我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
Advertisements

(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
資格取得日 制度開始前に75歳になっている方     平成20年3月31日の時点で、75歳以上で老人保健制度を適用されている方は、平成20年4月1日です。 制度開始後に75歳を迎える方     平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療の被保険者となります。 例:平成20年9月15日に75歳になる.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
代行機関への健診等費用 の請求について 平成19年10月 社会保険診療報酬支払基金.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
国保制度改革後の国保財政イメージ 国 大阪府 市町村 一般会計 国保特別会計 一般会計 国保特別会計 一般会計 支払基金 国保連 被保険者
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
資料2 介護保険制度改革の方向.
平成29年度都道府県ブロック会議 【資料2】 保険者協議会の役割 厚生労働省保険局医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室.
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
特定健診・特定保健指導の運用の見直しについて
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
人当りDALYs 高所得 アフリカ アメリカ 東地中海 欧州 東南アジア 西太平洋
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
日医「平成20年度特定健診・特定保健指導 への準備状況等の調査」結果について (全国版)
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
介護保険事業(支援)計画の進捗管理のための手引き
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
平成30年度の事業運営検討W・Gの検討事項 資料2 項目 運営方針等決定状況 平成30年度に検討すべき 主な事項 これまでの検討状況 方向性
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
参考資料.
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
What did you eat for lunch?
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
Presentation transcript:

特定健診・特定保健指導の実施について 平成19年11月17日 厚生労働省 近畿厚生局

我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計)

年齢別人口の推移と将来推計 0~14歳 15~64歳 65歳~ 75歳~ (再掲) 総 数 2006年 2025年 2050年 総 数 2006年 17,436千人 (13.6%) 83,729千人 (65.5%) 26,597千人 (20.8%) 12,163千人 (9.5%) 127,762千人 (100%) 2025年 11,956千人 (10.0%) 70,960千人 (59.5%) 36,354千人 (30.5%) 21,667千人 (18.2%) 119,270千人 2050年 8,214千人 ( 8.6%) 49,297千人 (51.8%) 37,641千人 (39.6%) 23,728千人 (24.9%)  95,152千人 資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成18年12月推計)」出生中位(死亡中位)推計

社会保障給付費の推移 資料:国立社会保障・人口問題研究所「平成16年度社会保障給付費」、2006年度(予算ベース)は厚生労働省推計 (注1)図中の数値は、1950,1960,1970,1980,1990及び2004並びに2006年度(予算ベース)の社会保障給付費(兆円)である。 (注2)2006年度の「一人当たり社会保障給付費」は、給付費総額を平成18年1月1日時点(概算値)の人口総数で除したもの。

(注)「患者調査」(平成14年)により作成

生活習慣病は、国民医療費の約3割を占め、死亡数割合では約6割を占める。 生活習慣病の医療費と死亡数割合 生活習慣病は、国民医療費の約3割を占め、死亡数割合では約6割を占める。 医療費(平成16年度) 生活習慣病・・・10.4兆円 死因別死亡割合(平成16年) 生活習慣病・・・61.0% 悪性新生物 2.6兆円 国民医療費 32.1兆円 虚血性心疾患 0.9兆円 悪性新生物 31.1% 脳血管疾患 2.1兆円 糖尿病 (糖尿病の 合併症を含む)  1.9兆円 その他  39.0% その他  21.7兆円 高血圧性疾患 2.8兆円 高血圧性疾患 0.6% 心疾患 15.5% 糖尿病 1.2% 脳血管疾患 12.5% (注)国民医療費(平成16年度)、わが国の慢性透析療法の現況(2004年12月31日)等により作成 (注)人口動態統計(平成16年)により作成

医療費の伸びの抑制(中長期的対策) 国 都道府県 保険者  ◎ 平成20年度を初年度とする医療費適正化計画(5年計画)において、政策目標を掲げ、医療費の伸びを適正化    ・ 生活習慣病予防の徹底 → 政策目標:生活習慣病有病者・予備群を25%減少 (平成27(2015)年度)    ・ 平均在院日数の短縮  → 政策目標:全国平均(36日)と最短の長野県(27日)の差を半分に縮小 (同上) 基本的考え方 国 共 同 作 業 都道府県 ○ 医療費適正化基本方針・全国医療費適正化計画の作成 ○ 都道府県における事業実施への支援   ・平均在院日数の短縮に資する診療報酬の見直し   ・医療提供体制の整備   ・人材養成    ・病床転換に関する財政支援 ○ 計画の進捗状況の評価(中間年・平成22年度)、   実績の評価(最終年の翌年・平成25年度) ○ 都道府県医療費適正化計画の作成 ○ 事業実施  (生活習慣病対策)  ・保険者事業(健診・保健指導)の指導  ・市町村の啓発事業の指導  (在院日数の短縮)  ・医療機能の分化・連携の推進、在宅医療の推進  ・病床転換の支援 ○  計画の進捗状況の評価(中間年・平成22年度)、    実績の評価(最終年の翌年・平成25年度) 実績評価の結果を踏まえた措置 ○ 都道府県に配慮して診療報酬を定めるように努める(※)   ○ 診療報酬に関する意見を提出することができる(※) ○ 都道府県と協議の上、適切な医療を効率的に提供       する観点から見て合理的であると認められる範囲で、      都道府県の診療報酬の特例を設定することができる  ※設定にあたっては中医協において審議 ○ 保険者・医療機関に対する必要な助言又は援助等(※) 保険者 (※)については中間年における進捗状況の評価時も同様 ○保険者に、40歳以上の加入者に対して、糖尿病等に着目した健康診査及び保健指導の実施を義務付け

