「医法研 被験者の健康被害補償に 関するガイドライン」について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  「日本QA研究会」では、「ポケット資料集製作委員会」と共同で、3つのGCP省令の内容理解が容易となるよう、その主要な相違箇所とその背景等をまとめた資料を作成いたしましたので、皆様にご提供させていただきます。  周知のとおり、治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令」及び「医療機器GCP省令」の改正1),2)、並びに「再生医療等製品GCP省令」の新規公布3)にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行さ
《参考資料:臨時福祉給付金の加算対象者一覧》
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を 設置しました
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令*」及び「医療機器GCP省令* * 」の改正、並びに「再生医療等製品GCP省令* * * 」の新規公布にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行されることとなりました。
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
生物由来製剤の 被害救済制度 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
~医法研ガイドライン改定版の論点とアカデミアガイドラインの動向~
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
DVD 「医薬品とは -高等学校医薬品教育用教材-」 現行制度に係るポイント 一般社団法人 くすりの適正使用協議会 日本製薬工業協会
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
未承認薬等の人道的見地から実施される治験(拡大治験)の実施について
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
追加資料 補足説明資料 大阪府薬事審議会  医薬品等基準評価検討部会 平成30年1月16日.
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
参考資料.
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
Presentation transcript:

「医法研 被験者の健康被害補償に 関するガイドライン」について 医薬品企業法務研究会(医法研) 平成19年・20年度 特別研究部会 2009年6月

≪新ガイドラインについて≫ 1.策定の背景 (1)治験補償の考え方 (2)治験環境の変化への対応 現行ガイドラインは、治験補償の事実上のスタンダードとして治験保険の商品化、補償業務に貢献したが、以下の点から見直しを行う必要があった。  (1)治験補償の考え方 補償責任の考え方において、治験の現場で齟齬が生じている場合がある 補償の内容・範囲を公的制度に一律に準じる運用のあり方に対して、 “制限的運用がまかり通っている”との厳しい批判がある。  (2)治験環境の変化への対応 国民の疾患構造の変化や医薬品・医療技術の進展等に伴って、治療 満足度の高い疾患がある一方で、アンメット・メディカルニーズに対応した新規医薬品への要請が高まってきており、健康人対象か患者対象かの 二者択一的ではない補償のあり方が求められてきている。 被験者の権利が重視され、特に第Ⅰ相臨床試験の被験者層の変化が 生じており、これに対応しうる補償のあり方が求められてきている。  (3)企業への補償に関する実態調査(アンケート調査)からの課題 具体的にどのように補償すればよいのか、定められていない点が多い。 自社の補償制度を明確に定めていない治験依頼者も存在する。

2.新ガイドラインの策定方針 (1)省令GCPに基づき実施する臨床試験における健康被害の補償を再定義する。 (2)どのような健康被害が対象になるか、対象とならないかを明確に記載する。 (3)現行ガイドラインの補償内容(補償基準)は変更せず、新薬開発の多様性や社会的な要請に対応できる内容を盛り込む。 (4)治験依頼者自らが補償制度を定め、運用できるよう具体的な手順・基準を記載する。 (5)被験者への補償内容の説明、すなわちインフォームドコンセントを重視する。

3.新ガイドラインの位置付け、考え方 (1)新ガイドラインにおける補償とは、「治験に起因して被験者に健康被害が発生し、その健康被害に関して被験者がだれにも賠償責任を問うことができない場合に、治験依頼者が被験者を救済すること」である。 (2)新ガイドラインは、治験依頼者が治験開始に先立って自ら設定する補償制度の目安として提示するものである。 (3)補償制度は、新ガイドラインの趣旨に沿って、治験依頼者が治験の内容・特性等を鑑みて自ら定める必要がある。 (4)治験依頼者は、治験実施施設に対して、治験開始前に「補償の概要」等を用いて補償制度について十分な理解を得た上で、被験者に対する十分な説明をお願いし、理解を得ておくことが肝要である。

≪新ガイドラインの主な変更点≫ 形式・構成面の変更 第1章 補償の原則 第2章 補償の対象とならない場合(除外) ‐ ガイドライン本文、解説版、参考資料の三部構成とし、問題点や不明点について説明を加えた。 ‐ ガイドラインの冒頭に「目的」を追加し、補償責任を果たすためのガイドラインであることを明確にした。 第1章 補償の原則 ‐ 「本ガイドラインに従って補償する」を「自ら定めた補償制度にしたがって補償する」に変更した。 ‐ 補償内容は、同一の治験実施計画書の下では一律となることを明確にした。 第2章 補償の対象とならない場合(除外) ‐ 健康被害が治験依頼者や治験実施施設の責に帰すべき場合には、補償責任の対象ではなく、賠償責任の   問題であることを明確にした。  ‐ 「第三者の違法行為・不履行」、「被験者の故意」による健康被害は、第3章(補償の制限)から補償対象外を   規定する第2章に移した。 第4章 補償の内容(補償基準) ‐ 健康人対象治験における若年層被験者への補償内容を見直すべく、現行GLの「政府労災給付」に加えて、   「予防接種健康被害救済制度(一類疾病)」も補償基準として参考にできることとした。 ‐ ワクチンの治験に関する補償の項目を新設した。 第5章 補償の支払いに対する原則 ‐ 「医療費・医療手当」と「補償金」を支払う時期についての考え方を整理した。

ご参考 ≪現行ガイドラインについて≫ 1.策定の背景 任意の研究団体である『医薬品企業法務研究会』(医法研)が、平成11年 3月に公表した、治験補償に関するガイドライン  1.策定の背景  ‐ 平成10年当時、省令GCP(平成9年3月27日:厚生省令第28号)で規定された治験依頼者の治験健康被害に対する補償義務に関して、何の基準・ルールもなかったことから、その策定が望まれていた。  ‐ 特に、賠償責任(違法性を前提とする責任)と補償責任(違法性はないが被害の損失を補填する責任)の違いについての理解が浸透せず、治験現場が混乱していた。  ‐ 省令GCPが例示する「治験保険」を商品化するためには、補償のための業界基準を策定することが必要不可欠であった。

ご参考 2.現行ガイドラインの概要 製薬会社は、法的責任がなくても、被験者の健康被害が治験に起因する ①健康人対象治験の場合  (1)補償責任の履行     製薬会社は、法的責任がなくても、被験者の健康被害が治験に起因する      場合(因果関係が否定できない場合を含む)には、補償責任を果たす。  (2)補償の概要   ①健康人対象治験の場合     ・医療費、医療手当、補償金を支払う。     ・補償金は、政府労災1級~14級の補償基準に倣って一括払いする。     ・死亡例に対しては、葬祭料、遺族補償金を支払う。   ②患者対象治験の場合     ・医療費、医療手当、補償金を支払う。(医療費は被験者の自己負担額)     ・補償金は、医薬品副作用被害救済制度の1級、2級に該当する健康被       害に対して、同制度の補償基準に倣って一括払いする。   ③抗がん剤の治験の場合     ・医療費のみ補償する。