Ⅰ.地域の基礎データ 14.神奈川県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 905万人 全国順位 2 総世帯数 (2010)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Ⅰ.地域の基礎データ 16.山梨県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 86万人 全国順位 41 総世帯数 (2010) 33万世帯
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
Ⅰ.地域の基礎データ 35.山口県 県民性 総人口 (2010) 145万人 全国順位 25 総世帯数 (2010) 60万世帯
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
Ⅰ.地域の基礎データ 9.栃木県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 201万人 全国順位 20 総世帯数 (2010) 74万世帯
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
Ⅰ.地域の基礎データ 33.岡山県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 195万人 全国順位 21 総世帯数 (2010)
Ⅰ.地域の基礎データ 5.秋田県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 全国順位 38 総世帯数 (2010) 39万世帯
Ⅰ.地域の基礎データ 21.岐阜県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 208万人 全国順位 17 総世帯数 (2010)
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
トラック事業の現状と課題.
Ⅰ.地域の基礎データ 8.茨城県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 297万人 全国順位 11 総世帯数 (2010)
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
第8章 家計部門でいま起こっていること.
Ⅰ.地域の基礎データ 42.長崎県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 143万人 全国順位 27 総世帯数 (2010)
Ⅰ.地域の基礎データ 27.大阪府 県民性 人口データー 総人口 (2010) 887万人 全国順位 3 総世帯数 (2010)
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
Ⅰ.地域の基礎データ 19.富山県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 109万人 全国順位 37 総世帯数 (2010)
Ⅰ.地域の基礎データ 28.兵庫県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 559万人 全国順位 7 総世帯数 (2010)
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
行政と関係機関の密接連携による 「山形方式・看護師等生涯サポートプログラム」
Ⅰ.地域の基礎データ 2.青森県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 137万人 全国順位 31 総世帯数 (2010) 51万世帯
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
GDPに関連した概念.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
Ⅰ.地域の基礎データ 7.福島県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 203万人 全国順位 18 総世帯数 (2010) 72万世帯
Ⅰ.地域の基礎データ 40.福岡県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 507万人 全国順位 9 総世帯数 (2010)
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
Ⅰ.地域の基礎データ 41.佐賀県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 85万人 全国順位 42 総世帯数 (2010) 29万世帯
Ⅰ.地域の基礎データ 11.埼玉県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 719万人 全国順位 5 総世帯数 (2010)
マクロ経済学初級I 第4回.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
地域経済循環分析 担当課:大臣官房総合政策課( ) 制度 施策番号:30 知っていますか? あなたの街の経済のハナシ
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
何故大阪維新か.
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
2.関西・大阪を取り巻く社会経済情勢
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
平成29年 「中小企業者・小規模事業者の 人材確保と育成に関するアンケート」
Presentation transcript:

