厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
チャレンジスクール 桐ヶ丘高校 ( 北区 ) 世田谷泉高校 ( 世田谷区 ) 大江戸高校 ( 江東区 ) 六本木高校 ( 港区 ) 稔ヶ丘高校 ( 中野区 ) 1.
Advertisements

H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
1 資料1-1 入学者選抜制度の改善方策について(論点) 前回議論された主な論点整理  中長期的な制度の継続性を念頭に、平成 25 年度選抜からの制度改善を検討。  制度改善を検討する前提として、公立高校の果たすべき役割や教育的な視 点からの制度のあり方を示すことが必要。 就学機会の保障 ・・・
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
福利厚生の種類 大きく分けて二つ存在 法定福利 ・・・国会の議決を経て法律によって定め たもの 法定外福利 ・・・企業の意思決定で設定されたもの.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
サンフランシスコ統合学区の チャーター・スクール 1 部 ほんだひでき すずきしほり. クリエイティブ・アーツ開校まで 1993 年 9 月 1 日 – 統合学区教委よりチャーター契約に基づく小学校として認可 – 賛成: 3 、反対: 2 、棄権: 年 1 月末 – 開校予定 同年 8.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
1節 企業福祉の目的 <福利厚生> ・ 法定福利費・・・企業が負担する社会保険料 ・ 法定外福利費・・・企業独自で設定

社会保険の適用拡大について.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
AO選考とともにポートフォリオ型一般入試へ進化 ~脱個別学力試験/学力検査の工夫策~
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
総合学科における インターンシップの取り組み
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
入学者選抜制度の改善方策について(論点)
「介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート Q1.平成27年4月1日から、どのようなところが変わるの?
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
誰もが活躍できる職場環境を整備するため、 機会均等推進責任者・職業家庭両立推進者・短時間雇用管理者を選任しましょう!
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
Presentation transcript:

厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美

育児休業 育児休業制度の定着 育児休業取得者のほとんどが女性 育児休業期間の経済的支援制度の整備 復職後の仕事と育児の両立に対する支援 育児休業制度を導入している事業所 60.8%(1996年度) 育児休業取得者のほとんどが女性 育児休業取得者の男女比 男0.8% 女99.2% 育児休業期間の経済的支援制度の整備 休業前の賃金の25%を雇用保険から給付  社会保険料 本人負担分の免除 復職後の仕事と育児の両立に対する支援 勤務時間の短縮 事業所内託児施設の設置 育児休業を取得しやすい職場の体制や雰囲気づくり

福利厚生や手当 子育て支援に係る費用の低さ 配偶者手当の見直し 選択的福利厚生制度に取り組む企業もある 企業→幅広い選択肢を用意 福利厚生費全体に占める割合 0.1% 配偶者手当の見直し 配偶者手当 月額平均9300円(78%の企業で支払い) 共働きや単身の雇用者より専業主婦を持つ雇用者を優遇する点 選択的福利厚生制度に取り組む企業もある  企業→幅広い選択肢を用意  雇用者→自らの必要や好みに応じて必要な分だけ選択 雇用者の家族構成や生活様式の多様化に対し公平性を確保

学校とそれをめぐる社会の変化① 過度の受験競争が生まれる 子どもはゆとりを失い、家庭の子どもに対するしつけや くつろぎなどの機能の喪失 学(校)歴偏重の社会的風潮 出身校を重視する企業の慣行    子どもはゆとりを失い、家庭の子どもに対するしつけや   くつろぎなどの機能の喪失 家庭の中でも画一的価値観の浸透 「よい子」・・・受験競争の中でよい成績を修める子 自分たちの居場所を見いだせない 心理的負担、経済的負担

学校とそれをめぐる社会の変化② 「よい大学」・「よい企業」のための教育ではなく、 個性を尊重する教育へ 学校以外での多様な学習機会が増えた 競争し合い均質で良質な労働力を求めていた 創造力豊かな、激しい社会の変化に柔軟に対応できるように 学校以外での多様な学習機会が増えた 塾(小人数で子どもの適性にあった教育) スポーツクラブ 音楽教室 情報通信技術を使った教育

生徒の多様化に対応した教育① 興味・関心、能力・適性等に応じた教育内容が選択 できるように選択幅の拡大 総合学科の創設 選択中心の教育課程の編成     いじめや登校拒否の改善    いじめ        約5万2千件    不登校児童生徒 約9万4千人 要因・・仲間と群れていないと不安      仲間と同じであることがいじめを受けない 背景・・社会の同質志向

生徒の多様化に対応した教育② 移動、復学、入学を希望する者の受け入れの柔軟化 学年制(学年ごとに課程修了の認定が行われ、進級の可 学校、学科が自分に合わない 親の転勤、海外勤務からの帰国 一度 社会経験や職業経験を積んだ後   学年制(学年ごとに課程修了の認定が行われ、進級の可         否について判定が行われる制度)   単位制(卒業までに一定の単位の修得を必要とする制度) 入学者選抜の改善 小論文、面接の導入 推薦入学、帰国子女特別選抜、社会人特別選抜等の拡大

学校の「スリム化」 (学校・家庭・地域社会の適切な役割分担) 学校週5日制の完全実施 子どもたちにゆとりができる 塾通いの増加につながる 休日の活用方法 大人や様々な年齢の友人との交流 生活体験、社会体験、自然体験 ボランティア活動 家庭や地域社会の本来の役割 学校外での巡回指導補導 生活習慣の基本的なしつけ