糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

血糖値の調節 膵臓 肝臓 筋肉 血 糖 脳 インスリン ↑ 200 g/ 日 120g/ 日 乳 酸 乳 酸 グリコーゲン グリコーゲン グリコーゲン グリコーゲン ( 食事 ) 脂肪組織 Plasma Glucose Blood Glucose 尿糖 血糖値は制御された値 であり制御機構が正常 なら全く血糖は上昇し.
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No 年1月 現在の会員数は22名です。 (高木医院のスタッフを除く)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
非専門医のために役立つ 糖尿病患者日常診療のコツ(1) -診断を中心として- 関東労災病院 腎臓代謝内科 (現 糖尿病内分泌内科) 杢保敦子
インスリン治療費に関する 医師・患者意識調査結果
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
生活習慣病の予防.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
B-15.
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
8班[7(mod24)] 井村(7) 黒島(31) 田代(55) 野田(79) 宮田(103)
一般診療所における インスリン外来導入について
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
糖尿病とインプラント治療~ HbA1cより末しょう循環障害に注意せよ, 尿中微少アルブミンの意義 平成28年11月16日 健学の会 帯広.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
糖尿病.
『学術講演会』のお知らせ ~新薬の適正使用のために~ ~薬剤師が知らねばならないこと~』 日時/ 平成29年10月19日(木) 19時~
奥越調剤研究会 開催のご案内 『慢性腎臓病患者における動脈硬化』 日時/ 平成28年12月8日(木)19:15~ 場所/ 大野商工会議所
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
Diabetes & Incretin Seminar in 福井
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
高脂血症.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
『学術講演会』のお知らせ 参加 ・ 不参加 住所:福井市手寄1丁目4番1号 Tel: 『過活動膀胱の治療
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
Presentation transcript:

糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか? 糖尿病とはインスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群です。 私たちの体の多くの組織を構成する細胞のエネルギー源はブドウ糖です。 例えば心臓や骨格筋ではブドウ糖が優先的に利用され、正常時では脳の細胞が利用する唯一のエネルギー源となるのはブドウ糖であります。 脳や心臓が体の機能や生存に対して、その中心的役割を果たすためには常に大量のブドウ糖が供給される必要があります。 ご存知のように、血糖を上げるホルモンは、すい臓から分泌されるグルカゴン、副腎皮質からステロイド、副腎髄質からエピネフリン、脳下垂体から成長ホルモンと多数ありますが、血糖値を下げるホルモンは唯一インスリンだけであります。

2型糖尿病の発症機序 インスリンが足りない 分泌不十分 十分働かない インスリン抵抗性 インスリン作用不足 糖毒性 糖毒性 高血糖   分泌不十分 十分働かない インスリン抵抗性 インスリン作用不足 このように、インスリンの分泌が不十分であったり、インスリンの抵抗性によりインスリンの作用が不足することで、高血糖になります。高血糖の持続はさらにインスリンの分泌不全や抵抗性を助長させるため、悪循環を引き起こします。この悪循環を糖毒性といいます。 糖毒性 糖毒性     高血糖 食後過血糖・空腹時高血糖

健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持 健康な人と変わらない寿命の確保 治療目標 健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持 健康な人と変わらない寿命の確保 糖尿病細小血管合併症        網膜症・腎症・神経障害 動脈硬化性疾患   虚血性心疾患・脳血管障害・閉塞性動脈硬化症          の発症、進展の阻止 糖尿病の治療目標は、単に血糖値を正常値に戻すことではありません。 健康な人と変わらない日常生活の質の維持や健康な人と変わらない寿命の確保です。 つまり、糖尿病でないときと同じような、目が見えない、透析をする、足を切断した、脳梗塞で後遺症が残ったなど、合併症で生活制限をうけずに天寿をまっとうできることが目標です! 網膜症、腎症、神経障害の三大合併症は、皆さんご存知だと思いますが、最近は、虚血性心疾患や脳血管障害などの大血管障害のほうが、問題視されています。 血糖・体重・血圧・血清脂質の 良好なコントロール状態の維持

薬物療法の位置づけ 薬物療法 良好な血糖コントロール 食事療法 運動療法 病態の正しい理解・患者教育 そして今日のテーマの薬物療法ですが、 やはり糖尿病の原因は生活習慣にあります。まずは病態の正しい理解・患者教育 そして食事療法、運動療法が治療のベースになってきます 一般に初診後、4~8週間程度食事療法と運動療法を行ったのち、それでもなお、血糖コントロールが不十分な場合に薬物療法を開始します。 また患者個人の糖尿病の病態を考えて薬剤を選択します。 病態の正しい理解・患者教育

薬の服用時間 食直前 食直後 食前 食後 食間 食事 食事 30分前 30分後 2時間後 ・食前:食事のおよそ30分前 ・食直前:食事の直前 ・食直後:食事のすぐ後 ・食後:食事のおよそ30分後(または以内) ・食間:食事のおよそ2時間後 ・就寝前:寝るおよそ30分前 薬の服用時間について、わかっている方も多いと思いますが説明したいと思います。  食前は食事のおよそ30分前  食直前は食事のほんとに直前で、ご飯の上に錠剤をのせて食べるくらいの感覚で大丈夫です。 ・食直後は食事のすぐ後 ・食後は食事のおよそ30分後(またはそれ以内) ・食間は食事のおよそ2時間後 ・就寝前は寝るおよそ30分前です。 糖尿病の薬では食前や食直前に服用する薬が多いため、意味を覚えておいて下さい。 また、食直前と・・・食前に『直』が入るだけで意味合いが変わってくるため見間違いにも注意してください。

経口血糖降下薬 ☆SU薬(スルホニルウレア剤) ☆インスリン抵抗性 改善薬 ☆食後過血糖改善薬(αグルコシダーゼ 阻害薬) ☆インスリン抵抗性   改善薬 ☆食後過血糖改善薬(αグルコシダーゼ      阻害薬) ☆速攻型        インスリン分泌促進薬   (グリニド系薬剤) 現在治療に用いられている経口血糖降下薬はこのように5つに分類されます ☆BG剤       (ビグアナイド剤)

5種類の経口血糖降下薬は特性ごとにこのように分類されます。 これから、これら5種類について作用、薬剤名、注意点を説明していきたいと思います。

各種血中インスリン濃度の推移 インスリン 濃度 超速効型 速効型 中間型 (超)持効(溶解)型 2 4 6 8 10 12 16 24 インスリン製剤は、作用発現時間や作用持続時間によって、超速効型、速効型、中間型、持効型と超速効型と中間型を混合した混合型に大きく5つに分けられます。 2 4 6 8 10 12 16 24 皮下投与 時間