地域経済の比較指標  15.神奈川県 平成24年10月 法政大学地域研究センター

Ⅰ.地域の基礎データ 14.神奈川県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 905万人 全国順位 2 総世帯数 (2010) Ⅰ.地域の基礎データ  14.神奈川県 人口集中地区境界図(赤線が人口集中地区境界線) 県民性 人口データー 総人口 (2010) 905万人 全国順位 2 総世帯数 (2010) 383万世帯 人口密度(2010) (人/㎢) (全国平均:343.4人) 3745.4人 3 合計特殊出生率(2009) (全国平均:1.37) 1.28 39 自然増加率(2009) (全国平:-0.06%) 0.16% 社会増加率(2010) 4 老年人口割合(2010) (全国平均:22.8%) 20.1% 45 人口増加率(2010) (全国平均:0.43%) 1.18% 財政データー 財政力指数(2009) (全国平均:0.516) 0.966 自主財源の割合(2009) (対歳出決算総額) (全国平均:50.6%) 62.7% 一般財源の割合(2009) (対歳出決算総額) (全国平均:51.2%) 61.5% ・居住に満足している人が多い ・深入りしない付き合いを望む ・仕事や生活に新しいことを積極的に取り入れた  いという人が全国で最も多い ・ボランティア活動に関心を持つ人が全国で最も多い 地理データー 総面積 (2011) 2,415㎢ 構成比 0.6% 可住地面積 (2009) 1,463㎢ 1.2% 森林面積 (2007) 8,616㎢ 3.4% 耕地面積 (2011) 203㎢ 0.4% 出典:平成22年国勢調査 主な施策 1.エネルギー・環境  1)神奈川からの新たなエネルギー政策の展開  2)地球温暖化対策の推進  3)循環型社会づくり  4)生活環境の保全  5)自然環境の保全・再生と活用 2.安心・安全  1)大規模な災害への対応力の強化  2)犯罪や事故のない安全な地域社会づくり  3)生活の安心の確保  4)基地対策の推進 3.産業・労働  1)神奈川の力を生かした産業集積の促進  2)魅力ある地域資源を生かした産業の振興  3)農林水産業の活性化  4)生き生きと働くための就業支援と職業能力の向上 4.健康・福祉  1)ともに生き支えあう地域社会づくり  2)高齢者を標準とするしくみづくり  3)障害者が地域で安心してくらせるしくみ       づくり  4)地域における保健・医療体制の整備  5)保健・医療・福祉人材の育成と確保・定着 5.教育・子育て  1)子ども・子育てを支える社会環境の整備  2)支援を必要とする子ども・家庭への対応  3)若者が心豊かに育ち自立できる社会づくり  4)希望に満ち信頼あふれる学校づくり  5)時代や社会の変化に対応した学びの推進 6.県民生活  1)ともに生きる地域社会の実現  2)新しい公共を担う多様な担い手への支援  3)文化芸術に親しむ環境づくり  4)生涯を通じてスポーツを楽しむくらしづくり  5)くらしと行政の情報化の推進  6)県民との対話による開かれた県政の推進 7.県土・まちづくり  1)次の世代に引き継げる持続可能な県土づくり  2)総合的な交通ネットワーク形成の推進  3)美しく住みやすい住まい・まちづくり  4)地域の特性を生かした地域づくり ※自然増加率;((出生数-死亡数)/総人口) ※社会増加率;((転入者数-転出者数)/総人口) ※人口増加率;((総人口-前年総人口)/前年総人口)

Ⅰ.地域の基礎データ_資料 出典リスト 項目名 資料名 資料の出所および調査機関 入手方法 人口集中地区境界図 人口集中地区境界図(平成22年) 総務省統計局『国勢調査』 http://www.stat.go.jp/ 県民性 データーブック全国県民意識調査 NHK放送文化研究所 書籍 発行所:日本放送出版協会 政策の重点分野 各都道府県の総合計画、重点施策 各都道府県 都道府県のホームページ 総人口 社会生活統計指標「人口・世帯」 総務省統計局『統計でみる都道府県の姿2012』 総世帯数 人口密度 合計特殊出生率 自然増加率 社会増加率 老年人口割合 人口増加率 総面積 全国都道府県市町村別面積調 国土交通省国土地理院「GIS・国土情報」 http://www.gsi.go.jp/ 可住地面積 平成21年度土地所有・利用の概況 国土交通省土地総合ライブラリー http://tochi.mlit.go.jp/ 森林面積 都道府県別森林率・人工林率 林野庁 http://www.rinya.maff.go.jp/index.html 耕地面積 耕地面積及び耕地の拡張・かい廃面積 農林水産省「 平成23年耕地及び作付面積統計」 http://www.maff.go.jp/ 財政力指数 自主財源の割合 一般財源の割合

Ⅱ.地域経済の概要 14.神奈川県 地域経済の指標 神奈川 関東ブロック平均 全国平均 生産性 県内総生産全国シェア(2009) 6.2 Ⅱ.地域経済の概要  14.神奈川県 地域経済の指標 神奈川 関東ブロック平均 全国平均 生産性 県内総生産全国シェア(2009) 6.2 4.0 - 産業の成長性 県内総生産 対前年増加率(2008) -2.8 -3.3 -3.9 働く人の割合 県内就業者数全国シェア(2010) 3.8 2.0 事業所の定着度 開廃業率(2001-2004年平均) -1.3 -1.6 -1.7 資金の内部循環度 資金内部循環度(2009) 43.8 53.1 53.5 働き手の内部調達度 昼夜間人口比率(2005) 97.0 98.4 100.0 家計の成長性 県民総所得 対前年増加率(2008) -2.3 -3.5 -4.3 購買ニーズ 消費者物価指数上昇率(2008) 0.3 -0.7 ■産業の成長性について、全国的にマイナスであり、全国平均及び関東ブロック平均と比較すると、神奈川県の減少率は小さい。 ■働き手の内部調達度について、関東ブロック平均より少なく神奈川県では人の移出がみられる。 ■家計の成長性について、全国的にマイナスであり、全国平均及び関東ブロック平均と比較すると、神奈川県の落ち込みは小さい。

