硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】

Slides:



Advertisements
Similar presentations
・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
Advertisements

色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
美味しい水を飲もう! 2008年6月5日 シニアSOHO世田谷.
物質量 原子量・分子量・式量.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
酸化還元反応.
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
電気分解と電子.
カーネーションの茎頂培養.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
シクラメンの 簡易栄養診断.
ケミカルライトを作ろう!  ケミカルライトはコンサート会場や夜のイベントで使われるペンライト,釣りや緊急時の非常灯など,幅広く利用されています.これらは一定の時間,化学反応によって発光しますが,全く熱を出しません.どうしてあのようなきれいな光を放つのでしょうか?化学発光を利用したケミカルライト作りにチャレンジしてみましょう.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
川口市児童・生徒学力向上支援事業 第1回 川口理科オリンピック                             主催 川口市教育委員会                             協力 (財団法人)川口市公園緑地公社                                 川口市立科学館.
3.いろいろな気体.
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
HE染色.
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
物質の変化を粒子で考えよう メニュー:1~5の番号をクリックしよう 1 化学変化 すべての物質は粒子からできている。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
酸化と還元.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
プレチャレンジ at 平成24年度 女子中高生夏の学校2012 ~科学者・技術者のたまごたちへ~ サイエンスアドベンチャー
加熱する.
加熱する.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
販売名1乾燥BCGワクチン(経皮用・1人用) 製品回収
新潟大学工学部化学システム工学科 助教 田口佳成
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
燃えるとはどんなことか.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (1)
使用する器具・試薬 mol/Lシュウ酸水溶液,0.200mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 指示薬:フェノールフタレイン溶液
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
Presentation transcript:

硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】  【準備】   試薬:銅・希硝酸(13mol/l)・濃硝酸(6mol/l)・酸素・リトマス試験紙   器具:試験管・二股試験管・水槽・ガスバーナー・メスシリンダー・注射器       ゴムホース・白金線・スタンド・ゴム栓・ガラス管

銅に濃硝酸(13mol/l)を加えましょう。 【操作1】 銅に濃硝酸(13mol/l)を加えましょう。 ① 1 Cu +  HNO3 → 4 銅 濃硝酸 (       )+(    )+(     ) 1 2 2 Cu(NO3)2 H2O NO2 NO2 硝酸銅 水 二酸化窒素 赤褐色の気体

二股試験管 へこんでいるほうに、 銅を入れる。 ストッパーの役割を果たす。

二股試験管 へこんでいるほうに、 銅を入れる。 ストッパーの役割を果たす。

へこんでいないほうに濃硝酸を入れる。

銅の方へ硝酸を移す。

二酸化窒素が発生する。

重 い 二酸化窒素は、空気より( )。 空気(窒素と酸素の混合気体と考える) N2=28 80% O2=32 20% 空気の平均分子量 重 い 二酸化窒素は、空気より(      )。 空気(窒素と酸素の混合気体と考える)   N2=28 80%   O2=32 20%   空気の平均分子量 =28×0.8+32×0.2 = 28.8 二酸化窒素の分子量は、 NO2= 14+16×2= 46

さらに、 ④ 捕集方法は、 水上置換 ・ 下方置換 ・ 上方置換 です。 水に溶けると硝酸になってしまうので、 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO ④ 二酸化窒素 水 硝 酸 一酸化窒素 捕集方法は、 水上置換 ・ 下方置換 ・ 上方置換 です。

下方置換じゃ。

銅に希硝酸(6mol/l)を加えましょう。 【操作2、3】 銅に希硝酸(6mol/l)を加えましょう。 ② 3 Cu +  HNO3 → 8 銅 希硝酸 (       )+(    )+(     ) 3 4 2 Cu(NO3)2 H2O NO NO 硝酸銅 水 一酸化窒素 無色の 気体

重 い 一酸化窒素は、空気より( )。 空気(窒素と酸素の混合気体と考える) N2=28 80% O2=32 20% 空気の平均分子量 ちょびっと 重 い 一酸化窒素は、空気より(      )。 空気(窒素と酸素の混合気体と考える)   N2=28 80%   O2=32 20%   空気の平均分子量 =28×0.8+32×0.2 = 28.8 一酸化窒素の分子量は、 NO = 14+16 = 30