生活習慣病対策の取組 基本的な方向 主 な 内 容 ○ 医療保険者(国保・被用者保険)に対し、40歳以上の被保険者・被扶養者を対象とする、内臓脂肪型  肥満に着目した健診及び保健指導の事業実施を義務づける。 主 な 内 容 ○ 各医療保険者は、国の指針に従って計画的に実施する。(平成20年度より) ○ 健診によって発見された要保健指導者に対する保健指導の徹底を図る。 → 指針において明示 ○ 被用者保険の被扶養者等については、地元の市町村国保で健診や保健指導を受けられるようにする。  → 医療保険者は市町村国保における事業提供を活用することも可能。    (費用負担及びデータ管理は、利用者の属する医療保険者が行う。)  → 都道府県ごとに設置される保険者協議会において、都道府県が中心になって、効率的なサービス提    供がなされるよう、各医療保険者間の調整や助言を行う。 ○ 医療保険者は、健診結果のデータを有効に活用し、保健指導を受ける者を効率的に選定するとともに、  事業評価を行う。また、被保険者・被扶養者に対して、健診等の結果の情報を保存しやすい形で提供する。 ○ 平成25年度より、医療保険者ごとの達成状況に応じた後期高齢者支援金の加算減算の取扱を行う。 ※ 市町村国保や被用者保険(被扶養者)の健診について、一部公費による支援措置を行う。 医療保険者に特定健診の実施を義務付け 一定の基準に該当する者 医療保険者に特定保健指導の実施を義務付け 生活習慣病のリスク要因の減少 生活習慣病に起因する医療費の減少

保険者による健診・保健指導の実施(平成20年度施行) 医療保険者に特定健診の実施を義務付け 対象者:40~74歳の医療保険加入者 約5,600万人 一定の基準に該当する者 対象者:約34% ・メタボリックシンドロームの該当者・予備群 1,960万人 等 医療保険者に特定保健指導の実施を義務付け 生活習慣病のリスク要因の減少 生活習慣病に起因する医療費の減少 医療保険者による後期高齢者医療支援金の加算・減算 平成25年度より、後期高齢者医療支援金について、以下の項目の目標達成状況をもとに加算・減算 ○項目   ・特定健診の受診率(又は結果把握率)   ・特定保健指導の実施率(又は結果把握率)   ・目標設定時と比べた内臓脂肪症候群の該当者・予備群の減少率

医療費適正化に関する施策についての基本的な方針(案) (参酌標準関連) 医療費適正化に関する施策についての基本的な方針(案) (参酌標準関連) ○住民の健康の保持の推進に関し、都道府県において達成すべき目標 (1)特定健康診査の実施率 平成24年度において40歳から74歳までの対象者の70%以上が特定健康診査を受診することとする。 (2)特定保健指導の実施率 平成24年度において、当該年度における特定保健指導が必要と判定された対象者の45%以上が特定保健指導を受けることとする。 (3)メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少率に関する数値目標 平成20年度と比べた、平成24年度時点でのメタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少率を、10%以上の減少とする。 ※この目標は、長期的には平成27年度末時点で平成20年度当初と比べて25%以上減少という目標を踏まえたものである。

医療保険者に対する目標値の設定の考え方 (参考) 項目 H24参酌 標準(案) H27 目標値 設定に当たっての考え方 ①特定健康診査の実施率 70% 80% H16国民生活基礎調査によれば、過去1年間に何らかの健診を受けた者は60.4% 5年間で100%を目指すべきという考え方もありうるが、どうしても健診を受けられない環境にある者、受診を希望しない者等も考えられることから、80%程度で頭打ちになると仮定 ②特定保健指導の実施率 45% 60% モデル事業等から保健指導による改善率を設定し、H27に政策目標の25%の減少率を達成するために、H24時点及びH27時点で必要な実施率 ③メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少率 10% (H20比) 25% H27時点でH20に比べ25%減少という政策目標から、H24時点の目標値を算出 ※各医療保険者は、H20~24各年度の①~③の目標値を設定。このうち、H24年度は上記参酌標準(案)に即して設定。