Ⅱ.地域経済の概要_資料 出典リスト 指標の定義および計算式 指標 計算に必要な項目 資料名 資料の出所および調査機関 入手方法 県内総生産全国シェア 県内総生産(名目) 県民経済計算(平成8年度 - 平成21年度) 内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/ 県内総生産額 対前年増加率 経済基盤 統計でみる都道府県のすがた2012 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/ 就業者数比率 産業等基本集計 (労働力状態,就業者の産業など) 平成22年国勢調査 総務省統計局  開廃業率 期間の開業事業所数 平成18年度事業所・企業統計調査 (速報集計) 期末年の事業所数 期間の廃業事業所数 期首年の事業所数 資金内部循環度 県内総生産(支出側、名目) 内閣府  http://www.cao.go.jp/ 都道府県別 商業統計 経済産業省 http://www.meti.go.jp/ 昼夜間人口比率 人口・世帯 県民総所得 対前年増加率 消費者物価指数上昇率 消費者物価指数 データーでみる県勢2012 指標の定義および計算式 Ⅱ. 地域経済の指標の定義および計算式 ①県内総生産:県内の生産活動による財貨・サービスの産出から中間投入(原材料など)を控除した付加価値の総計 ②就業者比率:当該県総就業者数/全国総就業者数 ③開廃業率:開業率(期間の年平均開業事業所数/期末年の事業所数)-廃業率(期間の年平均廃業事業所数/期首年の事業所数) ④資金内部循環度:家計最終消費支出/県内小売業年間販売額 ⑤昼夜間人口比率:常住人口100人当たりの昼間人口の割合 ⑥県民総所得:県内居住者が県内外を問わず携わった生産活動によって得た所得 ⑦消費者物価指数:世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動

Ⅲ.地域産業の特色 14.神奈川県 (1)特化係数(従業員数ベース) 2009年 (2)特化係数( 生産額ベース) 2009年 Ⅲ.地域産業の特色  14.神奈川県 (1)特化係数(従業員数ベース) 2009年 (2)特化係数( 生産額ベース) 2009年 (※1)他は、熱供給・水道業含む (※2)政府サービス生産者の生産額 (※3)政府サービス生産者の生産額 ■特化係数(従業員ベース)が高い主な産業は、不動産業、情報通信業、教育学習支援となっている。特化係数(生産額ベース)でみると、石油・石炭製品、不動産業、サービス業と続く。 特価係数;各県の構成比÷全国の構成比 特化係数は、産業構造がどの分野に偏っているかを表す。特化係数が1.0を超えれば、全国水準を上回っており、その産業は全国水準より相対的に割合が多い事を意味する。

Ⅲ.地域産業の特色 14.神奈川県 (3)農業産出額の変化 (4)製造品出荷額の変化 Ⅲ.地域産業の特色  14.神奈川県 (3)農業産出額の変化 ■農業産出額上位3品目は、野菜、果実、乳用牛で構成されている。 ■2006年から2007年において、農業産出額が主に伸びている品目は、野菜となっている。また、著しい減少が見られるのは、いも類となっている。(変化率の値が「0.00」の場合、計測不能あるいは欠損値を示す) (4)製造品出荷額の変化 ■製造品出荷額は、精密機械器具、印刷・同関連品、化学工業製品が大方を占めている。 ■2006年から2009年において、製造品出荷額が主に伸びている品目は、なめし革・同製品・毛皮、精密機械器具となっている。また、著しい減少が見られるのは、ゴム製品、石油製品・石炭製品となっている。(変化率の値が「0.00」の場合、計測不能あるいは欠損値を示す)

Ⅲ.地域産業の特色 14.神奈川県 (5)卸売販売額の変化 (6)小売販売額の変化 Ⅲ.地域産業の特色  14.神奈川県 (5)卸売販売額の変化 ■卸売販売額の上位3品目は、電気機械卸売、自動車卸売、食料・飲料卸売で構成されている。 ■2004年から2007年において、卸売販売額が主に伸びている品目は、自動車卸売、再生資源卸売となっている。また、著しい減少が見られるのは、食料・飲料卸売となっている。(変化率の値が「0.00」の場合、計測不能あるいは欠損値を示す) (6)小売販売額の変化 ■小売販売額は、飲食料品小売業とその他の小売業で大方を占めている。 ■2004年から2007年において、小売販売額が主に伸びている品目は、その他の小売業、家具・じゅう器・機械器具小売業である。(変化率の値が「0.00」の場合、計測不能あるいは欠損値を示す)

