経営戦略II 競争優位性II.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インクジェットプリ ンター業界 における競合2社の比較分析 7期 からあげ. インクジェットプリンターと は? インクジェットプリン ター ・主に家庭用 ・小型 ・インクを吹きつけて定着さ せる レーザープリンター ・主に業務用 ・大型 ・レーザーを感光に利用する 8 3% (2007年ガードナー調べ)
Advertisements

自社シーズのシーズ分析 いろいろな面から、自社のジーズの洗い出し、棚卸を行います。 商品面 ・ 技術面顧客面 ・ 営業面製造面管理面人材面財務面設計・開発面 自社のシーズ分析 -1- ※箱の名前は、自社の組織機能に合わせて変えます.
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
○○ 事業計画書 2015 年 ○ 月◇日 チーム名. 事業計画書目次 I. はじめに i. チームメンバー紹介 ii. 事業の提案 iii. 提案の背景(ニーズ) II. 事業計画概要 i. 市場規模 ii. 他社の動向 iii. ターゲット顧客 iv. 製品・サービス v. ビジョンストーリー.
Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
マーケティングとマーケティ ングリサーチ. マーケティングとは何か? アメリカ・マーケティング協会の定義 「個人と組織の目的を満たすような交換 を生み出すために、アイデアや財やサー ビスの考案から、価格設定、プロモー ション、そして流通に至るまでを計画し 実行するプロセスである」
通信販売の成長と未来           MR9068 吉村勇輝.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
社会人基礎 II 第6回授業.
ジェイ B.バーニー リソース・ベースト・ビュー(RBV) 国士舘大学 経営学研究科 13-MC007 周曼.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
事業システム分析の基本テンプレート 氏名 この分析の詳細については、加護野忠男・井上達彦『事業システム戦略』有斐閣僚、
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
流通と営業.
第六章 コモディティ化をいかにして回避するか
(OSSAJセミナー) WEB2.0時代のビジネスモデル 2006年2月23日 株式会社デジタルガレージ 取締役 遠藤玄声.
競争の戦略 大阪大学MOT勉強会 Sep. 27, 2007.
CRM とは? CRM (カスタマーリレーションシップマネジメント) とは、その名が示すとおり、「企業と顧客の双方の長期的な利益のために、見込み客を含む顧客 (カスタマー) との関係 (リレーション) を管理する包括的な方法」です。最近の CRM システムでは、顧客とのやり取りにかかわる情報を収集し、あらゆる顧客管理の機能や他のデータと連携させることができます。
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
テスト段階.
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
天草宝島起業塾 【ビジネスプランのタイトル】 【チーム名】 メンバー.
特許戦略 2002.10.18.
3.自社戦略の立案(2・3日目) 自社の現状再認識シート(宿題)を使い 経営戦略立案ステップで、 自社戦略を作成する.
[1] 技術資料 技術名を入力 会社名を入力
市場調査のプロセス 企画段階.
マーケティング計画.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
[1] 技術資料 技 術 名 ㈱OOOO
[1] 技術資料 技術(製品)名を入力 会社名を入力
第三章 会社のグループを形成する.
経営学Ⅰ 競争優位.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マーケティング戦略の決定.
マーケティング概念.
中央大学松橋ゼミCチーム 渡邉洋介 本松惟敬 真勢遼介
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
導入段階.
HFLP C 第2セッション ニトリ・良品計画 ファンダメンタル分析 2017年8月4日  HFLP事務局.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
流通に関する意思決定 流通経路と物的流通
マーケティング・マネジメント.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
顧客ライフサイクル.
会社の会議名 発表者.
技術名 会社名.
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
SWOT分析 テレビ広告事業のさらなる強化 財務基盤を強みにした新規事業の開拓 インターネット、アフィリエイト広告の強化
問題・課題の整理① ~ヒアリングより~ 自社の環境・顧客の動向 問題点・課題 あるべき姿 社外の環境
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
販路開拓 1.事業領域(ドメイン)決定 2.商品/サービスの売れる仕組みつくり 3.市場戦略 4.販売戦略.
市場機会の発見と市場の規定.
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
[製品名] マーケティング プラン [氏名].
[製品名] マーケティング プラン [氏名].
新製品開発戦略.
マーケティング.
稀少金属(レアメタル)非鉄金属、微量元素の現状と課題 平成18年4月28日
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

経営戦略II 競争優位性II

経営戦略の分析 経営戦略 主成功の要因分析(クリティカル・サクセス・ファクター) 商品および製品種目の市場でのポジション 技術的な機能 戦略的なプロセス そして市場アクセス手段が含まれている。 主成功の要因分析(クリティカル・サクセス・ファクター) 市場の傾向、および成功するための必要条件を識別することである これらの条件としては 顧客の要求 競争優位性を決める要因 ビジネスの規則や業界標準 企業戦略を実行するのに必要な経営資源 および競争状態を造る他の技術的要求事項等が含まれる

