ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
小型JASMINE計画の現状       矢野太平(国立天文台).
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
(JASMINE:赤外線位置天文観測衛星)
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
JASMINE計画の現状 郷田直輝(国立天文台) +JASMINEチーム
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
上田晴彦(秋田大学), 郷田直輝, 矢野太平(国立天文台), 小山博子 (名古屋大学),
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
科学概論 2004年12月9日
今後のスペース アストロメトリ計画 (月面を含む)
アストロメトリによる系外惑星探査 郷田直輝(国立天文台)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
---Japan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration---
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
---Japan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration---
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
アストロメトリデータによる力学構造の構築方法
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Nano-JASMINE計画 ー 超小型衛星によるミリ秒角アストロメトリサーベイ ー
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
国立天文台 JASMINE検討室 小林行泰 ○初鳥陽一 JASMINEワーキンググループ
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration- JASMINE計画の検討状況 (近赤外線高精度位置天文観測衛星計画) ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration- 郷田直輝(国立天文台)                 +JASMINEチーム

§1.JASMINEが狙うサイエンス:銀河系とは何か? 銀河系を知る 力学構造         星形成史      系内構成天体 自己重力多体系    銀河系形成史     恒星進化、惑星、 の物理                        変光星、超新星、                              連星系、褐色矮星、                                                               暗黒物質                             距離指標 長距離力系の     宇宙初期での      宇宙の  統計力学        銀河形成・進化     構成天体            (近傍宇宙論)     

★位置天文精度:1ミリ秒角(1mas) 10マイクロ秒角(10μmas)の時代へ(天文学の大革命)

§2.JASMINE計画について (I)概要 ★位置天文精度:約10万分の1秒角 天文学の大革命!            天文学の大革命!   (K≦12等級 or z≦15.5等級で達成) ★ターゲット:バルジ、ディスク         銀河形成史の“化石”の宝庫        近赤外線(1μm or 2μm)    可視光より遙かに多くのバルジ、ディスクの星を観測可能      (可視光に比べてダストによる吸収の影響が少ない)     ★打ち上げは、約10年先を目標 ★世界で唯一。日本独自の計画。   欧米は可視光の計画: GAIA(ESA), SIM(NASA)

(III)JASMINE での観測方法と仕様概要   位置天文観測の精度     N:星の光子数 大きな Nが必要 大口径の鏡 大きな視野 多くの検出器を並べる

(IV)望遠境の仕様(K-bandとz-bandの両方を平行して検討) ○ 光学系:Korsh系が有力候補 ○主鏡のサイズ:D=2mの円形(中心に直径0.7mの穴) ○焦点距離:65.4m(K-band) or 67m(z-band) ○Astrometry用の有効な視野面積            (k-band)、          (z-band) ○検出器:~25個(k-band)、~ 160個(z-band)         TDIモードを稼働 ○ビーム混合鏡の設置: 同時に大角度(約90度)離れた領域の星を測定 ○絶対的な年周視差を得るため   ○衛星回転則のずれを観測データを用いて自己完結 的に測定可能 *2枚の鏡に対して、焦点面は共有する

JASMINEの光学系(矢野氏設計)

JASMINE光学系のspot diagram(矢野氏作成)

JASMINE光学系のimage diagram(矢野氏作成)

○軌道:Sun-EarthのL2point ○連続的にスキャン *衛星のスピン回転の周期: 約2.3時間 *歳差運動の周期: 約19日 (VII)軌道とサーベイ方法 ○軌道:Sun-EarthのL2point ○連続的にスキャン  *衛星のスピン回転の周期: 約2.3時間 *歳差運動の周期: 約19日 ○銀河面付近を主に観測  サーベイ面積:  *太陽方向を見ないようにする   (春と秋は、銀河面方向。 夏と冬は、銀河面にほぼ 直交す る面方向を観測)

開発状況と今後の検討 *サイエンスワークショップの開催: ○サイエンスの検討: ○衛星の仕様・精度評価、データ解析法  *サイエンスワークショップの開催:    広い分野の研究と結びついている  *我々のチーム:銀河系の力学構造の構築方法等の検討              Torus Construction法による力学構造の構築と              星形成史の解明  *サイエンス班との協力   ○衛星の仕様・精度評価、データ解析法       数値シミュレーター(UML、オブジェクト指向)    例:JASMINE仕様計算プログラム                                  ○検出器の開発 (i)TDIモード可能な新しいK-band用アレイ検出器 (ii)1μm付近に感度のピークをもつ高感度   完全空乏型CCD (Hyper Suprime-Camと協力)

○大型超軽量鏡の開発:SPICA、JTPF計画等とも 協力 ○星像中心決定のアルゴリズム開発と地上実験 (月面天測望遠鏡計画チームと共同)                 協力 ○星像中心決定のアルゴリズム開発と地上実験    (月面天測望遠鏡計画チームと共同)           現在、1画素の1/300の精度達成     *より高精度かつより現実的な設定での実験を続行中

○衛星システム(バス部)の設計:  ISASとの検討会:軌道、姿勢、熱構造など  NASDA(技術研究本部)との検討会開始:   衛星システム全体の問題点整理 ○技術開発、実証実験   検出器、超軽量鏡、衛星システム、地上での実験・検証、さらに、   超小型衛星(Pico-satellite)での実証   (Mini-JASMINE計画)の検討を開始  (東大工学部航空宇宙工学中須賀研との共同) 

CubeSat フライトモデル:XI-IV (東大工学部中須賀研究室)

CubeSat フライトモデル:XI-IV (東大工学部中須賀研究室)

★超小型衛星による実証実験 目的:スペースで、はじめてCCDのTDIモードを     用いたアストロメトリ観測を行う。 *ヒッパルコス衛星以降、GAIAまでサーベイ型スペースアストロメトリ計画はなし。新しい技術の実際のスペースでの技術的実証は本番までなし。 *少しでもいいから、ヒッパルコスの記録を塗り替えられれば、さらに良い。世界最高精度の達成。

★どこまでが可能か?(Mini-JASMINE計画) 例えば… ○CubeSat2クラス ○口径5cmの主鏡:屈折望遠鏡   ビーム混合鏡も設置。焦点距離1.67m。 ○1K×1K(1.5cm×1.5cm)の検出器1個 ーーー>*理想的には、z=7magで0.5masを達成。       *任意の360°×7°の幅を半年(有効観         測時間)観測。地球周回軌道。         Mission lifeは約1年。              *衛星のスピン周期:0.4時間       *スピン軸の歳差周期:2.7日

★中須賀研究室との検討を開始   Mini-JASMINEの仕様要求   衛星システムの詳細検討を開始   約2年から3年後の打ち上げを目標  *衛星設計コンテストにも参加    (東大工学部4年生7名+α)    プロジェクトマネージャー:永山(東大)

レポート(first proposal)を提出予定 (中間報告は一部配布済み) 今後ともご支援、ご協力をよろしく お願いします。 ◎2003年6月頃にJASMINEに関する詳細な レポート(first proposal)を提出予定 (中間報告は一部配布済み)   今後ともご支援、ご協力をよろしく   お願いします。     ★JASMINEのホームページアドレス    http://www.jasmine-galaxy.org/index-j.html

Jasmine