Ⅲ.地域産業の特色_資料 出典リスト 指標 計算に必要な項目 資料名 資料の出所および調査機関 入手方法 特化係数 (従業員ベース) 産業(小分類),経営組織(2区分)別事業所数及び従業者数-全国,都道府県 平成21年経済センサス-基礎調査 総務省総計局 http://www.estat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001036783 (生産額ベース) 経済活動別県内総生産(名目) 県民経済計算(平成8年度 - 平成21年度) 内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/main_h21.html 農業出荷額 都道府県別生産農業所得統計表 - 実額 年生産農業所得統計(平成21) 農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/index.html 生産農業所得統計(平成18年) 製造品出荷額 平成21年確報 品目編 工業統計調査 経済産業省 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/result-2.html 平成18年確報 品目編 卸売販売額 第4巻 品目編 平成19年商業統計確報 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2.html 第2巻 産業編 (都道府県) 平成16年商業統計確報 小売販売額

Ⅳ.住む・働く人の特色 14.神奈川県 住む人・働く人の特色に関する指標 神奈川県 関東ブロック平均 全国平均 人口集中度 Ⅳ.住む・働く人の特色  14.神奈川県 住む人・働く人の特色に関する指標 神奈川県 関東ブロック平均 全国平均 人口集中度 人口集中地区人口比率(%;2010) 94.2 58.3 67.3 世帯の偏り 核家族世帯比率(%;2010) 59.3 56.8 56.3 世代のバランス 老年人口割合(%;2010) 20.1 22.7 22.8 社会活動の活発度 NPO数(団体;2012) 14.1 30.0 27.6 消費者の購買意欲 平均消費性向(%;2010) 76.3 75.1 74.0 所得の均質性 ジニ係数(2009) 0.31 0.30 0.26 雇用環境 完全失業率(%;2010) 4.9 4.7 5.1 労働市場の開放性 外国人人口(人;2010) 138.9 143.0 128.7 ■人口集中度について、全国平均及び関東ブロック平均と比較すると、神奈川県は非常に高いといえる。 ■消費者の購買意欲について、全国平均及び関東ブロック平均と比較すると、神奈川県は高い傾向にある。 ■労働市場の開放性について、全国平均よりも高く、関東ブロック平均より神奈川県は低いといえる。

Ⅳ.住む・働く人の特色_資料 出典リスト 指標の定義および計算式 人口集中地区人口比率 「DID地区人口」及び総人口 国勢調査報告(2010) 総務省統計局 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do 核家族世帯比率 「核家族世帯数」及び総世帯数 老年人口割合 「老齢人口」及び総人口  総務省統計局  NPO数 「認定・仮認定法人数等」 内閣府調べ(2012) 内閣府NPOホームページ https://www.npo-homepage.go.jp/ 平均消費性向 「平均消費性向(勤労者世帯)」 家計調査年報(2010) 《家計収支編(二人以上の世帯)》 ジニ係数 「地域別年間収入のジニ係数(二人以上の世帯・勤労者世帯)」 全国消費実態調査(2009) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000022mcp.html 完全失業率 「完全失業者数」及び「労働力人口」 外国人人口 「外国人人口」 指標の定義および計算式 ①人口集中地区人口比率:行政区域内の総人口に占める人口集中地区(人口密度が4,000人/km2以上、人口が5,000人以上の地域)人口の割合。 ②核家族世帯比率:一般世帯数に占める核家族世帯数(夫婦のみ又は夫婦と未婚の子どもから成る世帯)の割合。 ③老年人口割合:行政区域内の総人口に占める老年人口(65歳以上)の割合。 ④NPO数:人口10万人当たりのNPO法人数。 ⑤平均消費性向:可処分所得(手取り収入)に占める消費支出(生活費)の割合。 ⑥ジニ係数:所得の不平等さを測る指標で、0に近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きい状態を示す。 ⑦完全失業率:労働力人口に占める完全失業者数の割合。 ⑧外国人人口:人口1万人当たりの外国人数。

