日本慢性腎臓病対策協議会 (J-CKDI)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
Advertisements

平成 25 年度 糖尿病対策成果発表会 金沢市における対策 金沢市医師会会長 竹田康男. 慢性腎臓病 (CKD) 予防対策事業 ( 22年度~24年度 ) 金沢市福祉健康センター ・透析患者が年々増加している ・ CKD の背景に生活習慣病が深く影響 ・ CKD が心筋梗塞や脳卒中等の危険因子となっている.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
インスリン治療費に関する 医師・患者意識調査結果
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 (武田製薬の資料を参考にしました )
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
背景 著しい肥満者ではほかの因子が認められなくても、しばしば腎障害をきたすことが知られている。これまで、肥満と腎機能障害の発症との関連性については、きわめて限られたデータしかなく、関連性が示唆されているにもかかわらず信頼度の高い裏づけデータが乏しかった。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
学校検尿異常対応早見表 前日完全排尿の上の早朝第一尿を検尿 血尿単独 蛋白尿単独 血尿蛋白同時陽性 A:在宅医療・入院が必要
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
腎不全になったら 医療法人クムダ会 大正クムダクリニック 近藤 昭彦.
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
老廃物の排泄、電解質などのバランスをいかに行うか?
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
新春講演会 腎臓病  について知っていますか? 田名内科クリニック    田名 毅.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
腎 臓 病.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
慢性腎臓病(CKD)とは 1.腎障害の存在が明らか 尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
目黒区CKD対策ネットワーク 連携ガイド このような患者さんをご紹介下さい 専門病院リスト(外来枠順) 再紹介基準
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
HF療法における 血行動態の安定化 冨田兵衛 1),2) ・青柳直樹 1) ・壱岐一平 1)
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
「熊本県糖尿病性腎症重症化予防プログラム」 の推進について ~腎専門医の立場から~
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

日本慢性腎臓病対策協議会 (J-CKDI) http://j-ckdi.jp 宮城県慢性腎臓病対策協議会       (M-CKDI) 地域に密着した慢性腎臓病対策のため、関連組織 と協力して啓発活動を展開していきます。

宮城県慢性腎臓病 対策協議会 宮城県 仙台市 宮城県医師会 仙台市医師会 宮城県薬剤師会 宮城県栄養士会 宮城県腎臓協会 宮城県透析医会 宮城県腎不全看護研究会 宮城県腎臓病患者連絡協議会 河北新報社 東北大学先進統合腎臓科学コアセンター J-CKDIのコア組織の宮城県評議員

新たな国民病「慢性腎臓病」 CKD市民公開講座 伊 藤 貞 嘉 2010年11月28日 仙台メディアテーク 東北大学大学院 内科病態学講座 腎・高血圧・内分泌学分野 伊 藤 貞 嘉

腎臓病はどんな病気 浮腫む(顔や足が腫れる) ○ オシッコが少なくなる・出なくなる 治らない ○× 進むと透析になる 血圧が高くなる ○× 脳卒中や心筋梗塞になりやすい 認知症になりやすい 肺炎になりやすい ○ ○× ○× ○ ○ ○ ○ ○

血液透析 週3回 1回4時間

慢性透析患者数の推移 人 300,000 275,119 264,473 450人に一人 257,765 248,166 250,000 237,710 229,538 219,183 206,134 200,000 197,213 185,322 175,988 167,192 154,413 150,000 143,709 134,298 123,926 116,303 103,296 100,000 88,534   ※ 83,221 80,553 73,537 66,310 59,811 53,017 50,000 47,978 42,223 36,397 32,331 27,048 22,579 18,010 13,059 9,245 3,631 6,148 215 301 949 1,826 68/ 69/ 70/ 71/ 72/ 73/ 74/ 75/ 76/ 77/ 78/ 79/ 80/ 81/ 82/ 83/ 84/ 85/ 86/ 87/ 88/ 89/ 90/ 91/ 92/ 93/ 94/ 95/ 96/ 97/ 98/ 99/ 00/ 01/ 02/ 03/ 04/ 05/ 06/ 07/ 04 04 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 年

