八戸三社大祭.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
レセプトキングのご紹介. レセプトキングとは① ● 電子レセプト(オンライン請求)院内審査支援ソフトウェア 電子レセプトを提出前に点検審査を行い返戻・査定件数を減らし、収益改善、 業務効率化を支援するシステムです。 ※診療報酬改定・新薬情報の自動更新機能搭載 レセプトオンライン請求にお悩みの皆様 へ.
Advertisements

1 Copyright © Japanese Nursing Association. All Rights Reserved. Copyright 2016, Japanese Nursing Association. 日本看護協会 情報システム部 会員情報課 2016年7月29日 新会員情報管理(ナースシップ)
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
EDIーVAN接続状況 八神製作所におけるEDI-VANの接続状況.
能登総合病院で研修を! ー余裕のある研修生活を送っていただくためにー 平成25年2月3日 公立能登総合病院 研修医:臺之尊 祥一郎.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
第8章 ケース紹介 ギア.
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
SaaS (Software as a Service)
「ITを活用した競争力強化、売上拡大セミナー」 「ITを活用した社内業務の効率化セミナー」
HOT Proj. マイカルテ サービス 共有カルテ サービス
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
「ワク インダストリーアカデミー」のご案内
「東日本大震災における情報共有の問題点」
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
平成25年度 小平市がん検診受診率向上事業.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
ECMソリューション導入のメリット P I S B Cost Collaboration Continuity Compliance
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
『もんたメソッド実用化』 -PowerPointで「もんた」- umakoya.com 株式会社 法研.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
外科領域専門研修プログラム申請書作成法 日本外科学会専門医制度委員会 北川 雄光.
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
平成24年2月5日 公立能登総合病院 研修医:柏木 悠
Ⅲ.サービス開発の方法.
第三章 会社のグループを形成する.
電力自由化の是非 肯定派.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
地方におけるデータ活用人材の育成について
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)について
鹿行支部におけるITを利用した 会員間連絡網の活用とHPの作成
カンファレンス、学会資料教育、研修等での活用
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
【信州大学ものづくり振興会】 の活動状 況 信州大学 学術研究・産学 官連携推進機構 コーディネーター 一條
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
実地医療研究    メーリングリストの紹介 いがらし内科医院          五十嵐 秀之.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
「魅力ある職場づくり」の実現による若年労働者等の確保・定着
エコアクション21で企業価値を高めることができます
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
家庭医研修プログラムの現状と将来-家庭医療専門医に向けて-
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
データ・ベース・マーケティングの概念.
Presentation transcript:

八戸三社大祭

http://www.orth.or.jp presents

本田整形外科クリニック 本 田 忠 (青森県八戸市) 日本臨床整形外科医会のIT化について 2004年7月17日   COMINES  於 熊本市  本田整形外科クリニック  本 田  忠  (青森県八戸市)

JCOA The Japanese Clinical Orthopedic Association 日本臨床整形外科医会について  日本臨床整形外科医会(JCOA)は昭和49年(1974)に発足し、日本全国で、医療の第1線で整形外科診療に携わっている、主として開業医と私的病院の勤務医で構成している団体です。平成16年6月現在5463名の会員を擁しています。 また下部組織として全国都道府県に臨床整形外科医会があり、それぞれに活動しています。 JCOA The Japanese Clinical Orthopedic Association

日本臨床整形外科医会のIT化の歴史 2004年6月25日現在1652名参加。参加率30.2% 1996年10月 インターネット委員会が発足。 1996年10月   インターネット委員会が発足。 1997年4月1日 IIJ上で正式ホームページを公開。 1997年5月   インターネット委員会ML開始。 1997年7月16日 メンバーML開始。34人からスタート。 1999年4月1日 JCOA独自サーバ立ち上げ 2001年10月10日 メンバーML累積発言数1万件(1999年5月2日より) 2002年2月13日 新サーバ2台目立ち上げ 2002年2月13日 letterーML立ち上げ 2002年7月19日 理事会ML立ち上げ 2003年3月17日 理事会を含む全17委員会のMLが完成。 2004年3月10日 メンバーML累積発言数2万件 2004年6月25日現在1652名参加。参加率30.2%

メーリングリスト参加者の推移 ML参加者数

メーリングリスト発言数

都道府県別ML参加者数・参加率のグラフ

合計36個のメーリングリスト ● 全員参加のメーリングリスト 1)JCOAメンバーメーリングリスト 会員間の談話室です。 ● 全員参加のメーリングリスト   1)JCOAメンバーメーリングリスト   会員間の談話室です。   2)健康相談メーリングリスト   健康相談専用です。   3)連絡専用メーリングリスト    会や各県、各委員会からのおしらせ専用 ● 理事会や全委員会のメーリングリスト

