平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
地震と建物被害の特徴と教 訓 ー 1995 年阪神淡路大震災を中心としてー 「新都心の地域減災セミナー」 2009年度・第1回 工学院大学 久田嘉章.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
首都圏に建つ超高層建築物の地震応答と 制震補強に関する研究 工学院大学大学院 久田研究室 修士2年 DM 島村 賢太
工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
新都心の地域減災セミナー 工学院大学建築学科 久田 嘉章
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
大阪市における防災対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
自治体・地域協働による震災時の 都市機能維持に関する研究
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
首都直下地震では 何が起こるか?.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
首都圏震災時における帰宅困難者・ボランティアと地域住民・自治体との協働による減災研究 (平成19~20年度)
BRI Large Stroke Shaking Table (constructed March 2006)
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
大地震は日本のどこでも起きる- 次はどこか?
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
「新都心の地域減災セミナー」 第一回・趣旨説明 都市と大震災: 震災時にまちや建物はどうなるのか
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010年1月30日(土) 13:00~17:00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩.
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく新しい防災対応について
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
地震調査研究推進本部の調査研究成果の 活用事例、および、今後10年間に期待すること (建築分野より)
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
Presentation transcript:

平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策 平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策 工学院大学・建築学科  久田嘉章

セミナーの内容(2009年度) 開講時間:隔月(水)16:20-19:30、第6回のみ午後13時から (防災訓練)  第1回 07/08(水) 都市と大震災:    震災時に街や建物はどうなるのか、具体的なイメージを持つ  第2回 07/22(水) 首都圏の震災想定と対策の現状:    首都圏・新宿地域・建物被害を知り、共助・地域連携の重要性を知る  第3回 09/02(水) 超高層建築など大規模建物の震災想定と対策 1:    工学院大学新宿校舎を教材に、主としてハード対策を実例を通して学ぶ  第4回 09/16(水) 超高層建築など大規模建物の震災想定と対策 2:    工学院大学新宿校舎を教材に、主としてソフト対策を実例を通して学ぶ  第5回 09/30(水) 超高層建築など大規模建物の震災想定と対策 3:    地域連携と防災訓練への参加・検証計画、役割分担  第6回 10/15(木) 防災訓練へ参加・検証    13~17時予定:新宿駅周辺滞留者対策訓練協議会と連携  第7回 11/04(水) 今後に向けて:訓練の報告・反省、BCP・DCPなど 見学会 08/19(水) 13:00-16:30:清水建設・技術研究所 シンポジウム 12/12(土) 午後:新宿駅周辺地域とBCP・DCP(案) 国際ワークショップ 2010/1月 多文化共生都市と震災対策(案) 謝辞:セミナー開講・テキスト作成に際し、多くの関係者の協力を頂いています。    詳細はHPをご覧ください(http://www.kogakuin.ac.jp/bcp/index.html)。

今日の予定:高層建物(工学院大学新宿校舎)の震災想定とハード面での対策 講義:16:20 - 17:35  ①首都圏で想定される地震動:久田嘉章(工学院大学)  ②高層建物の構造と震災対策:山下哲郎(工学院大学)  ③高層建物のエレベータ・2次部材・什器等と震災対策:    久保 智弘(ABSコンサルティング)  ④高層建物の設備と震災対策:大橋一正(工学院大学)、    田中 孝(タナカ建築設備 )  ⑤施設見学の説明・見学ポイントなど:大橋一正(工学院大学) 休 憩(10分) 施設見学・質疑:17:45 – 19:30  ①新宿校舎の施設見学:  ②質疑:  ③次回の課題説明・アンケート調査など

切迫する首都直下地震 と海溝型巨大地震 首都直下地震の被害想定(内閣府・中央防災会議) 伏在断層 活断層(立川断層など) プレート境界型地震 (関東・東海地震、首都圏直下地震など) 日本周辺のプレート構造 首都圏で考慮すべき地震 首都直下地震の被害想定(内閣府・中央防災会議)

首都圏で想定すべき地震 今後30年間の発生確率 ・南関東地震:1%以下 ・首都直下地震:70%程度 東海地震 東南海地震 南海地震 南海トラフ海溝型巨大地震(M8クラス): 首都圏直下の地震(M7クラス): (フィリピン海プレートの上面) 今後30年間の発生確率 ・南関東地震:1%以下 ・首都直下地震:70%程度 ・東海地震:87%    ・活断層による地震:1%以下 ・東南海地震:60~70%   地震調査研究推進本部:「長期評価結果一覧」など、

