (Kato et al. 2009)

②ダスト密度増加 0.0 1.0 (ガス回転>ケプラー回転)の領域の存在 → ダスト落下防止 領域外端でダスト密度増加 ダスト密度/<ガス密度> (ガス回転>ケプラー回転)の領域の存在  → ダスト落下防止    領域外端でダスト密度増加 ダストによるガスケプラー回転領域拡大  → ダスト密度増加飽和 x uy  ダスト密度(/cell)最大値 start! → ダスト重力場を解く

③微惑星形成 ダスト密度、ダスト速度(vx,vy-vkep) log(ρd/<ρg>) ダスト密度(/cell)最大値の時間変化 -2.0 2.0 y x z y

→10~80Mceres (数100km) ※解像度 ※他の微惑星との衝突 ③微惑星形成 脱出速度/csと Hill圏内のダスト速度分散/cs 質量/Mceres →10~80Mceres (数100km) ※解像度 ※他の微惑星との衝突 ※初期ダスト量、サイズ →重力的に束縛されている

Model(2) z y x 電離度が一様に低い円盤中 垂直磁場 弱 強 弱 MRI 安定 不安定 安定 H:スケールハイト     垂直磁場  弱    強     弱      MRI     安定  不安定   安定    電離度が一様に低い円盤中 x y z H:スケールハイト プラズマベータ β=400 電気抵抗 η=0.002H2Ω        n[e]/n[H]~10-12 (MMSN) ダストサイズ τfΩ=0.1 (cmサイズ) 初期ダスト・ガス密度比 ε0=0.01  ※ダストのみz重力あり 初期ガス面密度 Σg0=300g/cm2 ダスト重力場は途中から解く

ダスト密度増加 z y ① 動径方向から局所領域に集積しない x ② 微惑星形成? ダスト密度/<ガス密度> 0.0 0.1 tΩ=60.0 ダスト密度(/cell)最大値の時間変化 tΩ=85.0 tΩ=99.6 x y z z重力あり ① 動径方向から局所領域に集積しない ② 微惑星形成?

①局所的に集積しない z y x vf-落下速度 減少 tΩ=60.0 ダスト密度/<ガス密度> 0.0 0.1 x y z 運動方程式から見積もったvx vf-落下速度 減少 vt-ガスに捕まりやすい → 弱い乱流がダスト濃集積を妨害 ⇒ 乱流支配のダスト高密度領域形成 vf max, min vt max, min

②微惑星形成? 密度低い&速度分散が大きい →重力不安定起きにくい R ※解像度 log(ρd/<ρg>) 密度低い&速度分散が大きい  →重力不安定起きにくい R y x ※解像度 ※相対速度 ~10m/s →合体成長?           (vs. 重力不安定) 数密度 速度分散 R/H R/H

z方向重力、解像度、初期磁場構造(回転方向の非一様性) 初期ダスト量、電離率や領域幅による違い 微惑星サイズ分布の議論 まとめ MHD+粒子(ガス-ダスト間運動量交換、自己重力あり) シミュレーションによって微惑星形成過程を調べた MRI成長率が動径方向に非一様であるとき    MRI→準定常状態(一部でガス回転>ケプラー回転)    →ダスト密度増加→自己重力不安定=微惑星形成 という過程が考えられる ダストサイズが小さいとき弱い乱流によって局所領域に濃集しない    ⇔相対速度が小さい⇒合体成長? 課題点 z方向重力、解像度、初期磁場構造(回転方向の非一様性) 初期ダスト量、電離率や領域幅による違い 微惑星サイズ分布の議論