ホームページの紹介 http://www.jcoa.gr.jp/

(グラフの単位は利用者数が万人、普及率が%) 日本のインターネットの普及率 (グラフの単位は利用者数が万人、普及率が%)

利用端末 PCから :6,164万人 携帯電話から:4,484万人 「平成15年通信利用動向調査」総務省より 国内のインターネット利用者:               7,730万人(60.6%) ブロードバンド回線利用世帯:47.8% 利用料金:0.1弗/100kbit/sec (世界一安価) 利用端末  PCから    :6,164万人  携帯電話から:4,484万人 「平成15年通信利用動向調査」総務省より

13~39歳:90% 6~12歳:60% 50代:60% 60~64歳:39% 65歳以上:15% 一般の年齢別インターネット利用率 参考:「平成15年通信利用動向調査」総務省

医師の平均年齢(平成14年12月31日) 病院: 43.6歳, 医育機関附属の病院:36.6歳, 診療所: 58.0歳    医師の平均年齢(平成14年12月31日) 病院:           43.6歳, 医育機関附属の病院:36.6歳, 診療所:         58.0歳 医師数は262,687人

日本臨床整形外科医会の参加率 30% 八戸市医師会の参加率 35% 参加者はまだまだ増える 会員のメーリングリスト参加率 日本臨床整形外科医会の参加率 30% 八戸市医師会の参加率       35% 参加者はまだまだ増える

インターネット 1)分散化 2)ネットワーク化 情報による可視化。 3)オンデマンド化。ユビキタス pcのコストダウンにより、どこにでも置くことができる 2)ネットワーク化 情報による可視化。 3)オンデマンド化。ユビキタス 必要な場所で必要な情報を。 予測の正確化、適正化、問題発見の迅速化、質の向上、生産性の向上

IT活用:業務改善、組織革新 1)基盤整備 2)業務改善 3)組織革新 ITリテラシーの強化 導入のために情報提供、研修会、セミナー  導入のために情報提供、研修会、セミナー  資金面のサポート 2)業務改善  個別システムの開発。ML立ち上げ  コストダウンとスピードアップ 3)組織革新  情報の活用、組織運営の最適化をはかる

組織と権限の変化 1)情報の共有先の拡大 2)組織や権限配分が変わる 各委員会、各会員、一般人と広がっていく  各委員会、各会員、一般人と広がっていく 2)組織や権限配分が変わる 目先の小さな実利にこだわったり、利害調整にエネルギーをとられない。

普及のために 1)トップのリーダシップ 必要性を理解して、自ら積極的に関与する。明確なビジョンとガバナンス。 2)問題を解決する手段としてIT利用を積極的にはかる 3)IT化における人材育成、会員の意識改革を行う 4)技術と経験の融合をはかる 5)外部専門家を活用する

セキュリテイ ・個人情報保護法罰則規定は2005年4月 から開始 ・最大のセキュリテイホールは人間である ・管理基準をきめルール化する。 ・個人情報保護法罰則規定は2005年4月  から開始 ・最大のセキュリテイホールは人間である ・管理基準をきめルール化する。 ・情報管理の運用状況を可視化する

リスクマネジメント コンプライアンス違反:規定を守らない 1)倫理観の欠如 徹底した教育と良好なコミニケーション 2)動機の存在   徹底した教育と良好なコミニケーション 2)動機の存在 3)機会の存在    技     術:アクセス制限。暗号化    運用ルール:相互監視

目的:感動を与える 1)情報伝達の効率化、 2)会員の知識創造活動の活性化。 3)会員の満足度向上:ニーズを捉える デジタル革命はアナログ革命 目的:感動を与える 1)情報伝達の効率化、 2)会員の知識創造活動の活性化。 3)会員の満足度向上:ニーズを捉える

ニーズを捉える 2002年の保険改悪で爆発的に会員数 が伸びた。 ニーズを捉える  2002年の保険改悪で爆発的に会員数                     が伸びた。 医師会(横糸) 1)病診連携  地域医療の受け皿である。医療は一人ではできない。 2)各科の利害調整の場。特定の科の利害を表出しない 専門学会(縦糸) 1)利害が一致する。 2)会員のニーズはとらえやすい

インターネットは楽しい 1)会の未来を誰に託すのか? 若手をどの様に取り込むか 2)会をより魅力あるものにするには? 1)会の未来を誰に託すのか?              若手をどの様に取り込むか 2)会をより魅力あるものにするには?  組織率をどの様にしてあげるか?  わかりやすいメリットを出すには? 3)コスト削減。合理化 4)情報公開 5)生涯教育 ネットが、最も有効なソリューションになりえる。 十分展開するには、普及率がすべて。

専門学会のIT化を推進しましょう 会員に感動を与えましょう インターネットは楽しい

終 ご清聴ありがとうございました。