子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して

Slides:



Advertisements
Similar presentations
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
制定経過: 「子どもの権利に関する条例」として、 合併前の1町で制定 合併協議
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
主な人権課題から.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
人権とは.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して 射水市子ども条例 子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して

射水市子ども条例 (平成19年6月制定) 「児童の権利に関する条約 射水市子ども条例        (平成19年6月制定) 「児童の権利に関する条約*」の考え方をもとに、「一人の人間としての子どもの成長」を支援するために制定 射水市子ども条例は、平成19年6月に「児童の権利に関する条約」の考え方をもとに、「一人の人間としての子どもの成長」を支援することを目的に制定されました。 まず、条例の内容を見てみましょう。 *「児童の権利に関する条約」とは、世界中の子どもの幸せと健やかな成長のために、国際連合が定めたものです。日本では、平成6年(1994年)に批准しています。

第1条:目的 子どもの幸せと健やかな成長を図る社会の実現 条例の構成 第1条:目的  子どもの幸せと健やかな成長を図る社会の実現 第2条:子どもの定義  18歳未満の市民 まず、第1条に「子どもの幸せと健やかな成長を図る社会の実現」とあり、 「なぜこの条例を策定したのか」という目的が明確に記載されています。 そして、第2条では、子どもを「18歳未満の市民」と定義しています。

第3条: 人間として 生きるために、 大切な子どもの権利 「子どもの権利」? 第3条: 人間として 生きるために、 大切な子どもの権利 そして、第3条には「人間として生きるために、大切な子どもの権利」と記載されています。 さて、「子どもの権利」とはいったいなんでしょうか。

「一人一人が人間らしく 生きていくための大切な権利」 ①「健康に生きること」 ②「差別をされないこと」 ③「自由にものを考えること」 大人も子どもも、同じようにもっている 「一人一人が人間らしく   生きていくための大切な権利」 ①「健康に生きること」 ②「差別をされないこと」 ③「自由にものを考えること」 「権利」というと、大人も子どもも同じようにもっているものとして、 ①「健康に生きること」 ②「差別をされないこと」 ③「自由にものを考えること」 の3つがあげられます。これは、一人一人が人間らしく生きていくため、誰にも侵害されない大切な権利です。

「大人へと成長するために 必要な権利」 ④「大人から守り育てて もらうこと」 ⑤「教育を受けること」 子どもだけがもっている             必要な権利」 ④「大人から守り育てて          もらうこと」 ⑤「教育を受けること」 そして、子どもだけがもっている権利というものがあります。それは、 ①「大人から守り育ててもらうこと」 ②「教育を受けること」 この2つの権利は、「大人へと成長するために必要な権利」であり、子どもにだけ許される必要な権利です。

射水市子ども条例 特に大切な7つの権利 命と健康が守られること 安心して生きること 必要な保護又は支援を受けられること 人格が尊重されて、はぐくまれること 自分の人格と能力を最大限まで発達させること 自分の権利に影響を及ぼす事柄について意見を述べること 射水市では、特に大切な子どもの権利として7つ 自分の感じたことを素直に表すこと、仲間をつくり集うこと

①いのちと健康が守られること ②安心して生きること 健康を守りましょう。 差別、虐待、体罰、 いじめ等のない 社会をつくりましょう。  人間として生きる基本である命と 健康を守りましょう。 ②安心して生きること  差別、虐待、体罰、 いじめ等のない 社会をつくりましょう。

③必要な保護又は支援を受けられること ④人格が尊重されて、はぐくまれること   有害な環境から子どもを守り、子どもが助けを求めたときは、温かい手をさしのべましょう。 ④人格が尊重されて、はぐくまれること   個性を認めること、プライバシーを守ることなど、子どもの人格を大切にしましょう。また、子どもがゆとりをもって、自分のペースで考えたり行動したりできるよう見守りましょう。

⑤人格と能力を最大限まで発達させること  遊ぶこと、学ぶこと、文化芸術・スポーツに親しむことにより子どもの育つ力を伸ばしましょう。また、適切な生活習慣を身につけるようにはぐくんでいきましょう。

⑥自分の権利に影響を及ぼす事柄について意見を述べること  子どもが自分の思いや意見を述べることを大切にしましょう。  子どもの思いや意見をしっかりと受け止め、その上で大人が適切な判断をしましょう。

⑦自分の感じたことを素直に表すこと、仲間をつくり集うこと  表現したり、仲間をつくったりといった子どもの主体的な行動を大切にしましょう。  その上で必要があれば、社会の決まりを守り、他人に迷惑をかけないよう指導しましょう。

子どもの成長を支える大人の役割 第5条:親は ・子育てのいちばんの責任者です。 ・安らぎのある家庭をつくりましょう。 ・虐待、体罰などの  不適切な子育てを  してはなりません。

第6条:保育園、幼稚園、学校などの施設関係者は ・子どもの健やかな成長のための環境  を整えましょう。 ・子どもの事故や事件の防止に努めま  しょう。 ・いじめの防止に  努めましょう。 ・体罰を行いません。

第7条:地域社会は ・子どもが、安全で安心できる居場所づくりに努めましょう。 ・地域の活動に、子どもが参加する機会をつくりましょう。 ・事業者は、働く親  が安心して子育て  できる環境の配慮  に努めましょう。

市の役割は(第4条) ・子どもの権利についての啓発をします。 ・子どもの幸せと健やかな成長を図るための施策を推進します。 市の役割は(第4条) ・子どもの権利についての啓発をします。 ・子どもの幸せと健やかな成長を図るための施策を推進します。 役割を果たすため ・相談窓口を設けて、救済に努めます。                (第9条) ・子どもに関する事業を進めるため、  計画を策定します。(第10条)

Q1.子どもの権利条約があるのに条例がなぜ必要なの? A1.「子どもの権利条約」は、世界中の子どもたちの権利を保障するために、1989年の国連総会で採択され、日本でも1994年に批准されました。   条約を定めることにより、よりはっきりと「射水市は子どもの権利を大切にする」という姿勢を示すことができると考えています。

Q2.権利を教える前に、義務や責任を教える方が大切ではありませんか? A2.子どもの権利は、何かの義務を果たすことを条件に認められるものではなく、生まれながらにすべての子どもにあるものです。    ただし、権利を行使するときには、自分の権利が尊重されるのと同じように、他の人の権利を尊重する責任があります。権利の学習を通して、このことを身につけることが大切です。

Q3.意見を述べる権利を認めることは、わがままを許すことになりませんか? A3.子どもの意見を聞くことは大切なことですが、そのすべてが認められるわけではなく、子どもにとって最も良いことは何か、大人が判断する必要があります。    大人は、子どもの意見が受け入れられないときには、その理由を丁寧に説明することが大切です。その積み重ねが、子どもの考える力を養います。

子どもの権利は、 子どもにも大人にも関係あるもの。  子どもの権利は、 子どもにも大人にも関係あるもの。 みんなで子どもの権利について 考えてみませんか。