年別透析導入患者の主要原疾患の推移 糖尿病性腎症 慢性糸球体腎炎 腎硬化症 16000 14000 12000 10000 8000 患 者 人 数 14000 12000 毎年透析に導入される患者様の原疾患の実数を表したグラフです. 糖尿病性腎症は著しいスピードで増加しており、腎硬化症も着実に増加している一方で、慢性糸球体腎炎は1991年以降増加のスピードが鈍り、2000年以降は減少に転じています. これは、わが国において、検尿による糸球体腎炎の早期発見、腎生検による精査と早期治療による一連の健診−診療システムがもたらした結果とも解釈できます. 従って、このようなシステムを維持するとともに、糖尿病性腎症や腎硬化症などの生活習慣や加齢に伴う腎臓病の対策を新たに導入する必要があることを示唆しています. 10000 慢性糸球体腎炎 8000 6000 4000 腎硬化症 2000 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 (年) 4A-2 日本透析医学会編:わが国の慢性透析療法の現況(2005年12月31日現在)

透析患者の生命予後 慢性糸球体腎炎 嚢胞腎 慢性腎盂腎炎 腎硬化症(高血圧) 糖尿病性腎症 累積生存率 93.6 89.4 85.0 83.9 79.0 75.5 69.8 64.6 47.9 44.8 55.0 53.3 48.6 23.6 23.2 41.7% 40.8% 36.1% 12.6% 11.5% 0  1   2  3   4   5   6   7   8  9 10 11 12 13 14 15 (年) 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 % 65歳 70歳 29

医療費と受診患者総数:透析は高額医療です 8000 25000 (千人) (億円) 一人年間500万円 7000 20000 6000 6000 15000 5000 4000 10000 3000 2000 5000 1000 悪性新生物 糖尿病 白内障 高血圧性疾患 虚血性心疾患 脳血管疾患 喘息 十二指腸潰瘍 胃潰瘍及び 透析 175万円 (国民衛生の動向          2009)

腎臓を悪くしないためには 腎臓のことを知りましょう: 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず(孫子) 透析の三大原因:  ①糖尿病、②腎炎、③高血圧 透析になりやすい人:  ①尿蛋白の多い人、②血圧の高い人

腎臓のはたらきは何でしょう。 ・腎臓のはたらき ・腎不全のとき -ろ過機能 -造血作用 -血圧の調節 -骨の強化 -尿毒症 -腎性貧血   -ろ過機能   -造血作用   -血圧の調節   -骨の強化 ・腎不全のとき   -尿毒症   -腎性貧血   -高血圧、低血圧   -腎性くる病

拡大 ● ● ● 尿

100倍に濃縮

腎臓が悪くなる過程 篩の破壊 フルイ 正常 硬化 濾過量減少 毒素の蓄積 尿蛋白+ 尿潜血+ 濾過量正常

28歳女性:2-3年前から検診で尿蛋白、尿潜血を指摘されていたが腎機能が正常範囲(クレアチニン0 28歳女性:2-3年前から検診で尿蛋白、尿潜血を指摘されていたが腎機能が正常範囲(クレアチニン0.8 mg/dl)なので経過観察されていた。今年は尿所見が悪化していた。 200万個ある糸球体が少しずつ壊れて減っていく

腎臓は働き者 100ml/分

腎臓は働き者 100ml/分

腎臓は働き者 100ml/分

腎機能は濾過量を表しているのみで、腎機能では腎組織の良し悪しを判定できない:腎機能が低下し始めたら腎組織は相当悪化している 腎臓は働き者 腎機能は濾過量を表しているのみで、腎機能では腎組織の良し悪しを判定できない:腎機能が低下し始めたら腎組織は相当悪化している 100ml/分

沈黙の殺人者 ここで手を打つ 腎臓病の経過 (早い時期に治療すると治すことができるものがあります。) 長い期間:自覚症状なし 短い 期間 蛋白尿 血尿 高血圧 →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 自覚 症状 →→→→ 透 析 (早い時期に治療すると治すことができるものがあります。) 沈黙の殺人者 ここで手を打つ

慢性腎臓病 (CKD:シーケーディー) 聞いたこともない 名前は聞いたことはある 内容をある程度知っている 内容を大体知っている 内容をよく知っている

慢性腎臓病 検尿で分かります 血液検査で分かります ‐3カ月以上続く‐ 1.尿蛋白、微量アルブミン、尿潜血 2.腎機能が正常の60%未満   糸球体濾過量が60ml/分/1.73m2未満 検尿で分かります 血液検査で分かります