経営戦略の分析 SWOT分析 会社の経営戦略に 影響を与える内部および外的な要因の分析を行うSWOT分析である。 経営戦略が 企業の主な成功の要因に対して比較され、以下の項目を明らかにする 企業の強み(Strengths) 企業の弱み(Weakness) マーケットの機会(Opportunity) マーケットの脅威(Threats)

主成功の要因(クリティカル・サクセス・ファクター) SWOT分析 製品関連およびプロセス 新製品・研究開発 製造技術 マーケット関連およびプロセス 商品販売ルートおよびサービス提供 マーケティング 経営戦略 顧客の要求 競争優位性の要因 必要な資源 業界の規則や標準 技術的要求 主成功の要因(クリティカル・サクセス・ファクター) 強み 弱点 機会 脅威

競争優位性 企業のポジションを基盤とする優位性 企業の組織能力を基盤とする優位性

企業のポジションを基盤とする優位性 魅力ある産業構造から生じるポジション優位: 業界内の多様性から生じるポジション優位: 業界で競合する企業全部が産業構造から得をする場合がこれにあたる.たとえば,業界に2社しか存在しない複占市場の収益性は,多数の企業が競合する市場より,概してよい.複占市場では,いずれの企業も既存企業としての地位を獲得し,その地位から高収益性を達成する.世界の大型民間航空機メーカー,エアバスとボーイングを考えれば,両社ともそのポジションの恩恵を受けていることは明らかである. 業界内の多様性から生じるポジション優位: 「支配的地位」など,業界内である特定の地位を築く企業は,その地位から利益を得ることができる.ほかが中小企業ばかりの市場で支配的地位をもつ企業の業績は,ほかの市場の既存企業より,概してよい.たとえば,大手のファストフード・チェーンは,生産・宣伝において規模の経済を実現し,兢合する小規模な独立店舗より,コストとブランドカ両面で優位性を得る. ネットワークから生じるポジション優位: 企業は,買い手や売り手,貴会他社との関係からポジション優位を得ることもある.ベンチャー・キャピタル業界の費争は,いかによい投資機会や投資資金を獲得できるかにかかっているが,ネットワークの中心に位置し,よい物件がつねに回ってくるような取引の流れをつくった企業は,ほかのベンチャー・キャeピタルや投資家,起業家とも密接に連携し,容易に取引を行い,多大な報酬を得ることができる.

企業のポジションを基盤とする優位性 ポジション優位の事例 ポジション優位にはさまざまな種類があり,容易に分類できるものも,複雑でどのカテゴリーと特定できないものもある.よくあるポジション優位の事例を以下に示す ブランド名:認知度が高く,好まれるブランドをもつ企業は,ブランドカが弱い企業に比べ,業界でポジション優位をもつ.強いブランドをもてば,店舗内でもよい場所を確保できるし,多くの顧客から注目され,高い価格もつけられる.たとえば,ナイキはスポーツ・シューズにおける強力な世界的ブランドだが,このポジション優位を関連商品にも活用している. 顧客との関係:「フェアな取引をする」という評判の企業は,「日和見的」と見られる企業より,ポジション優位をもつ.イギリスのマークス・アンド・スペンサーとアメリカのノードストロームではいずれも,無条件で返品ができるし,安定した製品品質を提供するという評判から,強力な顧客関係を築いている.

企業のポジションを基盤とする優位性 政府の保護や支援:政府の介入によって,企業がポジション優位を得ることもある.国内企業優遇政策をとる国では,業界で唯一の国内企業となることが優位性につながる.カナダのドミニオン・エンジニアリング・ワークスは,国内首位の製紙機械メーカーとして長年数々の補助金を受け,ある種の競争から守られてきた. ステータス:株式の引受けで競合する投資銀行は,銀行業界内のステータスによってポジション優位を得る.「ステータスが高い」銀行は,収益性の高い,よりよい条件で引受けができる.このような銀行がシンジケートの筆頭銀行となれば,ほかの銀行も喜んでパートナーになるし,お互いにシンジケートのパートナーになりたい企業は多い.このようなメリットを得るため,ほかの銀行はステータスの高い銀行に対して,かなり譲歩する. 流通チャネル:流通チャネルの主要企業と支配的なポジションを確立することもある.プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は,スーパーマーケットで数多くの優れた消費者製品を販売しており,集客力が高いため,製品ラインの範囲が狭い企業より,チャネル・パートナーに依頼して,よりよい陳列スペースに新製品を並べることができる.