さらに、 二酸化窒素 ③ 捕集方法は、 水上置換 ・ 下方置換 ・ 上方置換 です。 水には溶けないが、空気中ですぐに 酸化されて          になってしまう。 二酸化窒素 2NO  +  O2  →  2NO2  ③ 一酸化窒素 (無色の気体) 酸 素 二酸化窒素 (赤褐色の気体) 捕集方法は、 水上置換 ・ 下方置換 ・ 上方置換 です。

水上置換じゃ。

発生が悪いときには 少し加熱してみましょう。 試験管内の空気によって酸化され発生した二酸化窒素は 水に溶けるので、一酸化窒素だけが捕集されることになります。 発生が悪いときには 少し加熱してみましょう。

メスシリンダー内の水につけると変色するのは、 青色リトマス紙 ・ 赤色リトマス紙 どっち?

もちろん、 ④ 二酸化窒素が水に溶けて 硝酸になるっているのだから、 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO 二酸化窒素 水 硝 酸 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO 二酸化窒素 水 硝 酸 一酸化窒素

※二酸化窒素が水に溶けて、   硝酸が生成したのです。 青色リトマス紙です。

ここからやっとこさ  皆さんの出番です。 操作4・5・6  実験開始。

その前に、 気をつけよう。 硝酸を手に付けると、 おて手が、

黄色く なっちゃいます。 キサントプロテイン反応

キサントプロテイン反応 黄色く なっちゃいます。

シリンダーには 一酸化窒素を 注射器には 酸素を 反応がぴったり起これば、 シリンダー内の気体はなくなるはずです。

【操作4】 水上置換で、シリンダーに 一酸化窒素を40ml捕集します。

③、④から中間生成物(NO2)を消去して、 その間に、 班の残りの2人は、計算をしましょう。  ③ 2NO  +  O2  →  2NO2  NO2 ④ 3NO2 + H2O  →  2HNO3 + NO NO2 ③、④から中間生成物(NO2)を消去して、 一本の反応式⑤を作りましょう。 NO2 そのためには…、 ⑤= ③×3 + ④×2 さっさと計算せい。

30 さっさと注射器に酸素を集めい! ③×3 6NO + 3O2 → 6NO2 +) ⑤ 4NO + 3O2 + 2H2O → 4HNO3 ⑤= ③×3+④×2  ③×3 6NO  +  3O2 →  6NO2  6NO2 +) ④×2 6NO2 + 2H2O →  4HNO3 + 2NO 6NO2 ⑤ 4NO + 3O2 + 2H2O → 4HNO3  よって、 一酸化窒素40mlとぴったり反応する酸素は、(    )ml 30 さっさと注射器に酸素を集めい!

酸素を注射器の中に集めます。

ゴムチューブが入りにくければ水でぬらしましょう。

一酸化窒素40mlに対して酸素は30mlです。

注入開始。 ぴったりなくなるはず。

【操作5・6】 さきほど使った二股試験管から 硝酸銅水溶液を試験管に移し、 銅片は落ちないように 気をつけて

【操作5】:銅イオンの炎色反応を確認。

ガラス棒は急冷するとすぐに割れて、 破片が飛び散ります。気を付けてください。

【操作6】:試験管に沸騰石を入れて、過熱します。

試験管の口は人に向けてはいけません。 あぶねーな! 殺す気か!!

(試験管の口は)人のいない方へ向けましょう。

だんだんと水が蒸発していって、

 真っ黒くなります。 酸化銅(Ⅱ)が生成。 酸化銅(Ⅱ)CuO :黒色沈殿 酸化銅(Ⅰ)Cu2O:赤褐色沈殿

 冷えてから、も一度  濃硝酸を加えると・・・、

 溶けて、銅イオンが出てきます。

おしまい。 おしまい。

【出演協力】 最近、筋トレ同好会のトレーニングで 腹筋が割れてきた 柳澤 秀和 君 プラス 高島 和也 君 将棋部の皆さん

【反応式一覧】 ① Cu + 4HNO3 → Cu(NO3)2 + 2H2O +2NO2   ② 3Cu + 8HNO3 → 3Cu(NO3)2 + 4H2O +2NO2   ③ 2NO + O2 → 2NO2  ④ 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO ⑤ 4NO + O2 + 2H2O → 4HNO3  ⑥ 4HNO3 → 2H2O + 4NO2 + O2  ⑦ CuO + 2HNO3 → Cu(NO3)2 +H2O