貿易論の特殊性 国際ビジネスの研究課題 国際ビジネスの分析枠組み グローバル競争の意味

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
市場機会の発見・評価・選択.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
第5章 国際貿易の構造と基礎理論 グローバリゼーションと国際貿易.
菅原 秀幸 (北海学園大学) 国際ビジネスの新たな研究課題 -多国籍企業による貧困削減はビジネスになるか?- 菅原 秀幸 (北海学園大学)
第1章 国民所得勘定.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
第三章要約 りんご.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
ビジネス入門 第7回:11月27日 グローバルビジネス
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
4 IT革命と現代世界経済 グローバリゼーションの進展
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
マーケティング計画.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
III 長期の実物経済.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
III 長期の実物経済.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
Analysis for Marketing Planning
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
労働市場 国際班.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
新製品開発戦略.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

貿易論の特殊性 国際ビジネスの研究課題 国際ビジネスの分析枠組み グローバル競争の意味 貿易論解題 貿易論の特殊性 国際ビジネスの研究課題 国際ビジネスの分析枠組み グローバル競争の意味

1.貿易論の課題:①実物理論 なぜ貿易が行われるか 輸出入されるものは何か 国際市場での価格は 貿易原理:自由貿易vs.保護主義 貿易構造 価格理論=ミクロ経済学

貿易論の課題:①実物理論 貿易量はどのくらいか 貿易による影響 通商問題(貿易摩擦) WTO セーフガード、関税政策、補助金 貿易理論:比較優位の原則

貿易論の課題:②貨幣理論 貿易決済の仕組み 貿易による資金循環 外国為替レートの決定 為替リスク回避 貿易商務論ーインコタームズ 貿易の永続性ー国際収支 外国為替レートの決定 為替リスク回避

貿易論の課題:③政策 政策手段とは 政策が貿易諸変数に及ぼす影響 政策目標の正当性 貿易政策による負の効果 政策比較 ⇒関税、非関税障壁(NTB)、補助金etc 政策が貿易諸変数に及ぼす影響 政策目標の正当性 貿易政策による負の効果 政策比較

2.世界を見る眼 統計で見る世界経済 誤解と誤謬、思いこみの排除 歴史的変化、時系列分析の必要性 多角的視座 政治/軍事 経済 文化/宗教/民族 科学技術 ビジネス

3.世界経済と多国籍企業 今日の世界貿易は,世界総生産の約 25%を占めている,といわれてい る。 2009年世界国内総生産額 60,817.6(10億ドル) 2009年世界の貿易額 13,894.8(10億ドル)22.8% 世界貿易の約70%は、先進工業諸国 によって占められている。 2009年OECDの貿易額 8,856.1(10億ドル) (64%) (データ出典 OECD)

世界総生産の約3分の1以上は、 多国籍企業によってなされてい る。 3.世界経済と多国籍企業 世界総生産の約3分の1以上は、 多国籍企業によってなされてい る。 FORTUNE GLOBAL500 売上高9,268(10 億ドル) =世界GDP比19.4% 世界貿易の半分は、多国籍企業に よってなされているといわれる。

4.国際ビジネスの研究課題 自由貿易が効率的である理由及び国際貿易に従事している企業の活動メカニズム 関税が非効率である理由と企業の対応 ⇒ 非効率性=ナショナル・コスト 対外直接投資(FDI)が発生する原因 ⇒ 市場の不完全性、環境的制約要因 ⇒多国籍企業(MNE)の成立要件

4.国際ビジネスの研究課題② FDI規制 輸出、ライセンシング、FDIの選択 外国為替レートに対する企業の対応 ⇒外国市場参入理論 FDI規制 外国為替レートに対する企業の対応 多国籍企業(MNE)が生産、マーケティング、財務及び人的資源の活動を効率的に展開する方法

5.国際ビジネスの分析枠組み 国際ビジネスの分析ファクトは何か 企業の付加価値活動とは 企業系を取り巻く環境要因 グローバル競争の変化 世界経済の認識 グローバリズムとリージョナリズム

6.国際ビジネス活動の構図 環境 企業 (国家特殊的変数) (特殊的優位=強み) CSA FSA 絶対競争優位 比較優位 両者の相互作用を解明する!!