最近わかったこと 脳卒中 慢性腎臓病 (CKD) 死亡 心筋梗塞 自覚症状がない

(Nakayama M et al. : Nephrol Dial Transplant, 22(7):1910-5, 2007) 腎機能と死亡率の関係:東北版 大迫研究 死亡率 (N=1997, 7.8年の追跡) 7.0 HR (2.7-17.9) 5.2 5.0 (2.4-11.7) (2.2-11.5) 2.0 相対危険度 2.3 (0.5-9.2) (1.2-4.4) ref. 尿蛋白 腎機能・CCR(ml/min) Scr1.1 (Nakayama M et al. : Nephrol Dial Transplant, 22(7):1910-5, 2007)

慢性腎臓病 慢性腎臓病は こわい:透析、心血管病を起こす 多い:1300万人 治療できる:早期なら治せる 尿蛋白(尿検査) または 脳卒中 心筋梗塞 こわい:透析、心血管病を起こす 多い:1300万人 治療できる:早期なら治せる 慢性腎臓病は 血液透析 慢性腎臓病 尿蛋白(尿検査)  または GFR<60ml/分(血液検査)

腎臓を護ることは命を守ること 社会を守ること

腎臓病のサイン(敵を知る) 尿異常:血尿:たん白尿 目で見てもわからないので検査(テープ) 腎機能が正常でも安心できない 急性の腎臓病はよくなることが多い 慢性の腎臓病は良くするのが困難 初期には症状がない(沈黙の殺人者)

腎臓を悪くしないためには 腎臓のことを知りましょう: 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず(孫子) 透析の三大原因:  ①糖尿病、②腎炎、③高血圧 透析になりやすい人:  ①尿蛋白の多い人、②血圧の高い人

血圧値による末期腎不全の累積発症率 末期腎不全の累積発症率 追跡期間(年) 男 女 至適;<120 正常 ;120-130 正常高値;130-140 軽症;140-160 中等症;160-180 重症;>180 (Tozawa M, et al: Hypertension 41; 1341-1345, 2003)

蛋白尿があると透析になりやすい 累積発症率・% 検診後の期間、年 蛋白尿 ≥3+ 15 10 蛋白尿 2+ 5 蛋白尿 1+ 蛋白尿- まず検尿を指摘された健診受診者の予後を考えてみます. スライドは沖縄の一般住民健診の結果です.試験紙法でチェックした蛋白尿の程度に応じて、腎不全(ESRD)の発症率が異なることがよく判ります. すなわち、健診受診時にたんぱく尿が多くでている者ほど、腎機能の予後が悪いことが判ります. 特に試験紙法で尿蛋白(++)以上は要注意者であることが判ります. 従って、試験紙法による簡便な尿蛋白検査は、大変有用な情報を医師や患者に教えてくれるのです. 蛋白尿 2+ 5 蛋白尿 1+ 蛋白尿- 蛋白尿  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 検診後の期間、年 (Iseki K et al. Kidney Int 63:1468-1474, 2003) 3-B-1

要注意:糖尿病 尿蛋白1+は重症 尿のアルブミンを測ってもらいましょう(30以下が正常) 血圧を低くしましょう  家庭血圧125/75

腎臓を悪くしないためには 血圧は低いほうが良いです 130/80 mmHg: 一週間の平均で見ます 家庭血圧では125/75mmHgです 尿蛋白がないほうが良いです  あったら治療で減らしましょう、できるだけ少なくしましょう

腎臓病を見つけるには(己を知る) 尿を調べましょう:蛋白、糖、潜血 ●尿蛋白の量を知りましょう g/クレアチニン(g):一日量の目安 ●自分の糸球体濾過(GFR)を知りましょう      腎臓専門医への紹介の目安 eGFR<50ml/min 尿蛋白2+、または、0.5g/gCr 尿蛋白+、かつ、尿潜血+以上 尿潜血2+以上