企業のポジションを基盤とする優位性 地理的立地:地理的立地が優位怪の源泉となることもある.ウォルマートは,大手小売としては初めて小さな町にチェーン店を出店した.顧客が少なく,大手ディスカウントストアを1店舗しか維持できないような小さな町を選んで,自社店舗を出店し,競合の入り込む隙をなくした. 顧客ベースを確保し,事実上の標準となる:製品の互換性が重要な市場では,顧客基盤を確立した企業がポジション優位をもつ.たとえば,顧客は,仕事仲間とファイルが共有できるようなワープロ・ソフトを好むので,周りがマイクロソフトのWordを使っていると,マイクロソフトのWordを選ぶ可能性は高い. 製品や情報の流れのゲートキーパー:他社や顧客をつなぐアクセスをコントロールして,ポジション優位を得ることもある.製品を川の向こう岸に運ばなくてはならない場合,一つしかない橋の所有者がポジション優位を得るのと同様に,(ヤフーやライコスなどの)サーチエンジンもインターネットで得られる情報への主要アクセス・ポイントを支配しているので,広告主に対してサイトに載せる権利料を請求できる.

業界の状況を把握する 1 立ち上げようしている事業が成り立つかどうかの判断は、その事業の商品やサービスの需給バランス、成長性、顧客ニーズといった、市場環境についての情報を収集し、その事業規模を想定することから始まります。             ・・ 分析すべきマーケティング情報 正しい状況把握のためには、経営者自身によるネットワークを活用した情報網を活かすことが必要です。様々な情報を取捨選択し、自分のビジネスに必要なデータを収集し、加工、分析し、意思決定に役立てるのです。 ひと口に情報といっても、営業的に重要な市場情報は流動的です。ですから、情報を定量的に取るものと定性的に取るものに区分し、入手方法と更新時期をきちんと決める必要があります。 また、次ページのようなマーケティング情報は外部の官公庁、金融機関、民間調査機関などから公開資料が得られます。それをもとに自ら集めた独自情報とミックスして活用するとよいでしょう。  マーケティング情報は多岐にねだりますが、調査、収集した結果を分析することによって、以下のことを明らかにしておくことが重要です。 顧客のニーズや抱えている課題は何かを探る 市場規模がどれくらいかを推定する 調査、情報収集データの出所などを明らかにしておく 市場のライフサイクルでの位置付けを把握する 市場の特|生と競合他社の動向を把握する 主要な競合他社のシェアと戦力を分析する また、競争力チェックで重要なのが、グローバルな競争力です。最近の自動車、家電、パソコン、ソフトウェアなどの業界を見れば理解できるように製品の製造、販売事業に国境はなくなりつつあり、国内マーケットだけでその需要やシェアを考えるべきではなく、広く世界市場をターゲットにしなければなりません。市場規模によっては、国内生産による輸出ではなく現地生産の方が競争力の高いケースもありますし、部品や素材の現地調達など多様なケースが考えられます。

分析すべきマーケティング情報(1) 市場および需要動向 需要規模、動向推移、景気変動、地域別特性、需要サイクルなどを分析する。 業界生産、出荷、販売統計 需要に影響する経済指数、統計 地域別民力、消費指数 その他需要動向資料 競合会社動向 自社より優位なライバル、下位のライバルの主として戦力を分析する。 新製品、改良商品、商品構成 過去3期程度の業績、財務内容 生産、販売推移 販売拠点、人員数 販売代理店、取引先数 消費者動向 計数で把握できるものばかりでなく、購入価値観などの非計数的調査、分析も必要となる。 購入者の年齢、性別の構成、集中度や分布 購入動機、行動の変化 購入周期、回数、客単価、販売単位 購入価値観の変化(省エネ、流行、生活様式、その他

分析すべきマーケティング情報(2) 取引先・流通機構 取引先、経路別に見た変化、物的流通手段の変化、通信情報網、国際取引などを分析する。 経路、取引先別売上高の推移と占  有度 経路、取引先別変動費と粗利益 取引先別債権額および与信限度の推移 経路別輸送コスト、梱包費の推移 拠点、担当別販売費の推移 経路、取引先別返品、値引、クレーム実績 取引先の系列度とグレード評価 製品およびサービス 製品およびサービスに対する消費者の満足度、指向変化、ライフサイクルなどの調査と現行品、改良品、新製品の販売動向を分析する。 品目別売上推移と占有度 品目別獲得付加価値推移 品目別、地域別売上高およびシェア 品目別発売時期と売上推移(ライフサイクル) 品目別返品、クレーム推移 新製品の売上高と比率推移