企業特殊的優位 企業が所有あるいは利用可能な内部資源。 具体的には、資本、技術ノウハウ、製品・サービス、人材、(原料・販売市場に関する)情報などを指す。 企業は、それらの所有優位をグローバルな視野にたって効率的に利用し、その商業的(営利)目的を達成する。 Firm Specific(Ownership) Advantages=FSAあるいはO特殊的優位ともいう。

国家特殊的変数 国々がもつ土地、天然資源、人口(労働)などを指す。 それら要素の賦存状況(豊富にもつか、希少であるか)によって、比較優位が異なる。 したがって,「変数」である。 今日では、伝統的な要素に加えて、その国で創造された資産もこれに含まれる。 Country Specific(Location) AdvantagesあるいはVariables=CSAという。

7.ビジネス=企業経営活動とは 「付加価値活動の連鎖である。」 「インプット・アウトプット活動である。」 (M.ポーター) さまざまに定義することができる。 たとえば、 「付加価値活動の連鎖である。」           (M.ポーター) 「インプット・アウトプット活動である。」          (R.ファーマー)

ポーター 国家の優位の決定要因 企業の戦略,構造 および ライバルとの競争 要素条件 需要条件 関連・支援産業

ファーマーの定義のイメージ図 外部環境 企業内部 I<O OUTPUT INPUT

外部環境(制約)要因 法政的要因 経済的要因 社会的要因 企業内部 教育的要因

企業内部(経営資源)と諸機能 ヒト、モノ、カネ、 技術ノウハウ 市場情報 企業内はブラックボックス!! 研究開発、生産,調達、販売、 人事、財務、組織、法務 ETC 企業内はブラックボックス!!

8.グローバル競争の時代 ・Turbulance=乱気流(ルールなきルール)、すなわち新しいルールのもとでの競争の時代! グローバル競争の時代とは、激変の時代である。 環境変化の特徴: 未曾有の  スピード             空間的拡張             大量             変質 ・Turbulance=乱気流(ルールなきルール)、すなわち新しいルールのもとでの競争の時代!

想定外の… リーマン・ショック ギリシャ・ショック 原油、食料価格の高騰 東日本大震災 中国反日デモ グローバル競争の時代 リーマン・ショック “Too big to fail bank”の誤謬 ギリシャ・ショック 財政破綻-デフォルト スペイン・ポルトガル危機-EUの限界 原油、食料価格の高騰 産油国の民主化運動 投機マネー 東日本大震災 サプライチェーンの見直し 電力危機⇔脱原発 中国反日デモ

何が起こるかわからない=まさかの時代 ポスト・バブルで崩れた3つの神話 1 株・土地は下がらないという神話 2 消費は常に拡大するという神話 グローバル競争の時代 何が起こるかわからない=まさかの時代 ポスト・バブルで崩れた3つの神話  1 株・土地は下がらないという神話  2 消費は常に拡大するという神話  3 日本的経営の3種の神器といわれた    終身雇用、年功序列賃金、企業内労働組合、および    完全雇用、JIT生産方式は磐石だという神話 あっという間に、見事に、崩れた!!

変化をもたらした7つの要因 グローバリゼーション(国際化) 製品ライフサイクルの短縮化 技術革新の加速化 技術普及(伝播)の迅速化 グローバル競争の時代 変化をもたらした7つの要因 グローバリゼーション(国際化) 製品ライフサイクルの短縮化 技術革新の加速化 技術普及(伝播)の迅速化 競争の激化と多様化 産業のボーダレス化 規制緩和 (出典:J.パイン(1994)『マス・カスタマイゼーション革命』)

二律背反、お互いに矛盾することが同時に起こり、要求される時代!! グローバル競争の時代 二律背反、お互いに矛盾することが同時に起こり、要求される時代!! グローバル重視    ローカル重視 低コスト         高品質・差別化 効率的          革新的 規模の経済       範囲の経済 市場原理        公平原理 透明性          秘匿性

9.近年の学会動向(経済系) 国際経済学会 日本貿易学会 転換期にある世界貿易体制と日本の選択(2011) 日本とアジア市場の貿易・投資環境の新展開- チャイナプラス1の現状と課題- (2014) 国際経済学会 岐路に立つ日本の通商戦略:新たな開国への道筋 (2011) 新段階を迎えた日本のグローバル化-課題と展望 (2014)

AIB(The Academy of International Business) 近年の学会動向(ビジネス系) 国際ビジネス研究学会 国際ビジネスとイノベーション(2011) 新 興 国 ビ ジ ネ ス の 新 展 開(2014) AIB(The Academy of International Business) International Business for Sustainable World Development(2011) Local Contexts in Global Business (2014)

学会動向から見るキーワード 転換期(Turning Point) 持続可能性(Sustainability) 市場環境の激変、複合的課題の発生 持続可能性(Sustainability) 経済成長、新展開 etc