首都直下地震による被害想定(内閣府) 首都圏直下の地震:全体の30年発生確率は70% (中央防災会議, 2004、地震調査研究推進本部、2005 ) 広い範囲で震度6弱~震度6強 (内閣府による被害推定)

1995年阪神淡路大震災の被害(震度7) 都市直下型地震(活断層)による震災(M7)→継続時間10秒程度の衝撃的破壊 JR沿いに大被害の幅数kmの集中域(震災の帯)が発生

阪神淡路大震災と首都圏直下地震の被害 近畿 関東 震度6 新宿 (震度6弱) 活断層 震災の帯 (震度7) 活断層(浅い地震)による強震動 →大被害地域(震度7)が集中(震災の帯) プレート境界(深い地震)による強震動 →被害地域(震度6以上)が広い範囲に分散

東京湾北西部地震(M7.3)の強震動計算 (工学院大学) 図1 断層面の投影図及び震源観測点配置図 震源1 震源2 震源3 震源4 震源5 観測点 (新宿) 長さ63.6km 幅 31.2km 20km 北 東 断層直交成分(N26E) 断層傾斜角=25度 断層平行成分(N116E) → 新宿における強い地震動(6弱程度)は15秒間程度継続

南海トラフ沿いの海溝型巨大地震 ・震源域で震度6強~震度7 ・首都圏では震度5強以下 東海地震による推定震度分布(内閣府) 南海トラフ海溝型巨大地震の30年発生確率: 東海地震:86%、東南海地震: 60%(地震調査研究推進本部、2005)

巨大地震による首都圏の地震動 (長周期地震動:長周期の継続時間の長い揺れ) 1944年東南海地震による東京市大手町における復元変位記録(古村・中村) 1923年関東地震による東京市・本郷における変位記録(横田ほか)

2003年十勝沖地震(M8.0)と堆積盆地 における長周期地震動 震源 勇払平野 (苫小牧) 約200km 速度応答スペクトル( h=1%, 7秒 EW成分:畑山・座間, 2004) http://www.fri.go.jp/bosai/tokachi_lpgm.html 苫小牧の石油タンクの被害

長周期地震動 高層建築の被害 遠地地震による超高層ビルの船酔い現象 1983年日本海中部地震、1984年長野県西部地震、2003年新潟県中越地震による超高層ビルの管制ケーブル切断事故 高層ビル難民対策

1985年メキシコ地震とメキシコ市における 中高層建築の被害 1985年に発生(M8.1) 震源から400 km以上離 れたメキシコ市で周期 2~3秒の長周期地震動 が卓越し、多数の中高層 アパートが倒壊、8000名 以上の死者が発生 約400km

東海・東南海地震と関東平野 (関東堆積盆地)の地震動計算(大成建設) 関東堆積盆地の基盤深さ(m) プレート境界と海溝型巨大地震 シミュレーション(大成建設) 吉村氏(大成建設)の資料より

首都直下地震と想定東海・東南海連動型地震 による新宿における計算波形(工学院大、大成建設) 想定首都直下地震(東京湾北部地震)※7 想定東海・東南海連動地震※8 直下型地震(M7)の震源近傍の強震動 →継続時間は短いが、 大きな破壊力 (新宿の工学的基盤では震度6弱) 海溝型巨大地震(M8)の長周期地震動 →瞬間的な破壊力は無いが、ゆっくりとした揺れが非常に長い継続時間続く ※7:田中良一他:首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その2)首都直下地震の強震動予測 ※8:株式会社大成建設より提供

高層建築の揺れ(一般に上層階ほど大きく揺れる) 建物・設備被害 7 同時多発 の災害 社長・役員室? 閉じ込め発生 6強 傷病者発生 周辺大混乱・治安悪化 6弱 防災センター

おわりに ○首都圏で想定される特徴的な地震動 ・首都圏直下地震(M7クラス)による地震動 →継続時間は短いが破壊力のある揺れ  →継続時間は短いが破壊力のある揺れ  →広い地域で震度6以上の被害  ・海溝型巨大地震(M8クラス)による地震動  →破壊力は大きくないが、継続時間が長い揺れ  →超高層建築や石油タンクなどの長周期構造物に被害 ○首都圏直下地震の想定震度6以上(新宿の震度は6弱)  ・古い建物や構造的に弱い建物には被害有り  ・高層ビルの上層階では震度6強~震度7に増幅される  →火災を出さない、死者・重傷者を出さない対策  →速やかに復旧を可能とする対策  →構造、設備・ライフライン、2次部材・什器・・・