早期発見 蛋白尿・血尿の指導区分について 蛋白尿の指導区分は下記のとおりとすることが望ましい。 異状なし(正常範囲) (―)  異状なし(正常範囲)     (―)                    (±)  →  糖尿病    なし                                    あり → 要医療(要精密検査)※  要医療(要精密検査)    (+)以上   血尿の指導区分は下記のとおりとすることが望ましい。   異状なし(正常範囲)   (―)               (±) 要医療(要精密検査)   (+)以上 ※糖尿病の場合,尿蛋白(±)であっても,糖尿病性腎症の可能性があり,医療機関(かかりつけ医を含む)を受診し、精密検査を受けるよう指導する。

尿所見の評価法 翌年の検診へ 検診 蛋白尿・血尿 かかりつけ医の検査で異常なし かかりつけ医 腎臓専門医 内科的検査・腎生検 1.問診      自覚症状の有無 家族歴 薬物服用歴など 2.身体所見   浮腫の有無 血圧など 3.早朝尿(または随時尿)を用いて        ①試験紙法により蛋白尿と血尿を再検        ②尿蛋白濃度(mg/㎗)と尿クレアチニン濃度(mg/㎗)を測定              ⇒尿蛋白濃度/尿クレアチニン濃度を算出        ③尿沈渣(望ましい) 4.血清クレアチニン濃度を測定 ⇒推定GFR値(eGFR)を算出 腎臓専門医 内科的検査・腎生検 経過観察の注意点 尿蛋白 0.5/dayへの増加・GFRの低下

早期発見 かかりつけ医で実施する検査等 腎専門医に紹介するタイミング 検尿再検(蛋白尿と血尿―試験紙法) 試験紙法による蛋白尿が陰性であっても,糖尿病を有している場合には,  微量アルブミン尿の測定が勧められる。 尿蛋白濃度/尿中クレアチニン濃度,および推定GFR値(eGFR)を算出 その他必要に応じて:電解質(Na, K, Cl)、貧血検査など 糖尿病・高血圧・脂質異常症・肥満・喫煙・貧血等のCKD悪化因子を把握 腎専門医に紹介するタイミング 尿蛋白量が多い場合   尿蛋白/尿中クレアチニン比が0.5g/gクレアチニン以上、または2+以上の蛋白尿 蛋白尿1+以上かつ血尿1+以上の場合 血尿2+以上の場合 eGFR50ml/min/1.73㎡未満の場合 糖尿病患者では尿中アルブミンが30 mg/gクレアチニン以上、かつ、コントロール不良高血圧または治療抵抗性高血圧がある場合

このような人は 一度は必ず腎臓内科へ 尿蛋白が2+ 尿蛋白+で尿潜血+ 尿潜血2+ eGFRが50ml/min/1.73㎡未満:安定している場合(60歳以上)で尿異常が無いときは観察 特に血圧が高い人、薬を飲んでも下がらない

意外と知られていない高血圧基準値 平成5年 年齢+90 上160 mmHg、 下90 mmHg 上150 mmHg、 下90 mmHg

高血圧とは 外来での血圧で収縮期(上)が140 mmHg または拡張期(下)が90 mmHg 以上

X 手首 指先 家庭血圧の 測定法 起床、排尿後30分以内、服薬前、安静(約5分)を保って測定する。 上腕は心臓(乳房)の高さで固定。 カフは緩くもきつくもない程度に、 中心が腕の内側にくるように巻く 上腕の筋肉の緊張を解くため、 指関節をやや屈曲させる。 血圧計は上腕で 測定するタイプを推奨 背のあるいすに腰掛けて座位で測定 前腕は机で支え、 筋肉が緊張しない よう注意する。 そでで上腕を 締めつけない。 家庭血圧の 測定法 手首 指先 X

血圧について 自宅血圧を測定しよう 高血圧: 140mmHg (診察室、健診) 135mmHg(自宅血圧)

腎臓を護ることは命を守ること 社会を守ること

健康は何のためにある 健康は目的ではない 健康は自分をより良く生きるための手段である 生きがいを持つ、生きがいのある社会を作る 検査値が正常だから健康である? 誤った健康情報(マスコミ)に惑わされるな 正しい情報を「知る、共有する、教える」社会全体での取り組み:家庭から学校教育そして社会

健康は社会の財産である 健康維持は 立派な社会貢献

ホームページ 宮城県慢性腎臓病対策協議会 (作成中) 東北大学腎コアセンター  (作成中) 東北大学腎コアセンター http://www.art.med.tohoku.ac.jp/introduction/renal/index.html 宮城県健康推進課