Ⅴ.暮らしやすさの指標 14.神奈川県 暮らしやすさの指標 Ⅴ.暮らしやすさの指標   14.神奈川県 暮らしやすさの指標 神奈川県 関東ブロック平均 全国平均 職の探しやすさ 有効求人倍率(倍;2009) 31.0 35.0 36.0 住宅の広さ 持ち家住宅の延べ面積(㎡;2008) 99.1 126.8 122.6 物価 食料費及び住居費(十万円;2010) 106.4 84.2 78.1 安全度 刑法犯認知件数(件;2009) 11.0 12.4 13.4 医療施設の充実度 一般病院数(施設;2009) 3.4 4.8 6.0 保育環境の未整備度 待機児童数(人;2012) 18.1 17.3 21.3 生活基盤の充実度 下水道普及率(%;2009) 94.3 68.6 60.2 教育環境の充実度 高等学校卒業者の進学率(%;2009) 61.8 55.5 54.3 公共料金の水準 公共料金指数(全国=100;2010) 100.0 98.9 100 ■医療施設の充実度について、全国平均及び関東ブロック平均と比較すると、神奈川県の一般病院数は少ない。 ■保育環境の充実度について、全国平均より少ないが、関東ブロック平均より神奈川県の待機児童数は多い環境にある。 ■教育環境の充実度について、全国平均及び関東ブロック平均と比較すると、神奈川県の大学進学率は高い水準にある。

Ⅴ.暮らしやすさの指標_資料 出典リスト 指標の定義および計算式 指標 計算に必要な項目 資料名 資料の出所および調査機関 入手方法 有効求人倍率 「求人数」及び「求職者数」 職業安定業務統計(2009) 厚生労働省 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do 持ち家住宅の延べ面積 住宅の質「延べ面積」 住宅・土地統計調査報告(2008) 総務省統計局 食料費及び住居費 「食料」及び「住居」 「地域差消費者物価指数」 家計調査年報 (2010) 《家計収支編(二人以上の世帯)》 全国物価統計調査(2007) 《全国物価地域指数編》 総務省統計局  刑法犯認知件数 「刑法犯認知件数」 犯罪統計書(2009) 警察庁刑事局 一般病院数 医療施設数「一般病院」 医療施設調査(2009) 厚生労働省大臣官房統計情報部 待機児童数 保育所入所待機児童数 雇用均等・児童家庭局保育課調べ(2012) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000022mcp.html 下水道普及率 「排水区域人口」 下水道統計(2009) 《行政編》 日本下水道協会 高等学校卒業者の進学率 進学状況「高等学校卒業者の進学率」 学校基本調査報告書(2009) 文部科学省生涯学習政策局 公共料金指数 全国物価地域差指数「公共料金」 全国物価統計調査(2007) 《全国物価地域差指数編》 総務省 統計局統計調査部消費統計課物価統計室 指標の定義および計算式 ①有効求人倍率:公共職業安定所で扱った求人数/求職者数(年平均)。 ②持ち家住宅の延べ面積:持ち家住宅における1住宅当たりの床面積の合計。 ③食費及び住居費割合:消費支出に占める食料費及び住居費合計の割合。 ④刑法犯認知件数:刑法犯の発生を警察において認知した人口千人当たりの件数。 ⑤一般病院数:20人以上の患者を入院させるための施設を有する病院(≒一般病院)の人口10万人当たりの数。 ⑥待機児童数:保育所入所申込がされており入所要件に該当しているが、入所していない人口10万人当たりの児童数。 ⑦下水道普及率:下水道利用人口/行政区域内人口。 ⑧高等学校卒業者の進学率:高等学校卒業者のうち,大学等への進学者の割合。 ⑨公共料金指数:世帯が購入する公共サービス及び電気、ガス、水道の価格を総合した物価水準の地域間の差を全国平均を基準(=100)で示したもの。

Ⅴ.神奈川県の地域経済のまとめ 地域のトピックス 出生率は低いが、人口は増加している。高齢化率も低い。 神奈川県は工業地帯の一部であり住宅地という地域経済であるが、生産も所得も比較的活力がみられる。デフレ下にありながら物価は上昇している。 核家族の比率は比較的高く、高齢化は低く、若い人が多いため消費の意欲は高い。生活や教育の環境は良いが、物価など暮らしやすさの指数は低く、社会活動も低い水準にある。 石油化学産業が突出するという特徴がある。製造業もサービス業の併存するが、産業構造は自動車や機械の製造業からサービス産業への転換が見て取れる。 地域のトピックス 経済産業省「地域経済産業調査・拡大経済産業局長会議」資料(平成19年6月)より 神奈川県川崎市 KS(川崎・専修)ソーシャル・ビジネス・アカデミー 地域の大学と自治体が連携し、また地域で活躍する市民団体や企業など多様な主体が参画した、市民のための人材育成講座であること。 神奈川県相模原市 介護予防サポーター事業 地域(地域包括支援センター単位で)実施している介護予防事業の補助スタッフとしてボランティア活動することで、介護予防の知識技術を習得し、さらには地域でのリーダー的役割を担い活動できる人材の発掘、取り組みを目指している。